お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

カリウムの含有量が多いナッツ! ナッツ専門店が選ぶ ナッツ ランキング

公開日:2025/01/24 更新日:2025/02/19
  • ミネラル豊富なナッツ
    実はナッツには豊富なミネラルが含まれています。 その中にはカリウムも多く含まれており、カリウムは血圧を下げる働きがあります。 カリウムとは、体内の水分調整に関わるミネラル。 重要な働きとして、ナトリウムの尿中への排泄を促し、血圧を下げる働きがあります。ナトリウムの濃度が下がると、血管が保持する水分量が減るので血管にかかる負荷が減り、血圧を下げることができるのです。 ⚠️ 腎臓の機能が低下している患者さんや透析患者さんは、カリウムの摂取に注意が必要です。⚠️ 腎機能が低下している方はなぜカリウムの摂取に注意が必要なのか、記事の後半で詳しく説明しておりますので、気になる方はそちらを是非チェックしてみて下さいね。 また、1日の摂取量や、カリウムと合わせて摂りたい栄養素も記事の後半に書いております。 そちらも合わせてご覧いただき、少しでも参考になればと思います!
    亜鉛含有量の多いナッツBest5を紹介していきます
    ほんのり濃口醤油味♪
    北海道産 煎り青大豆
    大豆(青大豆)には、脂質、炭水化物、食物繊維、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅、ビタミンE、ビタミンB1、葉酸など様々な栄養素が含まれます。 一方、大豆はコレステロールを全く含んでいません。このようなことから大豆は自然のバランス栄養食ともいえます。 こちらの青大豆は、浅草にある創業60年になる煎り豆屋の職人さんに手作りで焙煎してもらっています。 流通量が少なく、あまりスーパーなどは見かけられない国産青大豆です。 節分の時くらいしか煎り大豆を食べた事ない、という方も多いのではないでしょうか? ただ、こちらの商品のように、『食べる専用』として作られた煎り大豆の美味しさは、段違いの差がございます。 大豆自体の甘みや風味の濃さを残しつつ、濃口醤油でバランスよく味付けされています。 美味しくてついついポリポリと食べてしまいます。
    殻をむく時間も楽しい
    ピスタチオ
    殻をむきながら楽しく食べることができるピスタチオ。 淡い緑色が特徴で、色素成分であり抗酸化作用の強いβカロテンも含みます。豊富な栄養素とおいしさから「ナッツの女王」とも呼ばれていますよ。 小島屋のピスタチオは一般的にコンビニやスーパーなどで販売されている ピスタチオよりも「カリッと香ばしく」仕上げております。 ピスタチオというと、綺麗なグリーンを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。(流行りのドバイチョコもグリーンのピスタチオペーストが入ってますよね) ピスタチオは生だと緑色で、焙煎すると茶色になります。 見た目重視で浅煎りすると緑色は残るんですが… 小島屋のコクと甘みを引き出す強煎りは、本場イランや中近東の方からお墨付きを頂いている焙煎具合なのです。 どういう事かと言いますと、上野・アメ横という場所柄、外国の方向けの食材専門店もたくさんあるんですね。 なので、中近東のお客様もたくさんいらっしゃいます。 そんな方々に、「焙煎ピスタチオは、ここでしか買わない」と言われてしまうと、もう崩せないんですよ(笑) というわけで、他ではあまりない、 イラン産の強煎りピスタチオ、どうぞお楽しみ頂ければ幸いです。
    日本人には馴染み深く、栄養的にも◎
    ピーナッツ (落花生)
    ピーナッツ(落花生)は、実は種実類ではなく豆類。 しかし大豆などとは違い、不飽和脂肪酸の割合がナッツに近く、ナッツ類とまとめられることも多いです。 ピーナッツに含まれる栄養素は、 不飽和脂肪酸、食物繊維、レスベラトロール、タンパク質、カリウムを含むミネラル、ビタミンがあります。 良質なタンパク質が豊富で、カロリーが抑えめなのもポイントですよ。 薄皮には抗酸化作用のあるポリフェノールを含んでおり、生活習慣病予防に役立ちます。
    香ばしさとコクがたまらない
    アーモンド
