お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

卒業式・卒園式のお祝いに!おすすめの電報と心に残るメッセージ例をご紹介

公開日:2025/01/31 更新日:2025/02/28
春の訪れとともに迎える卒業式や卒園式は、新たな門出を祝う特別な日。卒業生や卒園生たちのこれまでの努力を讃え、未来へのエールを贈る機会でもあります。そんな晴れの日に、心に残る祝福のメッセージを届けませんか? 今回は、卒業・卒園のお祝いにぴったりな電報の選び方や、おすすめのメッセージ例をご紹介します。
🌸卒業式・卒園式への電報・祝電の送り方
卒業式・卒園式に祝電を送りたい場合、基本的に二通りの送り方があります。一つは、卒業式・卒園式が行われる学校や会場へ送る方法。もう一つは、卒業生や卒園児の自宅へ直接送る方法です。それぞれの送り方のポイントを詳しく解説します。 ■卒業式・卒園式へ送る場合 卒業式・卒園式へ送る場合は、送付先は学校や園・式を行う会場の住所になります。宛名は「令和○年度 卒業生の皆様」「卒園生のみなさん」などとします。 なお、宛名・メッセージに「令和○年度」という記載する場合は、「年」と「年度」の年数の違いに注意しましょう。「年」は1月~12月、「年度」は4月~3月を区切りとしているため、時期によっては年数が違ってきます。 例えば、「令和7年の3月に挙行される卒業式」では、「令和6年度の卒業生」が卒業する「令和6年度の卒業式」となります。 また、特に気をつけておきたいのが届ける日にちです。卒業式や卒園式の前日が土日・祝日にあたる場合、学校が閉まっていて受け取れない可能性があります。そのため、できるだけ平日に届くように早めに申し込みましょう。 ■卒園児・卒業生に直接送る場合 卒園児や卒業生に直接送る場合は、できれば卒業式・卒園式の当日にお届けするのがいいのですが、本人やご家族が式に出席しているため、お届けする時間帯によっては直接受け取ることができないことがあります。式の前日から一週間ぐらい前にお届けするのをお勧めします。もし、式の日取りがわからない場合は、3月中旬・下旬に行われる式の1ヶ月前にあたる2月ごろに注文と良いでしょう。宛名は本人宛に、小さなお子様の場合は、親御さんのお名前を併記しても構いません。 なお、卒業式・卒園式に特定の生徒・園児宛に祝電を送られても、学校・園側で対応できないことがありますので、本人の自宅あてに送るようにしましょう。
🌸卒業式・卒園式にオススメの電報
電報にはさまざまな種類があります。どんなタイプの電報が喜ばれるか考えて送ると相手にも気持ちが伝わりやすいでしょう。こちらでは、卒業式・卒園式にオススメの電報をご紹介いたします。 ■和風の電報 和風の電報は日本らしい上品さがあり、式典に送る祝電として相応しいといえるでしょう。 鮮やかな色をベースにした和柄台紙や、高級感あふれる漆芸台紙などさまざまなタイプがあります。特に桜などの花柄は、卒業式シーズンにぴったりで人気が高いです。和風の電報は、お祝いの気持ちをエレガントに彩ってくれるでしょう。
🌸ギフト付き電報で思い出に残るギフトに!
