【サイズ選びに迷ったら】ステンドグラスのサイズ感を比較してみました
公開日:2024/12/16 更新日:2025/02/04ステンドグラスを取り入れる際に迷うのがサイズ感。
glassliving奏では、空間に取り入れやすいサイズのステンドグラスパネルを
規格商品として在庫を持ち、制作販売しています。
今回は、奏で販売している主な商品のサイズ感をお伝えしたいと思います。
在庫があるものであれば3営業日以内に発送可能なので、納期の関係でお急ぎの場合も対応できます!
ステンドグラスのサイズ選びの参考にしてください♪
ステンドグラスパネルは、建具へ取り付けたり、窓前や内壁へのはめ込みが一般的です。
奏で規格商品として販売しているステンドグラスは、
正方形・横長方形・縦長方形です。
今回は、工房にある一般的なサイズの扉でサイズ感を比べてみます。
工房の建具のサイズは、一枚が横79cm、縦194cmです。
それぞれのサイズのステンドグラスをはめ込むと
このようなサイズ感です。
サイズが数センチ違うだけでも、雰囲気が変わってきますね。
長方形のパネルは、縦向きで使うか横向きで使うかによっても、バランスや雰囲気が変わってきます。
お部屋が使用中かどうかが一目で分かる、
トイレや個室のドアにぴったりな手のひらサイズのステンドグラス。
わずか9cm角のステンドグラスでも存在感は抜群です♪
18cm角サイズは、様々なシーンに万能。
奏で最も販売デザインの数が多いサイズです。
大きめサイズになれば、より明かりを沢山取り込めます。
向こう側が透けにくいガラスを選べば、プライバシー性も高くなります。
1枚1枚が大き過ぎず、取り扱いやすいサイズ感なので
複数枚を連ねて、建具や壁にアートのように取り入れるのもとっても素敵です♪
サイズや配置に迷った際には、ご希望のイメージを具体化するための方法として、以下もお勧めしています。
「検討中のサイズと同じ大きさに紙(新聞紙や大きめの用紙を使用)をカットし、マスキングテープなどで壁(検討中の高さ)に貼り付けてみてください。
近くから、そして遠くから眺めることで、実際のバランスや雰囲気を確認することができます。」
正解はなく、自由度が高いからこそ迷ってしまうサイズ選びですが、
どこに、どんな目的で取り付けたいか、
どんな空間を演出したいかを考えながら
アートを飾るような気持ちで、楽しんで選んでいただければと思います。
なお、「奏」では1㎜単位でご希望のサイズに対応可能なサイズ変更サービス(要お見積り)も承っています。
サイズ選びにお困りの際は、ぜひお気軽にご相談ください♪