お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

カリウムが多いドライフルーツ! 専門店が選ぶ ドライフルーツ ランキング

公開日:2025/02/06 更新日:2025/02/19
  • 血圧を下げる栄養素のひとつ、カリウム
    手軽な血圧対策のひとつとして挙げられるのは、カリウムを取り入れることです。 ドライフルーツの中にはカリウムも多く含まれており、カリウムは血圧を下げる働きがあります。 カリウムとは、体内の水分調整に関わるミネラル。 重要な働きとして、ナトリウムの尿中への排泄を促し、血圧を下げる働きがあります。ナトリウムの濃度が下がると、血管が保持する水分量が減るので血管にかかる負荷が減り、血圧を下げることができるのです。 ⚠️ 腎臓の機能が低下している患者さんや透析患者さんは、カリウムの摂取に注意が必要です。⚠️ 腎機能が低下している方はなぜカリウムの摂取に注意が必要なのか、記事の後半で詳しく説明しておりますので、気になる方はそちらを是非チェックしてみて下さいね。 また、1日の摂取量や、カリウムと合わせて摂りたい栄養素も記事の後半に書いております。 そちらも合わせてご覧いただき、少しでも参考になればと思います!
    カリウムの多いドライフルーツBest5を紹介していきます
    実はスーパーフードなんです
    無添加 特選 クコの実
    100gあたり1400mgのカリウムを含むクコの実。 クコの実といえば、杏仁豆腐のトッピングによく使われる小さな赤い実。見たことはあるけれど、実際には何なのかよくわからない…という人も多いのではないかと思います。 クコの実とは、東アジア(特に中国北部やモンゴル)を原産とするナス科の植物の実です。秋になると1~2cmくらいの小さな赤い実を付けます。生の状態では潰れやすく扱いづらいので、古くから乾燥させて使用されてきました。 味については、特に生の状態ではナス科特有の苦みや生臭さがすることがありますが、乾燥させたものは、ほんのり甘みがあり臭みもなくなるので、食べやすいです。 クコの実には、ベタインやゼアキサンチンをはじめ、ビタミンやミネラルなどの栄養成分を豊富に含んでいます。その他にも、必須アミノ酸や各種ビタミンなども豊富に含んでいます。 ⚠️クコの実は、糖質が少なめとはいっても生のフルーツよりは糖質量もカロリーも高いので、食べ過ぎには注意しましょう。具体的には1日20~30g程度に抑えると良いです。 また微量ながらアルカロイドという有毒成分も含まれていますので、毎日のように食べ過ぎると身体に影響があることもあります。といってもクコの実はトッピングや混ぜ込みに使う程度と思います。この程度なら毎日とっていただいても問題ないのでご心配なく!
    バナナの水分を減らし、ねっとりとした食感
    無添加 干しバナナ
    バナナはカリウムが高いことで知られていますが、栄養素が凝縮している干しバナナならなおさらです。 100gあたり1300mgのカリウムを含みます。 さらにビタミンB群も多く、代謝を上げてくれるので肥満予防にもおすすめです。 小島屋の干しバナナは、バナナ1本まるごとを無添加で仕上げています。 水分を減らしてねっとり干し芋のような食感になっており、シンプルで素朴な味わいが特徴です。 干しバナナは好きな方は大好きですが、苦手な方もいる、好き嫌いの分かれるドライフルーツです。 バナナの味わいも凝縮されて、甘み酸味独特の風味と、干しバナナだけが持つ独自の世界があります。苦手な方はこの独特の風味がダメなようです。 「ドライバナナ、気になるけど苦手かも…」という方は、ドライバナナの商品レビューを参考にして、ご検討下さいね♪
    王道ドライフルーツはおいしいだけじゃない
    ドライ アプリコット(杏)
    100gあたり1300mgのカリウムを含む、ドライアプリコット(干しあんず)。 ドライフルーツの定番とも言える商品で、小島屋の中でも人気の高い商品です。 カロテノイドの1種、βカロテンが豊富で、抗酸化作用もばっちりです。 小島屋のアプリコットは、品揃えがとにかく豊富! 産地や品種によって、酸味・甘み・香りなどに特徴がありますので、お好みのアプリコットを見つけてくださいね♪ ちなみに、一番人気はアメリカ・カリフォルニア産のジャンボアプリコットです。最高グレードの杏を使用し、砂糖不使用・天日乾燥で加工しています。甘みと酸味のバランスが非常に良く、柔らかさもちょうど良いと評判を頂いています。 また、漂白剤として亜硫酸塩が入っていますが、これは数百年前からワインの保存にも使われているもので、人体への残留や影響はありません。有機ワインにも使用が認められていることからも、安全な添加物と言えるでしょう。
    ラヴィット!で紹介されました♪
    無添加 トルコ産 ドライいちじく
