お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

温活で心も身体もお財布もハッピー

公開日:2024/11/02 更新日:2024/11/11
ぶるっ! 「クシュン」 あれなんか、寒いな 風邪ひいたかな (いえいえ 違います) ついに、やってきたんです 冬が! あの寒くて乾燥する風邪の季節が やってきました。 そして、今年は お財布まで風邪ひきそうです。   負担が増えそうな暖房費 日々高騰する食材 今年は 暖冬なのか寒いのか 今年の寒さは 厳しくなりそうです。 いつもは楽しいこと イベント目白押しの 冬なのに 今年は、少し暮らしの 工夫が必要となりそうです。   そんな悩み目白押しの昨今ですが   遊び暮らしをテーマに 日々お話していますので 何かできないかと考えました。 ということで   ソロトレック流 暮しを遊ぼう ライフハックスタートします   まず、第一弾は お湯の力で遊ぼう ということで ハートもボディもお財布も ホットになれる  温活特集です。   まずは、 夕飯から寝るまでの約四時間の メニュー 考えてみました。
menu 1 食事(あったかいお鍋で) 2 ストレス解消(趣味を楽しんで) 3   やかんで湯沸   (湯たんぽ用のお湯と白湯用のお湯沸かします)    湯たんぽにお湯入れます(暖房費節約スタート)    お布団温め(お布団あったか、エアコンいらず) 4   沸かした残り湯を白湯で飲む    (白湯には思わぬ効果多し) 5   お風呂にゆっくり    (布団温めている間ちょっとぬるめのお湯で温まろう) 6   入浴後はふみ竹で足裏マッサージ    (疲れた足を足裏からマッサージ)      就寝(ぐっすり眠れば冷えも疲れもストレスも解消)      眠くなったら少し冷めた湯たんぽを足元へ    (じんわり温か)      おやすみなさい   かなり、健康的な内容となりました。 参考にしてもらえるかな   さて、今日は メニューの中から 一番重要な 節約と冷え 睡眠に大活躍する 最強グッズ お湯の力(温度を)を 最大限に引き出す トタン製、銅製の湯たんぽを 紹介させていただきます。   お湯の温度が湯たんぽを通して 外に伝わる速度は、なんと 銅は鉄の4倍強 鉄は樹脂に比べて500倍も 単純計算ですがせっかく沸かしたお湯の熱を 有効に使うには 金属が圧勝ですね。 どちらも 冷めにくくするには 温度調整とともに袋の活用も重要です。 冷めにくさを重要視する傾向にありますが 湯たんぽ表面のデコボコを見ても 表面積を増やし お湯の温度を伝えることが 目的なのは一目瞭然ですので 早く温めたい場所に使用するのが最適です。   それでは、湯たんぽのご紹介スタート   湯たんぽ初心者、 一人暮らし、ソロキャンプには 小さなトタン湯たんぽ【ミニ】がオススメ お布団温めるには少し小さめですが ソロキャンプ、寝袋にはいいですね。 初冬にはちょうどいい大きさです。   次はスタンダードな 【2.6Lのトタン湯たんぽ】 シングルのお布団を温めるもよし 寝る時は足元に置いて 朝までポカポカぐっすり眠れます。   ちょっと寒さが苦手 一気にお布団も温めたい方は 大きめの【3.4Lのトタン湯たんぽ】 表面積が広いからお湯の熱で 一気にお布団を温めます。
そして最強なのが 【銅湯たんぽ】 とにかく熱効率がいいので 大きくなくてもお湯の熱がお布団に早く伝わります。 そして、長持ち、暖をとるだけなら 熱いお湯をうすめて低温でも使用できるので 節約効果も高いです。   膝、趣味や勉強の足元用に ミニ湯たんぽを家族全員用意するもよし お布団用に 2.6L・3.4L・銅湯たんぽもいいですね。