お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

母の日の由来や起源のついて

公開日:2025/03/21 更新日:2025/04/07
母の日ってどうやって始まったの?
5月の第2日曜日は母の日。大切に大切に育ててくれたお母さんに、「ありがとう」の感謝の気持ちを伝える日。 2025年の母の日は、5月11日です。 母の日はいつ、どのように始まったのかご存じですか? その由来を知ることで、母の日をより深く理解し、お母さんを大切にする気持ちが芽生えるかもしれません。 このコラムで、母の日の由来や知識を深めましょう。
誰が「母の日」を作ったの?
母の日の起源には諸説ありますが、現在広く知られているのは、アメリカ発祥のものです。 1908年、アメリカのアンナ・ジャービスという女性が、亡き母を偲んで教会で記念の礼拝を行ったことが始まりとされています。アンナの母、アン・ジャービスは、生前「母親のための奉仕活動」をしていた社会活動家で、アンナは母の功績を称え、母親への感謝を伝える日を作ろうと運動を始めました。 この活動が広がり、1914年に当時のアメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンが「5月の第2日曜日を母の日」として公式に制定しました。これが現在の「母の日」の起源となっています。
アン・ジャービスの活動
① 母のための作業クラブ(Mother’s Day Work Clubs) 1850年代、アメリカでは衛生環境が悪く、感染症が広がり、幼児死亡率が非常に高い時代でした。アン・ジャービスはウェストバージニア州で「母のための作業クラブ」を結成し、地域の母親たちに衛生管理の知識を広め、以下のような活動を行いました。 ・飲料水の浄化 ・食品の保存方法の指導 ・公衆衛生の改善 ・病人や貧しい家庭の支援 これらの活動により、多くの子どもたちの命が救われました。 ② 南北戦争中の支援活動 アメリカ南北戦争(1861年-1865年)の際、アン・ジャービスは「母のための作業クラブ」を通じて、北軍・南軍を問わず負傷兵の看護や物資の提供を行いました。 戦争によって地域社会が分断される中、彼女は「敵味方関係なく、人道的な支援をすることが大切だ」と考え、中立の立場を貫きました。 ③ 戦後の「母の友愛の日」 戦争が終結すると、南北の対立は依然として根深く、住民同士の争いが続いていました。アン・ジャービスは、和解を目的とした「母の友愛の日」(Mother’s Friendship Day)を開催し、南北に分かれていた兵士や住民が互いに手を取り合う機会を作りました。
母の日にカーネーションを贈る理由
① アンナ・ジャービスの母への思い アンナ・ジャービスは、母アン・ジャービスを偲ぶために白いカーネーションを祭壇に捧げました。彼女は、 「カーネーションは、母の愛のように色あせることなく長く咲き続ける花」 と言い、この花を母の日のシンボルにしました。 ② 白と赤のカーネーションの意味 その後、母の日が広まり、「白いカーネーション」は「亡くなった母への追悼」、「赤いカーネーション」は「健在の母への感謝」を表すようになりました。 現在は、日本をはじめ多くの国で「赤やピンクのカーネーションを贈る」のが一般的です。
カーネーションの花言葉
【カラー別】 赤🌸「母への愛」「深い愛」「敬愛」…母の日の一番 ピンク🌸「感謝」「温かい心」「上品」「気品」…優しさや感謝を伝えるのにぴったり 白🌸「純粋な愛」「私の愛は生きています」…亡くなった母を偲ぶ花(注意) 黄🌸「軽蔑」「嫉妬」「友情」…ネガティブな意味があるので注意 オレンジ 🌸「純粋な愛」「熱烈な愛」…家族や恋人への愛を表す 紫🌸「気品」「誇り」…落ち着いた印象 青🌸「永遠の幸福」…希少色 緑🌸「癒し」…リラックス効果があり、珍しい品種 虹色 🌸「感動」「奇跡」…最近人気のレインボーカラー 📌 注意:「黄色」のカーネーションには「軽蔑」などのネガティブな意味もあるため、母の日にはあまり選ばれません。 【本数別】 1本🌹「あなたは私の運命の人」 3本🌹「愛しています」 5本🌹「あなたに出会えてよかった」 6本🌹「お互いに尊敬し合おう」 7本🌹「ずっと一緒にいよう」 9本🌹「いつまでも一緒に」 11本🌹「最愛の人」 12本🌹「私の恋人になってください」 24本🌹「一日中思っています」 50本🌹「永遠」 99本🌹「永遠の愛」 108本🌹「結婚してください」 📌 母の日のおすすめ本数 3本(愛しています)や5本(出会えてよかった)などが、感謝の気持ちを伝えるのにぴったり!