    トルコの山の上だけで採れる、一番上質ないちじくを無添加でドライフルーツに仕上げています。 ドライいちじくには100gあたり840mgのカリウムが含まれています。 また、いちじくにはカリウムだけでなく、食物繊維、ビタミンB1・B2・C、鉄分やカルシウムや葉酸、ポリフェノールも含まれています。 山の上で太陽をたっぷり浴びて育った、濃厚な甘みと果肉感が特徴のいちじくを、澄んだ山の空気の中で丸ごと天日干しして作られています。 天日干しされたいちじくは清潔な工場に送られ、厳しい検品と丁寧なクリーニングを経て出荷されます。 小島屋用に小さな汚れまでひとつひとつ手作業で拭き取ってくれています。 大粒で皮が柔らかく、つぶつぶの果肉の食感もしっかり楽しめます。味は上品で濃厚。実はプロのパティシェさんにも、このいちじくのファンの方がいらっしゃるんですよ。 「無添加」の名の通り、着色料・保存料・甘味料などは使用しておりません。皮ごとお召し上がり下さい♪
    プロのパン屋さんにもご利用頂いてます♪
    無添加 カルフォルニアレーズン
    カルフォルニアの太陽をいっぱい吸収した栄養価の高いレーズンです。 レーズンには、100gあたり740mgのカリウムが含まれています。 明るい黄緑色に完熟したトンプソン・シードレス種(ぶどう)は、 ひとふさずつ丁寧に手摘みで収獲されます。乾燥は、自然のままの天日干しです。 濃厚な甘味があり、ねっとりとした食感です。豊かな甘さと薄い果皮のトンプソン・シードレスは、風味の良いレーズンを作るのに最適なんです 無添加(オイル不使用)なので、レーズン同士がくっついている事もありますが、十分な甘みと、肉厚で濃厚な香りがあるので、お砂糖を加えず、ヨーグルトに漬け込んでもおいしいですよ。 レーズンにはカリウムの他にも、食物繊維、鉄分、ポリフェノールやブドウ糖が含まれています。 コレステロール値がゼロなのも嬉しいですね。
    カリウムを摂る際のポイントや選び方
    ① 塩分は控えめが◎ カリウムを取り入れるのと同時に、高血圧の原因となる塩分を控えることもポイントです。では塩分はどれくらいまで摂って良いのでしょうか? 1日の塩分摂取量目安は、男性で7.5g、女性で6.5gとされていますが、最近の調査によると男女ともに摂取量目安を平均2g程度上回っています。カリウムはもちろん重要ですが、減塩・無塩の食品を選ぶなど、ナトリウム摂取をできるだけ少なくすることも大切です。 ② 抗酸化作用で血管の健康維持も 高血圧の対策として、血管の弾力性を保ち健康を維持することも大切です。ここで重要なのが、抗酸化作用。抗酸化作用は、血管内にある脂質の酸化を防ぎ、動脈硬化を予防します。 ドライフルーツに多く含まれるポリフェノールやカロテノイド、ナッツに多く含まれるビタミンEなどは抗酸化作用が強く、血管をしなやかに保ちます。 ③ カリウム摂取が目的のドライフルーツ選びは「無添加」を選ぶこと 栄養補助目的でドライフルーツを選ぶのならば、重要となるのが 💡砂糖や人工的な糖分が使われているかどうかです。 フルーツ本来の栄養を損なうことなく摂取するためにも、無添加のものを選びたいですね。
    ⚠️ 腎機能が低下している方は注意が必要
    注意を促す白衣を着た女性
    カリウムは高血圧予防にも効果的とされているミネラルですが、腎臓の機能が低下している人はカリウムをうまく排出できず、過剰になると、最悪の場合、命に危険が及ぶこともあるのです。 ただ、腎機能が低下している人=カリウムが排出されにくい、というのは確かですが、逆にカリウムを摂ったからといって腎臓の機能がさらに低下するというわけではありません。 カリウム制限の必要がない人がカリウムを控え、さらに下痢などが重なってカリウム排出が増えた場合には、カリウムが極端に少ない状態=低カリウム血症になることも…。 低カリウム血症の症状としては、脱力感、筋力低下、食欲不振などがあります。 腎機能が低下している方は、かかりつけのお医者さんに摂取量をご相談の上でお召し上がり下さいね。
    カリウムの1日の推奨摂取量は?
    クコの実
    日本人のカリウム摂取量は1日約2300mgですが、WHOは高血圧予防のために望ましいカリウムの摂取量として、健康な成人では1日に3510mgと提唱しています。 (※腎機能低下がある方はカリウムの摂りすぎに注意が必要です。) では、具体的に適切な量はどれくらいなのでしょうか? 一般的に、ナッツの摂取目安量は1日25g、ドライフルーツの目安は1日50g程度とされます。1日の量はそんなに多くないですが、一度にたくさんではなく、毎日少しずつ摂ることが重要となります。 タイミングとしては、夜は代謝が弱くなり脂肪として溜めこんでしまいやすいので、14~15時のおやつに食べるのが最もおすすめです。
    #血圧#下げる#おすすめ#食べ物#食事#ドライフルーツ#高血圧#対策#手軽#疾患#バナナ#カリウム