お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

実は重要!宅配ボックスの“鍵”の種類と特徴

公開日:2025/01/08 更新日:2025/01/21
突然ですが、宅配ボックスの設置をご検討中の皆さんは、どのような基準で商品を選ばれているでしょうか? 「簡単に設置できる据え置きのタイプを探している」「大きな荷物を受け取れる容量のものがいいな」… など、設置方法や受取可能容量から検討される方が多いかもしれませんね。 見るべきポイントはさまざまですが、そのなかでも意外と忘れがちなのが「鍵」の種類についてです。 「どの鍵でも大差はないでしょう?」と吟味せずに決めてしまうと、使い心地に慣れなかったり、不便を感じたりと購入後に後悔してしまう可能性があります。 大切な荷物を受け取る宅配ボックスだからこそ、「鍵」の種類や特徴についてもお見知りおき頂ければ幸いです。 本記事では代表的な3つの「鍵」とあわせて、当店でのお取り扱い商品も紹介いたしますので、ぜひ最後までご覧くださいませ。
■シリンダー錠式
「鍵」と聞いて1番最初に思い浮かべるのはこのタイプではないでしょうか。 鍵穴に付属の鍵を差し込み、解錠します。
◎機械に慣れていない方でも簡単に操作できる。 ◎見た目がシンプルで、鍵部分が悪目立ちしない。 ◎比較的安価な商品が多い。 ●鍵の管理が必要となるため、紛失するリスクがある。 ●その都度、鞄や家から鍵を取り出す必要がある。
■ダイヤル錠式
ダイヤル錠式は、郵便ポストでも使用されることの多いタイプです。 ダイヤルを番号にあわせて、解錠します。宅配ボックス本体に番号が設定されている商品と、宅配業者が配達の際にその都度、番号を設定する商品があります。
◎家族で番号を共有しておくことで、誰でも解錠できる。 ◎鍵を持ち歩かないため、鍵の紛失リスクが無い。 ◎番号がその都度変わる場合、セキュリティ性がより高くなる。 ●商品により、予め決められた番号から変更できないものがある。 ●ダイヤルのずれや回しすぎなどで、解錠に時間がかかってしまう場合がある。 ●暗い時間帯ではダイヤルの数字が見えにくい場合がある。
■電子錠式
電子錠式は、その名の通り電池やバッテリーが必要となります。 番号をプッシュして解錠するタイプなので、直感的に操作できます。
◎セキュリティ性が高い。 ◎解錠・施錠の操作が簡単で迅速にできる。 ◎荷物の受取だけではなく、発送ができるものもある。 ●商品の種類が少ない。 ●シリンダー錠式、ダイヤル錠式に比べると価格が高い。 ●電池切れや停電時に使用できない可能性がある。そのため定期的なバッテリー交換が必要。
■Q&A
お客様からのよくある質問にお答えします。 Q.鍵を紛失した・解錠番号が分からなくなった場合、どうすればいいですか? A.お買い上げ頂きました販売店へお問い合わせください。 ※恐れ入りますが、当店ではご購入履歴が確認できました場合のみ、ご対応させて頂いております。 Q.取り付けはお願いできますか? A.大変申し訳ございません。当店では商品販売のみの対応となりますので、取り付けは施工業者様にご依頼くださいますようお願いいたします。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回は、宅配ボックスの鍵の種類や特徴、当店のおすすめ商品をご紹介いたしました。 何気なく行う「鍵をあける」作業ですが、だからこそストレスなく行いたい部分でもあります。 それぞれの鍵にメリット・デメリットがあるので、重視したいポイントをおさえて宅配ボックスを選んでみてくださいね。 当店では、今回ご紹介した商品以外にもさまざまな宅配ボックスを取り扱っております。 ご不明な点等ございましたら、お気軽にお問い合わせくださいませ。 最後までご覧頂き、ありがとうございました。