お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

亜鉛の含有量が多いナッツ! ナッツ専門店が選ぶ ナッツ ランキング

公開日:2024/12/25 更新日:2025/02/19
  • ナッツにはミネラルがたっぷり
    体内に存在する重要なミネラルである亜鉛。 亜鉛を手軽に摂取する方法としてサプリメントを真っ先に思い浮かべる方も多いかと思いますが、食事やおやつから自然に摂るのもおすすめです。 亜鉛が多い食べ物といえば牡蠣やうなぎなどが挙げられますが、手軽なおやつであるナッツでも亜鉛を摂取できます。 実はナッツは、ミネラル豊富で健康的な食べ物。 今回は、そんなナッツの中でも特に亜鉛の含有量が多いものをランキングでご紹介します! また、記事の後半では亜鉛の働きや1日の推奨摂取量、食べ合わせについても書いておりますので、そちらも参考になれば嬉しいです♪
    亜鉛含有量の多いナッツBest5を紹介していきます
    無添加で素材の味をしっかり楽しめます
    かぼちゃの種
    1位は、100gあたり約7.7gもの亜鉛を含むかぼちゃの種(パンプキンシード)です。 (ちなみに、亜鉛が豊富として知られる牡蠣は100gあたり14.5mg、うなぎは100gあたり2.7mgの亜鉛を含みます。) 食用のイメージが薄いかぼちゃの種ですが、欧米ではメジャーな食べ物として知られています。 カリウム・マグネシウム・鉄分・亜鉛・葉酸などをはじめ、タンパク質含有量も多く、豊富な栄養素を含んでいるので、栄養補助にもおすすめのナッツです。 ポリポリっとした軽い歯ざわりと、自然なやさしい甘み。 非常にあっさりとしているけど、コクと甘みをしっかり感じられ、ついつい手が伸びる味です。 小島屋のかぼちゃの種の最大の特徴は、塩・油を使わずに無添加でローストしているという点です。 そしてローストは機械にまかせず、職人さんの手作業でローストしています。 サラダやヨーグルトのトッピングにしても美味しいですよ♪
    ジェノベーゼや薬膳料理でおなじみ
    松の実
    2位は、100gあたり6mgもの亜鉛を含む松の実です。 松の実は、ジェノベーゼソースなどを作る時には鉄板の材料であり、また薬膳に使われる事もある、栄養満点の食べ物です。 鉄分、亜鉛、マグネシウム、ビタミンKも多く含まれています。 古来より「仙人の食物」と呼ばれる程に栄養価が高く、そして香りと味に優れたナッツです。薬膳・漢方でもさまざまな形で使用されています。 小島屋の松の実は、特級AAと呼ばれるグレードのものを使用しています。 松の実の産地としてはスペインやロシア、中国が有名どころではありますが、小島屋店長が一番美味しいと思うのは、コクがある中国産ですね。 ふっくら大粒の松の実なので、そのまま食べてもいいですが、軽くローストしていただくのが、香ばしさがぐんと上がるのでオススメです。(実は大粒でないとローストしても美味しくならないんですよ。) ほうれん草と一緒に炒めても美味しいですよ♪
    スムースな食感と香ばしさがクセになる
    カシューナッツ
    3位は、100gあたり5.4mgの亜鉛を含むカシューナッツ。 南米を原産とするカシューナッツは世界三大ナッツの1つ。 ミックスナッツにはもちろん、お料理にも使われることの多い人気のナッツです。 鉄分のほかにも、亜鉛や銅といったミネラルや、パントテン酸といったビタミンも豊富です。 小島屋のカシューナッツは、なめらかな舌触りと食感、深い甘みとコクが特徴です。 一番人気があるのは、無塩・無油の 【素焼きカシューナッツ】です。 少し香ばしめに焙煎する事で、カシューナッツの最大の特徴である甘さがとても活きております。職人による手作業焙煎だからこそ可能な深みのある味わいです。 お菓子やお料理に使いたいという方、ローフードをされている方向けなのは、 【生カシューナッツ】です。 殻をむいただけで火を通していません。勿論味付けもしていません。 お酒のおつまみやお子様のおやつのように、「ちょっとだけ塩気がある方が食べやすいな」という方には、 【薄塩ローストカシューナッツ】がおすすめです。 小島屋のうす塩は、市販の塩味カシューナッツよりも相当薄塩です。 ビール好きのために作った、 【濃い塩カシューナッツ】という商品もございます。 こちらは商品名の通り、ガツンと濃い塩味を感じます。沖縄の粉塩と、赤穂の粒塩を使用し、甘さと塩気の絶妙なバランスにこだわりました。 カシューナッツに飴がけした、 【キャラメリゼカシューナッツ】。 コクが凝縮されるように濃い狐色にブラウンローストし、キャラメリゼの甘さを楽しめる大人の味の飴がけカシューナッツです。