日本での母の日の歴史
① キリスト教団体による「母の日」(1913年頃〜) 1913年(大正2年):青山学院(キリスト教系の学校)で「母の日」の行事が行われる。 1915年(大正4年):アメリカの影響で、日本のキリスト教団体が「母の日」を広める活動を始める。 この時期は、アメリカ同様に 「5月第2日曜日」 に祝われていました。 ② 大日本連合婦人会が定めた「母の日」(1931年) 1931年(昭和6年):政府寄りの女性団体 「大日本連合婦人会」 が、3月6日(香淳皇后の誕生日) を「母の日」と定める。 この時期は、母の日=皇后を祝う日 という意味合いが強かった。 ③ 「5月第2日曜日」が正式な母の日に(戦後 1949年〜) 戦後(1949年・昭和24年)、アメリカの影響で 「5月第2日曜日」 に統一。 全国的にカーネーションを贈る習慣が広まる。デパートや花屋の宣伝 もあり、一般家庭に普及。 🌸 まとめ ✅ 日本での母の日は、1910年代にキリスト教団体が広めたのが始まり。 ✅ 1931年には「3月6日」に設定されたが、戦後にアメリカ式の「5月第2日曜日」に統一。 ✅ カーネーションを贈る習慣は、戦後に定着した。 現在の「母の日」の形は、アメリカから伝わり、戦後に全国的に広まったものですね。
母の日におすすめのギフト(年代別)
🧡 30代のお母さん(子育て世代) ポイント:家事・育児の負担を減らし、リラックスできるもの ✅ 育児グッズやリラックスアイテム 🎁 おすすめギフト おしゃれなマグカップ&カフェセット(自宅でホッと一息) 高級ハンドクリームやボディケアセット(育児中でも使いやすい) おしゃれなエプロンやルームウェア(自分のための時間を大切に) 育児をサポートするアイテム(お名前入りタオルなど) 📌 プチギフトなら ☕ 「スターバックスのドリンクチケット」や「アロマキャンドル」 💖 40代のお母さん(家庭と仕事を両立する世代) ポイント:自分の時間を楽しめるものや、美容アイテム 🎁 おすすめギフト 高級スキンケアセット(エイジングケア化粧品など) 名入れフラワーベース+お花 アロマディフューザーやルームフレグランス(リラックス空間を演出) おしゃれなスイーツ&紅茶・コーヒーセット(リフレッシュタイムに) 📌 プチギフトなら 🍫 「有名パティスリーのスイーツ」や「上質なハンカチ」 🌿 50代のお母さん(健康を意識し始める世代) ポイント:健康・リラックス・おしゃれを楽しめるもの 🎁 おすすめギフト マッサージ機(ネックマッサージャーなど) おしゃれなストールやバッグ(普段使いしやすいデザイン) 美容・健康ドリンクセット(コラーゲンやハーブティー) 食べ物ギフト(高級フルーツ・グルメセット) 📌 プチギフトなら 🍵 「健康茶(ルイボスティーなど)」や「入浴剤セット」 🌸 60代〜70代のお母さん(ゆったり過ごしたい世代) ポイント:健康・思い出・特別感のあるギフト 🎁 おすすめギフト 旅行券やレストランギフト(思い出をプレゼント) 高級パジャマやルームウェア(快適な時間を) 名入れ湯呑み・食器セット(長く愛用できる) 季節のお花(鉢植えやフラワーアレンジメント) 📌 プチギフトなら… 🍵 「高級茶葉セット」や「お取り寄せスイーツ」もおすすめ! 🎁 どの年代にもおすすめの特別ギフト ✅ 名入れアイテム(フラワーベース、マグカップ、アクセサリーなど) ✅ 手作りアルバムや手紙(気持ちを込めたプレゼント) ✅ お花+メッセージカード(シンプルだけど喜ばれる)
🌷 まとめ 📌 30代 → リラックスできるアイテム(カフェグッズ・スキンケア) 📌 40代 → 美容&自分の時間を楽しめるもの(アロマ・スイーツ) 📌 50代 → 健康&ファッションアイテム(マッサージ機・ストール) 📌 60代〜70代 → 思い出を作るギフト(旅行券・名入れ食器) 💡 「ありがとう」の気持ちを込めたプレゼントが一番大切です✨ 年代に合ったギフトと一緒に、手書きのメッセージを添えるとより気持ちが伝わります。
母の日におすすめの商品
当店の母の日向け商品はこちらです。 近日中に、新商品が続々と追加発売予定!