soil ( ソイル ) バスマット 梶 KAJI - 伝統の左官技法
公開日:2024/10/15 更新日:2024/10/15梶 昌一(かじ しょういち) 高度な技術を要する伝統の左官技法を取り入れた、soil製造の全ての監修を行う左官職人。「kaji」は、全て梶氏の手により一枚一枚丁寧につくられ、ご購入いただいた方の元にお届けいたします。そのため、製造できるのは一日に数枚のみと希少性の高い製品です。「研ぎ出し」「洗い出し」「かき落とし」「マーブル」の製品展開をしています。
左官職人梶氏だからこそできる逸品をぜひ体験してください。
左官の仕上げ技法「人造石研ぎ出し」を応用し、乾いた色珪藻土を砕いたものを、秋田県産の白い珪藻土と混ぜたもので研ぎ出しを表現した新しい試みでつくられました。「研ぎ出し」とは、主にセメントと種石(小石)を混ぜ合わせたものを塗りつけ、乾き上がる前にタイミングをみて、砥石や研磨機などで研ぎ出し、柄を出す工法です。
「洗い出し」とは、セメントの主材に色石などを入れて塗りつけ、完全に乾く前にブラシやスポンジで水洗いして、石を浮かび上げる仕上げ。より大きな玉石を使用し、懐かしい日本の銭湯を思い出させるような、心地よいテクスチャをうみ出しています。
「かき落とし」とは、土などの主材に砂や砂利などといった骨材(こつざい)を混ぜて塗り付け、完全に乾く前に金属製のブラシなどの鋭利なもので引っかいて、表面にざらざらした表情を出す技法です。珪藻土に応用し、平滑面と、上面にのみ表現されたかき落としの美しいコントラストを持つバスマットに仕上げました。
古くは10世紀初頭から存在するといわれる伝統技法「墨流し」の技法を元に、色の異なる珪藻土を混ぜ合わせマーブル紋様を生み出しています。丁寧に数回に分け、珪藻土を型に流し込むことによって、上面はもちろん側面にまで美しく流れるマーブル模様に仕上げています。