お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

専門店が教える『レーズン』のおすすめの食べ方5選

公開日:2025/02/28 更新日:2025/03/14
  • レーズンは人気がない?!
    その見た目や味の特徴から、「レーズンが苦手だ」「大人になってからやっと食べられるようになった」という方も多いレーズン。 フルーツミックスやグラノーラのかさ増しに使われていて、レーズンばっかり食べさせられている・・・とマイナスイメージをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんね。 ただ、小島屋のレーズンはちょっと違います。 国産の干しぶどう や 甘みと香りが段違いの枝付きレーズン など 『食べたらレーズンの概念が変わった!』 という商品まで幅広く取り揃えています^^ そして、ご存知でしたか? ぶどうをそのまま干すことで作られるレーズンは、1kgのぶどうからわずか200gしか作ることができないくらい、うま味や栄養が凝縮したドライフルーツ! ドライフルーツにすることで濃縮されるのは味だけではなく、食物繊維や鉄分、ポリフェノールなどの栄養素もしっかり凝縮されるため、美容や健康にもおすすめのドライフルーツですよ。 今回は、レーズンを使ったおすすめのアレンジや、レーズンの種類や選び方についてご紹介します! いろいろな食べ方で、もっと身近にレーズンを楽しみましょう♪
    レーズンのおすすめの食べ方5選
    ここからは、レーズンのおすすめの食べ方を厳選して5つご紹介! それだけで甘みの強いレーズンは、おかずのアクセントにもお菓子にも大活躍すること間違いなしです😊
    バナナとレーズンのホットケーキ
    レーズンとアーモンドのクイックブレット
    レーズンとカシューナッツのグラノーラ
    くるみとレーズンのドライカレー
    レーズンとくるみとカボチャのサラダ
    🟢アレンジにおすすめのレーズンはこちら
    レーズンの甘みは小麦料理にピッタリ! パンに練りこんだり、ホットケーキに混ぜ込むことで、お手軽アレンジの完成です。しっとり優しいレーズンの甘みで、お砂糖などの添加物を控えた料理にすることも可能です。 さらに、濃厚な甘みとほのかな渋みが特徴のレーズンは、実はナッツとの相性が抜群◎ ナッツのカリカリした香ばしさが、レーズンのしっとり食感にマッチしながら、どちらの味も引き立て合います。 お好みのナッツと合わせてオリジナルのグラノーラはいかがでしょう♪ また、カレーやかぼちゃサラダなど、香辛料や素材の味自体が強い料理にも、レーズンの濃厚な甘みは負けません!レーズンの存在感が料理のアクセントとなって、より味わい深くしてくれますよ✨
    レーズンに含まれる栄養素は?
    レーズンは、現代人に不足しがちな栄養素をたくさん含んだドライフルーツ! レーズンの主な栄養素と、そのはたらきのご紹介です。 🔶食物繊維・・・便をやわらかくすることで、便通を改善し腸内環境を整えたり、糖質の吸収をゆるやかにし、食後の血糖値の急激な上昇を抑える 🔶鉄分・・・血中で酸素を運ぶためのヘモグロビンを構成、全身に酸素を送るのを助け、貧血予防に役立つ 🔶カリウム・・・身体の水分バランスを整え、むくみや脱水予防に重要 🔶ポリフェノール・・・強い抗酸化作用を持ち、老化防止やアンチエイジングに効果的 🔶ぶどう糖・・・体に吸収されやすいぶどう糖が多く含まれているため、脳の活性化や疲労回復に役立つ
    レーズンの適量は?
    レーズンの1日の摂取目安は、 🌟30g~40g程度、1/2カップ弱🌟 おやつや料理に取り入れるのがおすすめです。 ゆっくりよく噛んで食べることで、満腹感も味わえ、腹持ちもよくなります。 適量を守って、おいしく健康的にレーズンを楽しみましょう!
    🍇レーズンの選び方🍇
    実は、レーズンは種類によって味が全然違います! 目的に合わせてお好みのレーズンを見つけてみてはいかがでしょうか😊
    小島屋のレーズンは5️⃣種類+α❗
    甘さ・食感を比較🔍
    🌏枝付きレーズン【カリフォルニア産】 小島屋の枝付きレーズンは、「フレームシードレス種」という赤ワインの原料になる紅ぶどうを使用しています。皮が柔らかいため口に残らず、ジューシーな味わいを純粋に楽しめるレーズンです。 🌏カリフォルニアレーズン【カリフォルニア産】 濃厚な甘みがあり、ねっとりとした食感です。 原料となるトンプソンシードレスは、豊富な甘さと薄い果皮で、風味の良いレーズンを作るのに最適! 🌏サルタナレーズン【トルコ産】 サルタナレーズンは、太陽の下、短時間で天日干しされるため、明るく美しい色合いが特徴です。さらに、食感も柔らかく、果実本来の香りや甘さが程よく残っています。 皮が薄く、黄金色な見た目から「ゴールデンレーズン」とも呼ばれます。 🌏グリーンレーズン【中国産】 シルクロードの砂漠の街、トルファンの厳しい自然が育むマスカットを伝統的な方法で干しあげた一品。トルコ人オーナーが最新鋭の工場を設立し、そこの選別工場で選別した品質の良いレーズンです。 一般的なレーズンにある、独特の熟成香がなく、フレッシュな味わいが特徴。 皮が薄く、酸味が程よくある「さっぱりしたフルーツらしい酸味」がとても魅力的なレーズンです。 🌏マラガ枝付きレーズン【スペイン・アンダルシア産】 アンダルシア州のマラガで作られる枝付レーズンは、コクのある甘さの中に、すっきりした酸味が残っており、非常に爽やかな味わいです。 このレーズンには種があり、この種のポリポリとした食感が、味の良いアクセントになっていて、心地よい食べ心地が特徴です。 ワイン好きの方は知る人ぞ知る「モスカテル種」のぶどうを使用した、ドライフルーツ好きの方におすすめの一品!
    レーズンではなく、干しぶどう🍇
    国産のぶどうを使用した『国産干しぶどうの宝石箱』は干しぶどうに適した10種類以上の国産のぶどうで作った干しぶどうです。 レーズンとは一味違う、「干したぶどう」の濃厚な味わいは、言葉では言い表せない感動があります。 レーズンが苦手な人によくある、“ぶどうが発酵してお酒になる手前のような独特な風味”がほぼないのが最大の特徴です。 干しぶどうなのでネッチリした食感を最初に感じますが、水々しい果実感、ぶどうの皮のシャリっと感が残っています。 一般的なレーズンが苦手な方にもおすすめしたい、こだわりの国産品をぜひお試しください♪
    こちらもおすすめ!ナッツ&ドライフルーツ
    ようこそレーズンの世界へ🗺️
    今回は、レーズンのおすすめの食べ方や栄養についてご紹介しました。 レーズンは産地やぶどうの品種によって味や食感もさまざま! そのまま食べたり、お料理のアレンジに使用したり、食べ方に応じてお気に入りのレーズンを見つけてくださいね😊 #レーズン#食べ方#おすすめ#栄養
    🍎こちらも必見!小島屋のドライフルーツ🍎
    東京アメ横に実店舗も構える小島屋のドライフルーツは、約82種類! 専門店だからこそ、世界中の産地から厳選した商品だけを仕入れています。 料理に、おつまみに、様々なシーンでお楽しみいただける商品ばかり! 他では珍しいドライフルーツも取り揃えておりますので、今回ご紹介の商品以外も、ぜひチェックしてみてくださいね♪