昭和20年代後半、十勝地方は次々と自然災害に見舞われました。
昭和27年の第1次十勝沖地震が池田町を襲い、
追い討ちをかけるように翌年からの2年連続の冷害による凶作となりました。
この苦境からどう脱却するのかという中から、
「ブドウ栽培」と「ワイン製造」への道が生まれたのです。
当時の町長(丸谷金保氏)当時の町長(丸谷金保氏)の発案で、
「秋には山野には山ブドウがたわわに実る。
冬の厳しい池田でもブドウ栽培が出来るはず。
農業所得のアップにつながり、町内に多い未利用の傾斜地も活用できる。」
まずは、町内の農村青年によって昭和35年にブドウ愛好会が結成され、
ゼロからのブドウ栽培といった壮大な挑戦が始まりました。
昭和38年には果実酒類試験製造免許を取得し、
国内では最初の自治体経営によるワイン醸造を手がけ始めました。
アムレンシスと銅賞写真ブドウ栽培の挑戦とともに、
まず注目したのが野山に自生する「山ブドウ」でした。
池田町に自生する山ブドウが、アムール川流域に自生しワイン醸造用に適している
「アムレンシス亜系」であることが明らかになり、
昭和39年この山ブドウから造られた
「十勝アイヌ葡萄酒」が第4回国際ワインコンペテイション
(ブタペスト)でみごと銅賞を獲得することが出来ました。