お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

どれがベスト?設置方法から見つける宅配ボックス

公開日:2024/11/20 更新日:2024/12/18
在宅時、不在時問わず私たちの代わりに荷物を受け取ってくれる宅配ボックス。 最近は集合住宅だけではなく、戸建てでも目にするようになってきており、宅配ボックスの設置をご検討中の方も多いのではないでしょうか。 宅配ボックスにさまざまな種類があるのと同様に、設置方法にも種類があります。 そのため「どの設置方法がいいの?」とお悩みの方もいらっしゃるかと思います。 本記事では代表的な4つの設置方法のメリット・デメリットをご紹介。 あなたにぴったりの宅配ボックスを見つけるお手伝いをさせて頂きます。 各設置方法の特徴や、当店での取り扱い商品などもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧くださいませ。
■据え置きタイプ
据え置きタイプは、玄関周りなどに据え置く形で設置するタイプです。 ◎後付け設置ができるため、新築だけではなくリフォームにもおすすめ。 ◎接着剤固定のものは、お客様ご自身で設置が可能。 ●取り出し位置が低くなるため、重い荷物の取り出しが負担になる場合がある。 ●他のタイプに比べて宅配ボックスごとの盗難リスクが高い。 ※必ずアンカー固定か接着剤固定をお願い致します。
■埋め込みタイプ
埋め込みタイプは、外壁に埋め込む形で設置するタイプです。 ◎設置には工事が必要となるため、盗難にあう心配がなくセキュリティー性も高い。 ◎壁の中に収まっているので、すっきりとした印象を与えることができる。 ●取り付けにはブロック塀が必要。 ●故障した場合、ブロック塀の工事が必要になる可能性がある。 ※住宅壁面への埋め込みはできませんので、ご注意ください。
■壁掛けタイプ
壁掛けタイプは、家の外壁や外構の壁に取り付けるタイプです。 ◎限られたスペースを有効活用することができる。 ◎コンパクトなタイプが多いので、小さな荷物を宅配ボックスで受け取りたい方におすすめ。 ●壁掛けのため、前取り出しのみになる。
■スタンド一体型タイプ
スタンド一体型タイプは、外壁などを傷つけずにお好みの場所に設置できるタイプです。 ◎ポストとセットになった機能門柱であれば、郵便物と宅配物を一箇所で受け取ることができるため、生活動線がスムーズになる。 ●他のタイプに比べて値段が高いものが多い。
■Q&A
お客様からのよくある質問にお答えします。 Q.宅配ボックスで受け取りできないものは? A.生鮮食料品など温度管理が必要な荷物(クール便)、現金、貴重品、書留類、生き物などです。 Q.取り付けはお願いできますか? A.大変申し訳ございません。当店では商品販売のみの対応となりますので、取り付けは施工業者様にご依頼くださいますようお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、宅配ボックスの設置方法と当店のおすすめ商品をご紹介いたしました。 設置方法は、生活動線やデザインを踏まえて慎重に検討したいですね。 「どの宅配ボックスにしようか」と商品をお選びいただく前に、まずは生活動線をしっかりイメージ! 「どこにどのように宅配ボックスがあると便利かな」と想像頂くと、生活にぴったりの設置方法が見えてきます。 当店では、今回ご紹介した商品以外にもさまざまな宅配ボックスを取り扱っております。 本記事を参考に、ぜひベストな宅配ボックスを見つけて頂けましたら幸いです。 最後までご覧頂き、ありがとうございました。