    素朴な味わいに根強いファンも多いです
    ひまわりの種
    4位は、100gあたり5.0mgの亜鉛を含むひまわりの種(サンフラワーシード)。 ひまわりの種は、北アメリカを原産とするナッツの1つ。 日本ではあまりメジャーではないですが、その歴史は紀元前までに遡り、長く人々に親しまれています。 最近は「トリナン」という脂肪燃焼効果のある栄養が注目され、ダイエット目的で食べる人も増えています。 小島屋のひまわりの種は素焼きで無添加です。 あっさりとした甘さと、お日様を感じる香ばしさが特徴で、素朴なおいしさが後を引くナッツです。 そのままポリポリと食べても良いですし、シリアルに混ぜたり、パンやクッキーに練り込んだりと、製菓材料としてもお使い頂けます。
    香ばしさとコクがたまらない
    アーモンド
    5位は、100gあたり3.7mgの亜鉛を含むアーモンド。 ピーナッツと並んで日本で最もメジャーなナッツといっても過言ではないアーモンド。 西アジア原産で、世界三大ナッツの1つとされています。ビタミンE・オレイン酸・食物繊維も多いのが特徴で、健康効果が注目されています。 小島屋の素焼きアーモンドの特徴は、 【素材・焙煎・流通】。 世界のアーモンドの8割を生産しているカリフォルニア州のアーモンドを使用し、焙煎歴60年の職人が焙煎しています。 また、小島屋で販売しているのは袋詰めから2週間以内の商品のみです。1ヶ月で2500kg以上のアーモンドを販売しているので、鮮度には自信があります。 大粒でカリッとした歯応えと、広がる香ばしい香り。 噛み締めるほどに感じる、自然な甘さとコクをお楽しみ下さい♪
    亜鉛って?どんな働きをしているの?
    亜鉛とは、成人の体内に約2000mg含まれている微量ミネラルの1つです。筋肉と骨を中心に、皮膚・肝臓・前立腺などの多くの器官に存在し、様々な酵素を構成して生体反応を助けています。 亜鉛の主な働きとしては、 ①たんぱく質を合成し皮膚や粘膜を維持する ②DNAを合成し新しい細胞を作る ③骨の成長に関わる ④細菌やウイルスから身体を守る免疫反応に関わる ⑤味覚を適正に保つ といったものがあります。 成長を促し骨やお肌の健康を維持するのにはもちろん、新しい細胞を生み出す生殖器官の機能や、味覚や免疫といった身体のシステムを守るのに重要な効果をもつミネラルといえます。
    ⚠️ 亜鉛摂取の際の注意点
    コーヒーカップの画像
    コーヒーやオレンジジュースは亜鉛の吸収を阻害することがあるそうです。 かぼちゃの種など亜鉛の多いナッツをおやつにする場合、念のため合わせる飲み物は、コーヒーやオレンジジュースを避けておくのもひとつかもしれませんね。
    亜鉛の1日の推奨摂取量は?
    片手の平に乗ったナッツ
    成人の亜鉛の摂取量は、推奨量に比較してやや少ない状況です。 (成人男性推奨量10mg/日に対し1.1mg不足、成人女性推奨量8mg/日に対し0.8mg不足。値は平成28年度分の30~49歳分を参考) 例):カシューナッツをおやつにする場合 農林水産省が食育としておすすめしているおやつのカロリーは1日200kcal以内です。ナッツだけでとるならば30g程度になりますが、他の間食も考えるならば15g程度がベターでしょう。 カシューナッツ1粒は1.5g程度ですので、15gは約10粒。 最大でも20粒くらいがおすすめです。 ミネラルが豊富なナッツは、お手軽に亜鉛不足を解消できる食べ物です。 自分に合ったナッツやミックスナッツを見つけて、美味しく楽しみながら亜鉛を摂取していきましょう!
    #亜鉛#含有量#多い#ナッツ#手軽#摂る#食べ物#ミネラル不足#解消#おすすめ#レシピ#食べ方