■ぬいぐるみ付きの電報 幼稚園や保育園の卒園式にオススメなのが、ぬいぐるみ付きの電報です。ドラえもんやジブリ、サンリオなど人気キャラクターから、テディベアやかわいいワンちゃんなど、お子様から喜ばれるぬいぐるみが揃っています。近年では、ゲームやアニメのキャラクターの電報が人気となっています。
■プリザーブドフラワー電報 プリザーブドフラワー付き電報は祝電を華やかに彩ってくれます。 飾りやすいコンパクトなタイプやクロックフレームなど、さまざまな形がありお花を楽しむことができます。また、フォトフレームタイプのプリザーブドフラワー電報は、電報メッセージを読んだ後もお花と一緒に思い出の写真を飾って楽しめます。 お部屋のインテリアとして長く飾っていただけるので、大切な人生の節目のプレゼントとしてオススメです。 ■フレグランスソープフラワー電報 フレグランスソープフラワー電報は、華やかな見た目とほのかな香りが特徴で、気持ちを伝えるギフトにぴったり。クマのぬいぐるみがブーケを持った商品や、カラフルなブーケタイプなど、贈る相手に合わせたスタイルが選べます。
🌸卒業式・卒園式の電報の文例
電報のメッセージには、文字数に上限があったり、サービスによっては文字数により料金が加算されていくこともあります。電報を申し込みするとき、メッセージの文字数を気にして、悩まれる方も多いようですが、電報屋のエクスメールでは最大400文字まで入力でき、文字数による課金がないため、あまり気にせず安心してお申込できます。 こちらでは、卒業式・卒園式でよく使われる文例についてご紹介しています。 ■卒園式に送る電報のメッセージ文例 ご卒園おめでとうございます。四月からはいよいよ小学生ですね。保護者の皆様、お子様のご卒園を祝し、心からお慶び申し上げます。春のこの佳き日に、○○園を巣立たれるお子様方の輝ける未来に、幸多かれとお祈り致します。 花のつぼみもほころぶ春、三月。園児のみなさん、ご卒園おめでとうございます。四月からはいよいよ小学生。新しいお友だちをたくさん作り、ピカピカの一年生になりますように。 ■卒園児本人に送る電報のメッセージ文例 卒園するお子様ご本人に向けたメッセージの場合は、ひらがなをメインにするといいでしょう。算用数字も問題ないでしょう。ただ、ひらがなが続く文章は読みにくいことがあるため、文章の終わりや区切り以外にも、言葉の意味合いなどで句読点や改行をいれると良いでしょう。 そつえんおめでとう。げんきな1ねんせいになることをたのしみにしています。おともだちもいっぱいつくってくださいね。 そつえんおめでとう。いよいよ4がつからは1ねんせい。よくあそんで、よくまなんでくださいね。またいつでもあそびにきてくださいね。
■卒業式に送る電報のメッセージ文例 ○○学校、令和○年度卒業生の皆さん、そして保護者の皆様、本日はご卒業、誠におめでとうございます。この学校で学んだことを忘れることなく夢に向かって羽ばたいてください。春からはいよいよ○○。遊びに、勉強にと世界が広がります。一日一日、一歩一歩、充実した人生を歩まれることをお祈りいたします。 令和○年度卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。保護者の皆様にも心よりお祝いを申しあげます。この学校で学んだことを忘れずに、夢に向かって元気に羽ばたいてください。 ■卒業生本人に送る電報のメッセージ文例 小学校卒業おめでとう。お父さん、お母さんもさぞ喜ばれていることでしょう。よく学び、よく遊び、有意義な中学生活を送られますように。 卒業おめでとう!○○も、ついこの間までランドセルを背負っていたと思ったら、もう高校生なのですね。親としての喜びもひとしおでしょう。今度遊びに来た時にお祝いしましょうね。
🌸まとめ:卒業式・卒園式は電報でお祝いを
今回は、どのような電報があるか、オススメの電報と文例をご紹介してきました。現在、メールやLINEでも簡単にメッセージを伝えることができますが、電報でのお祝いはとてもサプライズ感のある特別な贈り物になります。 電報は難しいと思われがちですが、実はスマートフォンやパソコンから簡単に注文することができます。ぬいぐるみ電報や華やかなお花のフラワー電報など様々な種類があり、お祝いの気持ちをより豊かに表現してくれます。送り方がわからない方もここでご紹介した基本的なマナーや文例があれば気軽に送ることができます。 電報屋のエクスメールでは、卒業式・卒園式にぴったりの電報を多く揃えています。文例もたくさんご用意しておりますので、ご活用いただければ安心して送ることができます。ぜひご利用ください。
この記事の筆者
LINE公式アカウントお友だち登録で300円OFFクーポンプレゼント
  • 更新日04/2304/1604/22集計