お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

ストレスのない調理器具を求めて ピーラーの発明と進化

公開日:2025/04/14 更新日:2025/04/14
●毎日の料理ストレスを減らすには、使い勝手の良い道具が必要 ●料理の下ごしらえに欠かせないピーラーの歴史と進化、基本性能を徹底比較 <ピーラーとは> ピーラーは、ハンドルの先端に可動する刃が差し渡すように取り付けられている野菜の皮むき器。 この可動する刃が、皮をむこうとする材料の表面にスムーズに押し当てられ、均一の厚さで皮を削ぎ落とす。 その為、包丁などを使う場合に比べ、簡単に一定の薄さでスピーディーに皮を削ぎ落とすことができる。 日本では戦後「皮むき器」と呼ばれ親しまれていた。 日本でも古くから、木の板の先端に刃を固定した、カンナのような皮むき道具は存在していた。 <ピーラーの発明> 現在のピーラーは、1947年にスイスのアルフレッド・ネヴェックツェルツァルが発明。 Zena社を創業し、「REXピーラー」として、これまでに世界中で5千万個以上を販売。 <ピーラーの形状> 手動のピーラーにはT字型やI字型、U字型などの種類がある。
最も標準的なピーラー スライドさせるだけで細長い食材の皮が一気にむけるタイプ 持ちやすさ:★★★★★ 使いやすさ:★★★★★ デザイン性:★★★ 洗いやすさ:★★★★ 適した食材:大根・ニンジンなど
包丁のようなフィーリングで皮むきが出来るI字型 ナイフのように使えば、ささがきも上手にできる 持ちやすさ:★★★★ 使いやすさ:★★★ デザイン性:★★★★ 洗いやすさ:★★★★ 適した食材:リンゴ・ジャガイモなど
トングのように持ち、食材に当ててグリップを動かすと皮がむける 持ちやすさ:★★★★★ 使いやすさ:★★★ デザイン性:★★★ 洗いやすさ:★★★ 適した食材:リンゴ・ジャガイモなど
<ピーラーの進化>
スイスのアルフレッド・ネヴェックツェルツァルがピーラーを発明した約60年後、 スイスのイワン・ラサ(Iwan Rasa)がPeel Appeal(ピール アピール)社を創業。 T字型でもI字型でもU字型でもない、独自のピーラー(M字型)を考案。 現在までに世界で約40万個を販売している。
世界初のM字型ピーラー
デザイン性と機能性を追求した形状のM字型 世界で累計40万個を販売(2025年4月14日現在) ・M字型の特徴 ハンドルがないことで、手と皮との距離が近くなり操作がしやすい スライドさせるだけで細長い食材の皮が一気にむけるのはT字型と同じだが、特殊形状の刃により、むいた野菜の皮が実に貼りつかず、1箇所に集まるのが特徴 持ちやすさ:★★★★★ 使いやすさ:★★★★★ デザイン性:★★★★★ 洗いやすさ:★★★★★ 切 れ 味:★★★★★ 適した食材:ニンジン・ジャガイモなど
<まとめ> 野菜などの皮をむく下ごしらえの道具としてピーラーを使用することは、効率、利便性、時短の面からも 良い手段だと言えるでしょう。 ピーラーは発明から進化まで、使い勝手、機能性を追求した発展をしてきました。 どのような食材の皮をむくかを考えて、最適な形状のものを選択しましょう。 また、持ちやすさや操作性の良さなどを考慮して、自分に合ったピーラーを選ぶと良いでしょう。 食洗器対応など、洗いやすさも重要な要素です。 お家時間が増え、自宅で調理する機会が増えた今、おしゃれで使いやすいキッチンにするなら、コンパクトさやデザイン性を考慮してもでしょう。 自分に合ったピーラーを見つけて、料理前の下ごしらえは効率よく行い、楽しく料理をしていきましょう。
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
2025/04/19
購入者
母から頼まれ購入しました。うすーく皮を剥けて使いやすいらしいです。小さい形が手にフィットして使いやすいと。ただ当たり前ですがごつめに剥きたい時は今までのピーラーを使ってるとのことです。
実用品・普段使い|家族へ|はじめて
注文日:2025/03/05
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
2025/04/18
ちょこbee
女性
50代
今まで使っていた物が少し切れ味が悪くなってきたのて新しい物をと思い探していたところこちらの商品を見つけました 最初は慣れない事もあり、小さくて少し怖い感じがしましたが、皮が刃に着いたりせず使用感も良いです
注文日:2025/04/05