お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

プロトレーナーもおすすめ!エアロライフのストレッチステッパー(実践編)

公開日:2025/03/14 更新日:2025/03/24
ステッパー体験 基本的な使い方
谷 「じゃあ、カンナさん。早速やってみましょうか。じゃあステッパーに乗っていただくのですが、ステッパーは必ず下げている方から乗るように、怪我しないように。そっちからまず乗りましょう!」 カンナ 「はい、じゃあ右脚から行きます。うわ、どこに乗るんだろう?まず真ん中から?」 谷 「はい、そうですね、その状態で」 カンナ 「はい、乗りました」 谷 「じゃあ、まず何回か(上下に)やってみましょうか?」 カンナ 「意外と…さっき手で(上下に)やった時は重いのかな?って思ったけど、脚だと全然感覚違いますね」 谷 「いいですね。ちなみに今カンナさん、(縦幅の)真ん中くらいに乗ってるんですけど、グーっと後ろまで下がってください。なるべくこのステッパーの後ろの方にかかとを合わせるくらいにすると、どうですか?」
カンナ 「あ、何か違います。もっと伸びる感じがします」 谷 「いいですね。結構これで負荷調整とか幅、ストロークの調整ができたりするんです。じゃあ、ちょっとここで解説を入れていきますけども、今これ先ほども説明した「前」に支点があるというのがポイントで、ちょっと(上下に)踏み踏みしてみてください」 カンナ 「はい」 谷 「こうやって前に支点があることによって、膝と股関節と足首、この3つが全部連動して動くっていうのがポイントなんです。こういう風にすると、歩く動作とか、日常動作とか、階段を上がるとか、日常動作をいかに鍛えるかというのがすごく大事な点なので、それができてくると(いいですね)。そうそうそう、いい感じですね」 カンナ 「普段歩くよりも、すごい動いている感じがします。関節が全部」 谷 「そうですね。結構あの、段差を大きく踏み越える、股関節、膝も高く上がるし、股関節も大きく曲がるし、歩くという動作よりも消費カロリーも大きくなっているでしょうしね、そういう意味でもすごくいいですね」
ステッパー体験 ストローク幅を大きくする
谷 「カンナさん、そしたら一回降りていただいて。じゃあ、今度はより幅を今、制限しているモードなんですけど、ちょっと大きくね、してみたいと思います。それはですね、この後ろにキャップが隠れていますから、これを取っていただくと、これだけさらに踏み込めますから。じゃあ、これを取った状態でカンナさんもう一回、今度は左脚から乗ってみましょうか」 カンナ 「はい、せっかくだから後ろの方に乗ります」 谷 「じゃあちょっと何回か(上下に)やってみましょう」 カンナ 「はい、うわっ、全然ちがーう!うふふふ…」 谷 「どうですか?」 カンナ 「伸びますねー!」
谷 「このキャップを外したことによって、前よりかかとが踏み込めるんですよね。そうすると当然ながら左ふくらはぎも伸びる、右ふくらはぎも伸びるっていう風になってくるので、ふくらはぎってカンナさん、第2の…なんて言うか知ってますか?」 カンナ 「心臓」 谷 「はい、正解です」 カンナ 「ははは!知ってました」 谷 「女性は特に脚がむくみやすかったりとか、最後の砦がふくらはぎなんですよね。ふくらはぎがすごく伸び縮みすることによって、実は全身の循環が良くなってくると、疲れもむくみも取れやすく。カンナさん、ちなみに今、筋肉で言うとどの辺を使っているというのは分かりますか?」 カンナ 「えっ、私結構お尻が動いているなと思ったんですけど。あとは太もも?全体ですかね…合ってますか?」 谷 「合ってます、合ってます。この辺って使いにくいんですよ。意識して使いにくくて、結構前ももの方が使いやすいって方がおられるんですけども。このステッパーすることによって、そういった裏側をしっかり刺激できて、かつ、ふくらはぎまで使えますよね。なので、ストレッチも、筋力トレーニングも、あと当然ながら有酸素運動も、この3つを完結できるっていうのが、このステッパーの魅力です」 谷 「本当にあのう、ジムでちゃんと鍛えてくださいとか、僕みたいなトレーナーが付いて、こうやって使うんですよって言わないとなかなか使いにくいところが、自分でこうやってできる。っていうのがすごい良いポイントだなって思います」 カンナ 「なんか今ちょっとやってるだけなんですけど、下半身がぽかぽかしてきているというか、動かしている実感みたいなのがあります」 谷 「いいですね。本当にあの、全身の血流が良くなってくるので、当然ながら老廃物が出て行きやすい、シェイプアップであったりとか、体力も付くし、本当にいたれりつくせりじゃないかなと思いますね。ちょっとね、横を向いてやってみましょう」
ステッパー体験 上半身の使い方
