お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

ボルダリングウォールを自宅でDIY!費用や活用方法も紹介

公開日:2025/03/06 更新日:2025/03/12
この記事では、ボルダリング壁を自宅につける費用や、既存の壁に簡単に取り付けられるボルダリングパネルについて詳しくご紹介します。 ボルダリングを卒業した後、ボルダリング壁から壁面収納に変えられる便利なアクセサリーパーツ(実用新案登録済みの弊社オリジナル商品)もございます。
ボルダリングとは
クライミングの一種で、自然の岩や岩壁、人工壁を登るスポーツ。 「スポーツクライミング」は2021年に開催された2020東京オリンピックより正式種目になりました。 クライミングの中でもボルダリングは、命綱を付けない低い壁でも楽しめるので、年齢、性別を問わず、子どもから大人まで気軽に楽しむことができます。
全身を使うので、筋力、バランス感覚、柔軟性が身に付き、運動不足解消の効果が期待できます。 また、どのホールドを使って登るかを考えることにより、洞察力や集中力もつきます。
ボルダリングウォールは自宅でDIYできる
ボルダリングは知育玩具としての要素もあるため、自宅の子供部屋などの壁をボルダリングウォールにしたいという需要が増えています。 自宅の壁をボルダリングウォールにする為の専用のボード「ボルダリングパネル」は、市販品がたくさん販売されていますが、『既存の壁にそのまま貼れるタイプ』のものがお勧めです。
※既存の壁にピタッと貼れるボルダリングパネルのアイデアは、じゅうたす株式会社が実用新案登録済です。
ボルダリング壁を自宅につける費用
例えば、6畳のお部屋の大きい方の壁に縦1800×横2700程度のボルダリングウォールを作る場合、いくら位かかるのでしょうか。 従来品で自宅の壁をボルダリングウォールに作り直すためには、36ミリ角~45ミリ角の下地木材でパネルを貼る部分に下地組みをして、その上にパネルを貼る必要がありました。 その為、下地組みの材料と施工費を含めると合計15万円程度かかってしまいます。
一方、壁にピッタリつくタイプのパネルを使用した場合、下地材の施工が不要になるため、その分費用が抑えられます。 DIYで取り付けができる場合、パネルだけなら7万円程度で設置可能です。(ホールドは含んでいません) ※下地工事が不要な場合でも、下地に確実に取り付ける必要がある為、不慣れな場合は工務店や大工さんにお願いすることをお勧めします。
ボルダリングパネルの活用方法
お部屋の壁をボルダリングの壁に作り変えてしまうとなると、なかなかの決心が必要です。 将来、ボルダリングをしなくなることも考えられます。 その場合、クライミングホールドを取り外すと外した後の穴が無駄に残ります。
・・・もし、その穴が有効に使えたらどうでしょう?! 弊社のボルダリングパネル専用のアクセサリーパーツを使うと、クライミングホールドを取り付けていた穴を利用して、フックやハンガー掛け、シェルフが取り付けられます。
また、たくさんある穴のどこにでも取り付けられるので、いつでも自由に模様替えができます。 ※インテリア壁面収納としても使えるボルダリングパネルのアイデアは、じゅうたす株式会社が実用新案登録済です。
ボルダリングパネルを卒業したら壁面収納に
アクセサリーパーツ
既存の壁にそのまま貼れる!
ボルダリング関連商品