お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

冷凍だから美味しくない? 3分でわかる冷凍海産物のメリット&デメリット

公開日:2025/04/04 更新日:2025/04/07
新鮮な海産物を楽しむ方法として、「生」と「冷凍」の2種類があります。 それぞれに特長があり、用途によって使い分けることで、より美味しく便利に魚介類を楽しめますよ!
冷凍海産物のメリット
1. 鮮度が長持ち 食品を短時間で凍結する「急速冷凍技術」により、水揚げ直後の新鮮な状態をキープ!生魚に比べて長期間保存が可能です。 2. 年間を通じて手に入る 季節に関係なく、好きな海産物を楽しめるのが魅力です。旬な時期に漁獲し凍結しているものも多いため、季節問わず美味しい魚介が楽しめます。また使いたい分だけ解凍してご利用いただけますので、冷凍庫に常備しておくと便利です。 3. 下処理済みの商品が多い 皮をむいたエビやカット済みの魚など、調理の手間が省けるのも大きな利点です。骨無しの魚はお子さまやご年配の方でも安心して食べられますし、解凍だけで食べれる便利な焼き魚は時短調理にもお弁当にもピッタリ! 背ワタと殻がない海老なら料理へのハードルもぐんと下がるはず!? 4.お家でお店の味を味わえる 近年、有名店の味を再現する冷凍食品も次々登場しています。 その道のプロが監修した料理を店舗へ行くことなく・離れた場所に住んでいる方でもお店の味を楽しめるようになりました。 当店でも静岡の名店「文田商店」の焼肉セットや、県民御用達のパン屋さんである「マルコデュパン」の冷凍パンなどの取扱いをしています!お家で気軽に静岡旅行はいかがでしょうか? 5. 衛生的で安全 急速冷凍により細菌の繁殖が抑えられ、食中毒のリスクが低減します。 リスクが減るといってもゼロではないので「加熱用」の生食は避けましょう!
便利な海鮮食材はこちら
冷凍海産物のデメリット
1. 解凍方法によっては食感が変わる 解凍の仕方を間違えると、水分が抜けてパサつくことも。 商品にもよりますが、冷蔵庫でゆっくり解凍するのが理想的です。 2.「冷凍焼け」による品質劣化 「冷凍焼け」とは、冷凍庫に保存していた食品が変色したり、冷凍庫の臭いがついてしまう現象です。 これは冷凍庫の開け閉めによる温度変化や、庫内フィンの結露・凍結により庫内の空気が乾燥することで起こります。乾燥した空気に食品の表面が触れると、食品中の水分が気化して酸化が進み、変色やパサつきなど品質低下を引き起こしてしまいます。 冷凍焼けが起こりやすい海老や蟹などの商品では、食品を氷の膜で包んで空気との接触を防ぐ「グレーズ加工」が施されているものが多くあります。冷凍保管は便利とはいえ、購入した商品はなるべく早めにお召し上がりいただくのがおすすめです! 3. 一部の商品は添加物が含まれる場合がある 鮮度を保つための食品添加物が使われていることがあります。 海老は「保水処理」という加熱しても縮みにくく、冷めても水分を保つ加工をしているものも。気になる方は成分表示をチェックすると安心です!
まとめ
近年、冷凍技術の進化と全国規模の冷凍配送網の発達により、冷凍食品の普及が拡大しています。 冷凍自販機や冷凍品専門店、冷凍無人販売など、さまざまな販売形態も増え、冷凍食品への需要は年々高まっています。 生鮮品と冷凍品、それぞれの特長を活かして用途に応じて使い分けることで、手軽においしく魚介類をより楽しむことができます! 解凍方法に気をつけながら、美味しく楽しみましょう!