お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

歯磨きが苦手な愛犬・・口臭や歯石を除去して歯周病を予防するために

公開日:2025/03/05 更新日:2025/03/24
ワンちゃんの中には口周りを触らせてくれないという子も多く、歯磨きが苦手、お口のケアが十分にできないことをお悩みの飼い主様もいらっしゃるのではないでしょうか。 とはいえ、愛犬のお口から嫌な匂いがしたり、歯周病になってしまうのはなんとか防ぎたいもの。 歯の状態が悪くなると十分にごはんから栄養を取れなくなったり、歯のケアができる硬いおやつも食べられなくなってしまいます。 歯磨きが苦手なワンちゃんも歯石を除去して、口臭や歯周病を予防するために、できる対策をご紹介していきます。
愛犬が歯磨きが苦手な理由は?
ワンちゃんの中には歯磨きが苦手だったり、口を触らせてくれないという子も多く、知らぬ間に歯周病にかかっていた、口臭がキツくなったという子もいることでしょう。 小さい頃から口周りを触られることに慣れていると、自然と歯磨きができる子もいますが、突然歯磨きを始めようとしてもなかなか上手く行かないもの。 歯磨きを取り入れて愛犬の歯のケアをするためには、ます、口元を触れることに慣れることが大切です。
デンタルガムで口臭や歯周病は防げる?
歯磨きが苦手なワンちゃんや日頃のケアのサポートとして、取り入れている飼い主様も多いデンタルがむや歯磨き不要おやつ。 とはいえ、これらのおやつはあくまで歯のケアをサポートするためのものです。 ガムなどには歯垢除去や口臭予防の効果が期待できますが、しっかりとした歯のケアには歯磨きは欠かせません。 歯磨きができるようになっても、歯のケアができるおやつを取り入れることで、より良い口内環境を保つことができます。
歯磨きが苦手ならまずはここから
前述でお伝えしたように、ワンちゃんが歯磨きが苦手な理由として最も大きい原因は口を触られることに慣れていないから。 スキンシップの中で口を少しずつ触る練習をし、歯を見せられるように進めていきましょう。 過去に歯磨きで嫌な記憶があるワンちゃんは、歯ブラシを見るだけで拒絶してしまうかもしれません。 歯磨き=遊びの一つと感じられるよう、ゆっくりとステップを踏んで練習しましょう!
歯磨きに慣れるまでのステップ
歯磨きに慣れるようになるまでは、愛犬がリラックスしている時間にスキンシップの中で練習を始めると◎ 歯を見る時は上顎から開くと、お口が開きやすくなります。 1.口元を触ることができたら、褒める(おやつもOK)を繰り返す 2.少しずつ歯に触れてみる [ポイント] ご褒美も忘れずに♪ 3.手で歯茎をマッサージする [ポイント] 歯磨きペーストやシートを使ってもOK! 4.歯ブラシを少し当ててみる [ポイント] 歯の外側に当てることから始めてみましょう! 5.少しずつ歯ブラシを動かして、磨けるように [ポイント] 最初のうちは、一度に磨こうとせず 短時間に分けて磨いてあげましょう!
\ おすすめ商品 /