お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

イナバ物置がおすすめの理由

公開日:2025/02/05 更新日:2025/02/14
物置のメーカーは数多くありますが、その中でも「やっぱりイナバ!100人乗っても大丈夫!」のキャッチフレーズで有名なイナバ物置。 専門店の立場からおすすめの理由をご紹介します。
理由その1~堅牢性~
「100人乗っても大丈夫!」のキャッチフレーズにあるようにイナバ物置はその堅牢性がおすすめの理由です。
イナバ物置参考外形図
上記は稲葉製作所が公開しているイナバ物置の外形図です。 その中で、赤い枠線で囲った部分には各部材の仕様として、鉄板の厚みが記載してあります。
主要物置メーカーの同程度の機種と比較しても、どの部材も負けず劣らずの厚さとなっています。 特に「土台」や「床板」その床を支える「根太」、支えとなる「柱」と「壁」は最も厚みがあり、その強度の裏付けとなっています。
理由その2~しっかりとした塗装~
鋼鉄(スチール)製物置と言えばサビは付きものですが、サビを防ぎ長期間使用できるように、イナバ物置は塗装にも力を入れています。 イナバ物置は塗装をする際に部材を形成・溶接後に塗装を施しています。そうすることによって鉄板の端まで塗装がされるので、端からのサビに強くなります。
理由その3~使う人や施工者への安全配慮~
イナバ物置はバラバラの部材の状態で工場から出荷され、現地で組み立てをしてから使用できるようになります。 その際、組立をする施工者や日常的に使用する方の安全のために細かい配慮がされています。 組立をする時・使用する時、当然手で触れることになりますが、手で触れる部分は折り返しを設けて鋼板の切断面で手を傷めないように作られています。 「理由その2~しっかりとした塗装~」でも触れましたが、鋼板を折り返した上で塗装がされているため、より安全に配慮されたものになっています。
理由その4~組立しやすい~
イナバ物置は安全面以外にも、施工者が組立しやすいように配慮がされています。 一人でも組立作業が楽にできるような設計になっており、例をあげると、骨組みを組み立てる際四隅の柱を建ててから鴨居という部材を取り付けるのですが、その鴨居を取り付ける時に引っ掛けのベロが出ているので相手の人がいなくても、柱に引っ掛けてから手を離してボルトを締め付けることができます。
他にも「ネジが一種類しかない」「間違えやすい細かな部品が少ない」「組立説明書が見やすい」など、これらもやはり、自分で設置までされる購入者の方におすすめしたい理由です。もちろん組立作業の際は安全に気を付けて、一人での作業が難しい場合は無理せずに複数人で行ってください。 各商品ページには下記のような組立説明書が閲覧できるボタンがあります。(PC表示のみ) ご購入前に参考としてご確認ください。
以上、イナバ物置がおすすめの理由をご紹介しました。 物置を購入する際はぜひイナバ物置をご検討ください。
商品案内
フォルタ派生シリーズ
機種・数量限定!人気商品「展示品」