キャンプで使用するテントは、後に正しいケアをすることで長く快適に使い続けることができます。
テントに付着する泥やホコリ、カビのリスクを防ぐためには、正しい洗い方や乾燥方法が重要です。
本記事では、テントクリーニングを自分で行う際の基本的な手順から、汚れに応じた効果的な洗剤の選び方、さらにはカビ防止の乾燥方法まで、詳しく解説します。
この記事を読むと
・自分でテントを洗う基本的な流れ
・自分で洗うことによるメリットとデメリット
・なぜプロにクリーンイングを依頼するのがおすすめなのか
その理由を理解することができます。
テントクリーニング|基本の洗い方解説
キャンプ愛好家にとって、テントのクリーニングは重要なメンテナンスの一部です。
「テントクリーニングは自分でできるの?」
という疑問を持つ方も多いでしょう。
そこで、ここではテントの基本的な洗い方や、外での汚れやカビを防ぐためのクリーニング方法をご紹介します。
【テントの汚れを落とす基本手順】
まず、テントの表面に付着した泥や汚れを水で軽く流し、柔らかいブラシで丁寧に落としましょう。
テントの生地を傷めないように、力を入れすぎないことがポイントです。
【効果的な洗剤の選び方】
テント用の洗剤を選ぶ際には、素材に優しいものを選びましょう。
PHバランスの取れた製品や環境に配慮したものを使うことをおすすめします。
【カビ防止のための乾燥方法】
テントを清潔に保つための最後のステップは乾燥です。
風通しの良いところでしっかりと乾かすことがカビ防止のポイントです。
湿気が残っていると、カビの原因となるため、十分にご注意下さい。
タープやテント生地を守るための方法
タープやテントの生地を守るためには、正しいクリーニングだけでなく、撥水スプレーなどの防水ケアも必要です。
洗浄後に撥水スプレーを使うことで、次回の使用時にテントの耐久性と快適性を保ってくれます。
とはいえ、テントを自分で洗って乾燥させて、防水スプレーをかけて…となると、手間も時間もかかります。
『テントを自分で洗う=節約』にはなりますが、テントクリーニングを自分で行う時のデメリットもしっかりと把握しておきましょう。
テントクリーニング自分でするのは大変!
そもそも、まず個人で大きなテントを隅から隅までキレイに汚れを落とし乾燥させ、はっ水加工をほどこす…この工程が大変です。
テントを自分で洗う時のデメリット
テントクリーニングを自分で洗う時には、正直メリットよりもデメリットの方が多いのです。
その理由は
①テントをクリーニングする場所の確保が難しい
②クリーニング後の乾燥場所がない
③天気が悪い日は作業できない
④クリーニング専用の道具が必要
⑤最終的に仕上がるまで数日かかる
⑥面倒な作業をやり始めるまでのやる気
⑦クリーニング〜終了まで根気強く作業を続ける
なのです。
…個人でこれを全て用意するのは難しいですよね。
上の7つの項目のうち、一つでも欠けてしまうのであれば、自分でテントをクリーニングすることはおすすめしません。
テントを自分で洗って失敗した体験談紹介
実際に、自分でテントを洗って失敗してしまった…という方からのクリーニングのご依頼は、皆様が想像している以上に多いのが現状です。
参考に、実際の体験談も紹介しますね。
①防水効果がなくなった
洗剤や洗い方が大事で、防水加工が落ちてしまい、雨天時に水が浸み込む。
②カビが再発生した
乾燥が不十分で、収納中に湿気がこもり、カビが再び発生してしまった。
③テントの色が褪せた
強い洗剤やブラシでこすりすぎて、テントの色が薄くなってしまいまった。
④生地がボロボロに…
硬いブラシや粗い扱いによって、生地が裂けたりほつれたりした。
⑤ジッパーが錆びた
水分をしっかり取り除かずに放置したため、ジッパー部分が錆びて動かなくなった。
⑥縮んで無駄になった
乾燥機を使ったことで、生地が縮んで、テントの設営ができなくなった。
⑥臭いが取れなかった
汚れをしっかり落とさず、嫌な臭いが残った。
⑦ベタつきが残った
洗剤のすすぎが不十分で、テントが乾いた後もベタつきが残った。
大きなテントを洗うには広い場所が必要ですし、しっかり乾燥させることができないと、せっかくキレイに洗ったテントにカビが発生してしまったり、外で乾燥作業をすることでホコリがついてしまいます。
そこでおすすめなのが、プロの手によるクリーニングなのです。
プロに依頼がおすすめの9つの理由とは
先ほどご紹介した『自分でテントを洗う時のデメリット部分・7つの項目』をすべて解決できるのであれば自分で洗う方がお金もかからず節約になるでしょう。
しかし、長年の経験とこれまでの実績からお話させていただくと、プロに依頼した方が圧倒的にメリットがあるのです。
その9つの理由とは
①プロの経験と技術で汚れを落とせる
②専用機材でクリーニングされており、生地を傷めにくい
③防水加工の効果を長くさせる処理が可能
④自宅では落とせないカビや臭いを除去できる
⑤大型テントの洗浄もスムーズに対応可能