カンナ 「先生これ、やっている時って上半身ってどうしたらいいですか?」 谷 「良い質問ですね。上半身はなるべく慣れてくるまではそのまま、ほっておいていいんですけど、慣れてきたらこうやって歩くみたいな感じ?」 カンナ 「同じになっちゃった…ふふふ…」 谷 「同じになりますよね(笑)。普通にこう腕を振りながら、「歩いてるよー」っていう感じで、そうやって行くと当然ながら、消費カロリーも大きくなったりとか、上半身もしっかりとエクササイズ効果が出てきます。で、二の腕。カンナさん、二の腕引き締めたいですか?」 カンナ 「引き締めたいです。ここー」 谷 「であれば、最後手をシュッと(後ろに)振ってあげる」 カンナ 「こうですね」 谷 「そうそう。振ってあげると二の腕が…効きますね?」 カンナ 「なるほどー」 谷 「慣れてきたら、例えばペットボトルを持ってやってあげたりすると、その分負荷が増えますしね」 カンナ 「いいですね。家にダンベルあります」 谷 「じゃあぜひ使ってください。とか、例えばさっき言った、背中を使えるんですよーって言ったじゃないですか。それを強調したかったら、手をこうやって組んで前に出します。そう、そのままバンザイしていって、なるべくギューッとね、バンザイを引ききってくださいね。そうそうそうそう。このままカンナさん、足踏みしてみましょう」 カンナ 「ホイ!」
谷 「そうそうそうそう。いいですね。すごく良い姿勢ですね」 カンナ 「あ、伸びるー!」 谷 「ここ使われてる感じ、背中が使われている感じがありますよね」 カンナ 「はい、あります!」 谷 「バンザイをすると実は、背中の広背筋という筋肉が上にギューッと引き上げられるので、その状態でステッパーすると背中の連動性がすごく高くなるんです。ので、背中を引き締めたい人はこれがすごくおすすめですし、あとは例えばお尻とか裏ももをより引き締めていきたいっていう方。カンナさん、手を下ろしていただいて、今度は手をさかさまにします。そう、そのまま腰に手をくっつけます。そのままちょっと体を前に、軽く胸を張ったままお辞儀をします。そのままステッパーしてみましょう」 カンナ 「はい!あ、後ろがもっと伸びる感じがします」 谷 「そうですね、すごくこの後ろがより強調されてきますから、よりご自身のニーズに合わせて取り組むことによって、効果をもっともっと得ることができますから、ぜひ色々なバリエーションで取り組んでいただきたいなと思っています。ということでカンナさん、ここまでお疲れ様でした!」 カンナ 「ありがとうございます。暑い!えへへ、汗かいててかっちゃう」
ステッパー体験 ストレッチ機能
ストレッチステッパーはこれだけで終わりません… カンナ 「あとはあれですよね、ストレッチ機能?もあるんですよね。どうやってやるんですか?」 谷 「ここにですね、回すノブが付いていますから、これを1回まわして引っこ抜きます。そうすると、ロックが外れますのでそうすると両方ともストレッチモードにすることができるんですね。ちょっとこれで1回乗ってみましょうか」 カンナ 「はい!簡単ですね」 谷 「そうそう、そのまま乗って。そうするとですね、最初冒頭に言ったお風呂屋さんに置いてあるこういう斜めの、カンナさんが分からなかったやつの板、あれと同じような効果が出て、ふくらはぎを伸ばしてくれたりしますし、可能な方はここから前屈をして行くんですね。カンナさん、ちょっと前屈をして行きましょう」 カンナ 「はい!」 谷 「そうそう、あ、柔らかい柔らかい、素晴らしいですね」 カンナ 「私、結構柔らかいと思います」 谷 「なかなかここまで綺麗に前屈できる人はいないと思う」
カンナ 「あ、でも自分で普段からやっているんですけど、自分でやるよりもやっぱりここが上がっているからもっと伸びる感じがします」 谷 「足首がこうギュッと反った状態からさらに伸ばせるので、裏ももとか、ふくらはぎとか、お尻を伸ばすことができるので、ぜひあのう本当に体が温まっているお風呂あがりとかにおすすめです。これやってから、服を着だすような感じでもいいかもしれない。こういう使い方もできるので、ぜひ試していただきたいと思います」 カンナ 「良い!これもこれで高さを変えられる?」 谷 「そうですね」 カンナ 「きつい人はこれ付けて」 谷 「ここまでの角度でまずはやって行く。そうそうそう、これでまず最初始めてみてください。で、これでもう慣れてきたよという方は、よりですね、ここを抜いて、そうするとさらにギューッとね」 カンナ 「あ、全然違いますね、高さ」 谷 「そうそうそう、これだけ違いますから。ぜひこれで、できることを目指して。もちろん、無理はない範囲ですけども、ご自身で挑戦するということもしていただきたいなと思います」
エンディング
カンナ 「ということで、今回は2023年6月に販売のストレッチステッパーを谷先生に解説いただきました。谷さん、本日はありがとうございました」 谷 「こちらこそです。すごく楽しかったです。今回お話したことっていうのが、ご覧いただいている方の健康作りの役に立てればと思いますので、ぜひね、取り組んでみてください」 カンナ 「ありがとうございます。もし、もっとここ知りたいなとか、こういうこと聞きたいなとか、あったらコメントください。これからもモダンロイヤルチャンネルでは、自社商品を分かりやすく解説して紹介して行きますので、良かったら高評価、チャンネル登録お願いします。それではまた次回の動画でお会いしましょう!」
モダンロイヤルでは、効率良く理想の体を作る「エアロライフ」と簡単ケアでキレイを作る「ライフコア」の2つのブランドを持っています。 「モダンロイヤルチャンネル」という公式YouTubeチャンネルも運営しているので、気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!
更新日04/1404/0704/13集計