お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

【初心者向け】ハリネズミとの距離を縮める方法、教えます。おやつで仲良くなろう

公開日:2025/04/03 更新日:2025/04/03
「ハリネズミってなつかないよね」「鑑賞ペットだから触れ合えない」 そんなイメージをお持ちではありませんか? たしかにハリネズミは犬や猫のようにべったり懐く動物ではありませんが、正しい接し方と環境を整えてあげれば、手乗りも夢じゃないんです。 このページでは、ハリネズミが“手”を安心できる存在として認識し、少しずつ慣れていくためのステップとポイントをご紹介します。
動画(YOUTUBEチャンネルから抜粋)
基本臆病な動物。まずは「慣れさせる」から
ハリネズミは本来、警戒心がとても強い動物です。 知らないものや環境に対しては、身を守るために丸まったり、フシュッと威嚇したりするのが当たり前の反応です。 「うちの子、全然なれてくれない…」 と感じる方も多いと思いますが、それはまだ信頼関係が築けていないだけ。焦らずに、少しずつ距離を縮めていくことが大切です。
手をイイものだと覚えてもらう
慣れさせるための第一歩は、“手=怖くない・いいもの”と覚えてもらうこと。怖がらせない距離感や、ゆっくりした動き、おやつを通じたコミュニケーションがとても効果的です。 特に上からくるものを警戒するのでハリネズミの目の高さ、もしくはさらに下から手を近づけるのがいいです
手のにおいをかがせたらおやつ!
虫、キライなんやけど・・・( ;∀;)
そんな人むけに、猫ちゃんのちゅーるみたいな商品もあります
Q. 手乗りに慣れるまでどれくらい?
ハリネズミはもともと単独で静かに過ごすのが好きな動物です。 そのため、手乗りに慣れるまでの期間にはかなり個体差があります。 早い子で数週間、慎重な子だと数ヶ月かかることも。 焦らずに、毎日少しずつ「いい経験」を積み重ねることが成功のカギです。
手乗りしやすい子って、どんな子?
ハリネズミの中には、最初から比較的「人慣れしやすい子」もいます。 手乗りまでスムーズに進む子には、いくつか共通の特徴があります。 たとえば、ハリネズミカフェなどで日常的に人に触られて育った子や、ブリーダーさんのもとで丁寧に慣らされた個体は、手に対する警戒心が少ない傾向があります。 また、ペットショップで選ぶ際には、出したときにすぐ丸まって固まる子よりも、きょろきょろと周囲を見たり、狭いところを探して動き回るような子の方が、人に対する適応が早いことが多いです。 とはいえ、最初は怖がっていても、飼い主さんの接し方次第でぐっと慣れてくれる子もたくさんいます。 焦らず、その子のペースに合わせて信頼を育てていくことが大切です。