⑥手間と時間を節約できる
⑦テントの素材に応じた最適なクリーニングができる
⑧残留洗剤や石けんをしっかり除去できる
⑨プロによるクリーニングによってより長く使用することができる
これが
『プロにクリーニングを依頼するのがおすすめな理由』
なのです。
あえてデメリットを上げるならば
"お金がかかる"
この点だけ。
高いお金を出して購入した大切なテントをなるべく長く使い続ける為のメンテナンス費と考えると、無駄な支払いではないと言えるでしょう。
プロの手によるはっ水加工は最強説
まずは結論。
プロの手によるテントクリーニングのはっ水加工は最強です。
その理由は
①専用の撥水剤を使用する
市販品では得られないプロ仕様の高性能撥水剤が使えるため、効果が持続。
②均一なコーティング技術
撥水剤が生地全体に均等に行くため、ムラなくしっかりとした撥水効果を得ることができる。
③素材に応じた最適な撥水処理
テントの生地に適した撥水剤を検討して使用するため、素材にダメージを与えず撥水力を最大化。
④防汚効果もプラス
撥水加工によって水だけでなく、汚れも付きにくいため、テントのメンテナンスが簡単にる。
⑤撥水効果の持続性が高い
プロの技術によって水を弾く期間を長く保つことができる。
プロの手でテントをクリーニングするときは、『はっ水液をアイロン掛けでテントに定着』させています。
これにより、雑菌臭の元となる水滴を一網打尽、汚れも付きにくくなるのです。
自分ではっ水スプレーをかけて、上のような効果は実感できませんよね?
この『はっ水液をアイロン掛けでテントに定着』する作業が素人には99%不可能なので、プロの手によるはっ水加工が最強なのです。
まとめ
テントのクリーニングは、正しい手順で行うことで長く使い続けることができるようになります。
自分で洗う時にはまずは泥や汚れを軽く洗い、柔らかいブラシで落とし、環境に優しい洗剤を使います。
その後しっかり乾燥させ、撥水スプレーで防水ケアを行いましょう。
ただし、自分で行うには手間や場所が必要で、失敗例も多いです。
プロに依頼すれば、専用機材と技術で効率汚れやカビを除去し、はっ水加工もしっかりとほどこされます。
手間と時間を節約でき、正しく洗浄・乾燥させることで、長く快適に使い続けることできるでしょう。
◆テントクリーニングの基本手順は、泥や汚れを水で流し、柔らかいブラシで丁寧に落とす
◆カビ防止には、風通しの良い場所でしっかりと乾燥させることが重要
◆実際の失敗例として『防水効果が取れてしまった』『カビの再発生』などが多い
◆プロに依頼すると、専用機材と技術で汚れを隅々まで徹底的に落としてくれる
◆プロのはっ水加工はアイロン掛けを行い、雑菌臭やカビを防ぎ、汚れの付着も防ぐ効果がある
テントクリーニングはイチカワへお任せを!
テントのインスタグラムやってます^^
メディア取材歴|テントの他にも取材多数!
【68件目】2024/03/29 STVテレビ どさんこワイド179
【67件目】2024/02/10 Tvh テレビ北海道 「けいナビ 応援どさんこ経済」
【66件目】2023/10/20 AirG 北川久仁子のbrilliant days×F
【65件目】2023/09/22 NHKテレビ
【64件目】2023/09/15 北海道新聞 その道のプロに聞く!
【63件目】2023/05/17 TBSテレビ 「まさかのNo.1を発掘!上には上がいる」
【62件目】2023/01/01 TBSテレビ 「まさかのNo.1を発掘!上には上がいる」
【61件目】2022/11/8 北海道新聞 テント洗濯 オフ多忙
【60件目】2022/8/21 テレビ朝日 ナニコレ珍百景
【59件目】2022/5/18 STVテレビどさんこワイド179
【58件目】2022/12/1 UHBテレビ みんテレ
【57件目】2021/12/1 STVテレビどさんこワイド179
【56件目】2021/11/18 FMノースウェーブ 北海道FUN
【55件目】2021/9/17 あさチャン SDGs
【54件目】2021/07/16 十勝毎日新聞 テントクリーニング
【53件目】2021/05/17 STVテレビどさんこワイド179
【52件目】2021/03/09 HBCテレビ今日ドキッ!「家事チャレ」
【51件目】2021/03/09 STVラジオ「工藤じゅんきの十人十色」泥汚れの落とし方
【50件目】2020/04/24 HBCテレビ今日ドキッ!「布マスクの洗濯方法」
●その他講演等
2016/12月 中小企業大学校 関西校 「eコマース活用塾」
2015/2月 WEB戦略・IT活用実務セミナー
2014/10月 札幌商工会議所 創業フォローアップ講座
テーマ:「開店5年で、実店舗を超えたネットショップ戦略」
2013/8月 旭川中小企業大学校『IT活用による経営課題解決講座』講師
2013/11月 札幌商工会議所
『Webサイトパワーアップオープンセミナー』講師