    ピーナッツと並んで日本で最もメジャーなナッツといっても過言ではないアーモンド。 西アジア原産で、世界三大ナッツの1つとされています。カリウム以外にも、ビタミンE・オレイン酸・食物繊維も多いのが特徴で、健康効果が注目されています。 小島屋の素焼きアーモンドの特徴は、 【素材・焙煎・流通】。 世界のアーモンドの8割を生産しているカリフォルニア州のアーモンドを使用し、焙煎歴60年の職人が焙煎しています。 また、小島屋で販売しているのは袋詰めから2週間以内の商品のみです。1ヶ月で2500kg以上のアーモンドを販売しているので、鮮度には自信があります。 大粒でカリッとした歯応えと、広がる香ばしい香り。 噛み締めるほどに感じる、自然な甘さとコクをお楽しみ下さい♪
    ジェノベーゼや薬膳料理でおなじみ
    松の実
    松の実は、ジェノベーゼソースなどを作る時には鉄板の材料であり、また薬膳に使われる事もある、栄養満点の食べ物です。 カリウムの他にも、鉄分、亜鉛、マグネシウム、ビタミンKも多く含まれています。 古来より「仙人の食物」と呼ばれる程に栄養価が高く、そして香りと味に優れたナッツです。薬膳・漢方でもさまざまな形で使用されています。 小島屋の松の実は、特級AAと呼ばれるグレードのものを使用しています。 松の実の産地としてはスペインやロシア、中国が有名どころではありますが、小島屋店長が一番美味しいと思うのは、コクがある中国産ですね。 ふっくら大粒の松の実なので、そのまま食べてもいいですが、軽くローストしていただくのが、香ばしさがぐんと上がるのでオススメです。(実は大粒でないとローストしても美味しくならないんですよ。) ほうれん草と一緒に炒めても美味しいですよ♪
    カリウムと一緒に摂りたい栄養や意識点
    ① 塩分は控えめが◎ カリウムを取り入れるのと同時に、高血圧の原因となる塩分を控えることもポイントです。では塩分はどれくらいまで摂って良いのでしょうか? 1日の塩分摂取量目安は、男性で7.5g、女性で6.5gとされていますが、最近の調査によると男女ともに摂取量目安を平均2g程度上回っています。カリウムはもちろん重要ですが、減塩・無塩の食品を選ぶなど、ナトリウム摂取をできるだけ少なくすることも大切です。 ② 抗酸化作用で血管の健康維持も 高血圧の対策として、血管の弾力性を保ち健康を維持することも大切です。ここで重要なのが、抗酸化作用。抗酸化作用は、血管内にある脂質の酸化を防ぎ、動脈硬化を予防します。 またナッツの不飽和脂肪酸には、コレステロールを下げて血液をサラサラにする効果も期待できます。 ③ おすすめの食べ合わせ 人気の「酢ピーナッツ」の要領で、ナッツを酢に漬ける「酢ナッツ」や、ドライフルーツを「フルーツ酢」にすると、より血圧を下げる効果が期待できます。塩分を使わずに済むので、減塩のおつまみにもよいですね♪
    ⚠️ 腎機能が低下している方は注意が必要
    注意を促す白衣を着た女性
    カリウムは高血圧予防にも効果的とされているミネラルですが、腎臓の機能が低下している人はカリウムをうまく排出できず、過剰になると、最悪の場合、命に危険が及ぶこともあるのです。 ただ、腎機能が低下している人=カリウムが排出されにくい、というのは確かですが、逆にカリウムを摂ったからといって腎臓の機能がさらに低下するというわけではありません。 カリウム制限の必要がない人がカリウムを控え、さらに下痢などが重なってカリウム排出が増えた場合には、カリウムが極端に少ない状態=低カリウム血症になることも…。 低カリウム血症の症状としては、脱力感、筋力低下、食欲不振などがあります。 腎機能が低下している方は、かかりつけのお医者さんに摂取量をご相談の上でお召し上がり下さいね。
    カリウムの1日の推奨摂取量は?
    片手の平に乗ったナッツ
    日本人のカリウム摂取量は1日約2300mgですが、WHOは高血圧予防のために望ましいカリウムの摂取量として、健康な成人では1日に3510mgと提唱しています。 (※腎機能低下がある方はカリウムの摂りすぎに注意が必要です。) では、具体的に適切な量はどれくらいなのでしょうか? 一般的に、ナッツの摂取目安量は1日25g、ドライフルーツの目安は1日50g程度とされます。1日の量はそんなに多くないですが、一度にたくさんではなく、毎日少しずつ摂ることが重要となります。 タイミングとしては、夜は代謝が弱くなり脂肪として溜めこんでしまいやすいので、14~15時のおやつに食べるのが最もおすすめです。
    #血圧#下げる#おすすめ#食べ物#食事#ナッツ#高血圧#対策#手軽#疾患#ピーナッツ#お酢#カリウム