お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

手紙の書き方:時候のあいさつ 5月

公開日:2025/03/31 更新日:2025/04/09
2025年の5月は、全国的に穏やかな陽気が広がり、新緑が鮮やかな季節を迎えるようです。 関東以西では、柔らかな日差しとともに、若葉の緑が深まり、木々が初夏の息吹を感じさせます。 東北や北海道でも、遅咲きの桜が散ったあと、色鮮やかな花々や青々とした草木が見頃を迎え、澄んだ空気のなかで爽快な初夏の風を感じられそうです。 G.C.PRESSでは、季節の移り変わりを楽しめる明るいお手紙を特集しております。 5月はゴールデンウィークや端午の節句(こどもの日)など、ご家族や友人同士で過ごす機会も多い時期です。 また、母の日に贈る感謝のメッセージなど、さまざまな場面で手紙を書く機会が増える月でもあります。新緑に包まれるこの季節が、皆様にとって心躍る時間となりますように。
5月の手紙を書くときのポイント
1.季節感のある挨拶を入れる 5月は若葉が青々と茂り、初夏の風が心地よい季節です。 「新緑の候」「薫風の候」といった初夏らしい言葉を使って挨拶すると、清々しい季節感を伝えられます。 2.行事やイベントにふれる 5月はゴールデンウィークやこどもの日、母の日など、家族や身近な人を想う行事が重なる時期です。 お祝いのメッセージや感謝の言葉を添えると、相手の気持ちをより一層温かくできます。 3.相手への気遣いを忘れない 日中は暖かくても朝夕が肌寒い日があるなど、気温差が気になる時期でもあります。 「体調にはお気をつけくださいね」など、一言添えると心遣いが伝わります。 4.結びで希望を添える 初夏に向けて活動的になるこの頃、「新緑の季節が充実した毎日へとつながりますように」など、前向きな願いを込めた言葉で締めくくると、手紙全体の印象を爽やかにまとめられます。
■親しい間柄の時候のあいさつ
●端午の節句を彩るこいのぼりが、初夏の風を受けて軽やかに泳いでいます。 ●眩しいほどの新緑のなか、サツキやツツジが華やかに咲き誇る季節となりました。 ●深まりゆく木々の緑が、日に日に初夏の息吹を感じさせてくれます。 ●若葉を抜ける風が心地よく、外に出るのが楽しくなる季節になりました。
■あらたまった相手への時候のあいさつ
●初夏の薫風が心地よい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ●若葉の緑が一段と深まる頃となりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 ● 春から夏へと移ろうこの頃、ますますご清栄のことと拝察いたします。 ●日差しに夏の気配を感じるようになりましたが、ご健勝にてお過ごしのことと存じます。
■ビジネスの相手への時候のあいさつ
新緑の候【5月全般】 「新緑の候、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。」 若葉が生い茂り、目にも鮮やかな緑が広がる季節を表します。 春から初夏へと移り変わる活気あふれる時期にふさわしい時候表現です。 若葉の候【5月中旬】 「若葉の候、皆様にはお変わりなくお過ごしのことと存じます。」 萌え出たばかりの葉が、日に日に彩りを増す様子を示します。 盛夏になる前の、生え始めたばかりの葉の瑞々しさを連想させる表現です。 薫風の候【5月5日~5月下旬】 「薫風の候、貴社ますますご隆盛のことと拝察いたします。」 新緑の合間を吹き抜ける、爽やかで薫り高い風を指します。 暦の上で夏となる立夏(5月6日頃)以降、心地よい風を感じる頃に適したあいさつです。 向暑の候【5月全般】 「向暑の候、皆様にはますますご健勝のことと存じます。」 本格的な暑さへと向かう途中の、春から夏へ移行する時期を示します。 日増しに気温が上がってくる印象を伝えたいときに便利な表現です。 軽暑の候【5月全般】 「軽暑の候、貴社の皆様におかれましてはいよいよご活躍のこととお慶び申し上げます。」 次第に夏の暑さを感じ始めるころを意味します。 春の柔らかな陽気から夏の強い日差しへと変化していく様子を表現できます。 初夏の候【5月全般】 「初夏の候、いよいよご繁栄のこととお慶び申し上げます。」 立夏(5月6日頃)から芒種(6月6日頃)の前日までを指す、夏の始まりを意味する表現です。 新緑とともに夏の訪れを感じさせる爽やかな季節に最適です。 ビジネス文書では簡潔に用件を伝えることが求められるため、時候の挨拶は漢語調の「~の候」を基本とします。 「~のみぎり」も同様に使用可能です。やわらかさを出したい相手や個人のお客様向けには、和文調での挨拶も適した表現です。
■結びのあいさつ
●初夏の風が心地よい季節となりました。どうぞお元気でお過ごしください。 ●若葉がいちだんと勢いを増すこの頃、さらなるご発展をお祈りいたします。 ●新緑の香り漂う好季節、皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。 ●暑さに向かう折、くれぐれもご自愛くださいますようお願いいたします。 ● 軽暑のみぎり、どうぞ体調を崩されませぬようご留意の上、ご活躍ください。
■季節の行事や風物詩
・ゴールデンウィーク ・八十八夜 ・端午の節句 ・柏餅 ・こいのぼり ・田植え ・母の日 ・潮干狩り ・新茶 ・葵祭 ・五月晴れ ・薫風 5月は春から夏への変わり目です。気候がとても良く、ゴールデンウィークと重なるために行楽が楽しみな季節です。 また、花や草木のいろどりが目を楽しませてくれる季節でもあります。
■5月の花や植物
・バラ ・シロツメクサ ・カーネーション ・スズラン ・テッセン ・フジ ・アヤメ ・ツユクサ ・ツツジ ・トケイソウ
■5月の節気
【立夏(りっか) 5月6日頃】 暦の上では夏の始まりを意味します。爽やかな陽気で屋外イベントが盛り上がる季節です。 文例:立夏を迎え、いよいよ初夏の装いとなりました。 【小満(しょうまん) 5月21日頃】 万物が次第に満ちていくころ。草木がますます生い茂り、緑の濃淡が鮮やかになります。 文例:万物が満ちていく小満の頃、新緑の美しさが目にしみる毎日です。
G.C.PRESS ランキング
更新日04/2404/1704/23集計
G.C.PRESS 商品レビュー
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
2025/04/24
エル9351
女性
70代以上
お礼に
大変素敵なカードでした! 年代性別に関係なく贈れるデザインが お洒落だと思います。
イベント|男性(彼、夫)へ|はじめて
注文日:2025/04/22
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
2025/04/23
Naho7613
女性
40代
子どもたちのご褒美シールとして使用。キラキラ感と可愛さのシール欲しさに、宿題を頑張っています(笑)
実用品・普段使い|子供へ|リピート
注文日:2025/04/05
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
2025/04/23
Naho7613
女性
40代
前回は、違う柄にて購入。キラキラ感や可愛くて、子どもたちの宿題などの頑張ったシールに使っています!子どもたちも気に入っていて、シールを貼るため宿題をやっています(笑)
実用品・普段使い|子供へ|リピート
注文日:2025/04/05
注目商品