お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

【2025年最新】初節句は電報でお祝い!おすすめメッセージと人気ギフトをご紹介

公開日:2025/04/16 更新日:2025/04/18
「初節句」は、赤ちゃんの健やかな成長とこれからの幸せを願う、大切な節目の行事です。お孫さんや甥っ子・姪っ子、あるいは親しい方のお子さまが初節句を迎える際には、心のこもったお祝いを贈りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。 本来なら家族や親戚が集まり、会食や記念撮影などでお祝いするのが一般的ですが、距離やスケジュールの都合で参加できないこともあります。そんな時におすすめなのが、気持ちをかたちにして贈れる「電報」です。 本コラムでは、初節句に電報を贈る際の基本的なマナーや送り方に加え、人気の電報台紙やおすすめギフト、すぐに使える文例まで詳しくご紹介します。
初節句とは?電報はいつまでに送ればいい?
「初節句の電報」を贈る前に、まずは「初節句」とはどのような行事なのかを知っておきましょう。 初節句とは、生まれて初めて迎える節句の日のことで、女の子の場合は3月3日の「上巳の節句(桃の節句)」、男の子の場合は5月5日の「端午の節句(菖蒲の節句)」が初節句にあたります。 なお、「節句」は本来、五節句と呼ばれる季節の節目のことで、3月3日や5月5日以外にも、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句(菊の節句)などもあります。しかし、一般的に「初節句」といえば、3月3日または5月5日を指すのが一般的です。 そのため、初節句のお祝い電報は、女の子なら3月3日、男の子なら5月5日の節句の日に合わせて送るのが最適です。 近年では感染症対策やライフスタイルの変化により、ご家族だけで静かに初節句を祝うご家庭も増えています。そんな中でも、電報を活用すれば、離れていてもお祝いの気持ちをしっかりと伝えることができます。 記念に残る特別な一日に、心を込めた電報を贈ってみてはいかがでしょうか。
初節句の電報の基本的なマナーと送り方
大切なお祝いの気持ちを電報で届けるためには、基本的なマナーを知っておくことが大切です。ここでは、初節句に電報を送る際に押さえておきたいマナーや注意点をわかりやすくご紹介します。 ■宛名の書き方|「世帯主+子どもの名前」で送る 初節句の電報は、基本的にお祝いを贈る相手のご自宅に届けるのが一般的です。この場合、宛名の書き方は次のようにしましょう。 例:〇〇〇〇様方(世帯主) △△くん(または△△ちゃん)へ まだ小さいお子さんが主役となる初節句では、世帯主の名前の後に、初節句を迎えるお子さんの名前を添える形がマナーです。 なお、「自宅ではなく、外での食事会会場に届けたい」といったケースでは、宛名に世帯主+お子さんの名前に加えて、 ・幹事(予約者)の名前 ・食事会の予約日時 なども併せて記載すると、スムーズに会場で手渡されやすくなります。 また、宛名の誤字脱字には細心の注意をしてください。お名前に間違いがあると失礼にあたるだけでなく、電報が届かない可能性もあるため、注文時には十分に確認しましょう。 ■お祝い電報では「忌み言葉」を避けよう 初節句のような慶事に送る電報では、縁起の悪い言葉やマイナスイメージを連想させる「忌み言葉」は使わないのがマナーです。 たとえば以下のような言葉は避けるようにしましょう。 ・止まる ・くじける ・病気 ・苦しい ・悲しい こうした言葉は、祝いの場にふさわしくありません。 一見すると励ましのような文面でも、たとえば「病気に気をつけてね」や「悲しいことがあっても大丈夫」など、無意識に忌み言葉が含まれてしまうことがあります。 不安な場合は、電報サービスの「文例集」を活用すると安心です。当店のメッセージ文例も参考にご覧ください。 ■電報は3日前までの申込みがおすすめ 初節句の電報は、女の子なら3月3日、男の子なら5月5日に届くように手配するのが理想です。 電報は本来、スピーディーに届くのが特徴のため、直前の申し込みでも対応できる場合が多いです。 ただし、初節句のようにあらかじめ日程が分かっているお祝い事については、余裕をもって「3日前まで」には申し込みを済ませるのが安心です。 希望通りの日に確実に届けるためにも、早めの準備を心がけましょう。
初節句のお祝いにオススメの電報・ギフト
ここからは、初節句のお祝いにふさわしい電報台紙やギフトについて紹介していきます。 ■おすすめの電報台紙
「プリフォトフレーム電報」や「布張りカード」「リバティプリント電報」は、華やかな美しいフレーム・台紙で、初節句に非常におすすめです。 「プリフォトフレーム電報」はメッセージ部分に写真を入れて長く飾ることのできるうえ、プリザーブドフラワーの美しさも長い期間、楽しむことができます。 ■ぬいぐるみ お子さんを対象とする初節句では、やはりぬいぐるみがおすすめです。 「アンパンマン」や幼児番組でおなじみの「ワンワン・ぽぅぽ」は、男の子にも女の子にも喜んでもらえる大人気のキャラクターです。 親御さんにもファンの多いサンリオやジブリのキャラクターのぬいぐるみも、初節句にオススメです。 「初節句」「お祝いの席」という意味では、昔から縁起の良いものの代表例とされる「だるま」がよいでしょう。現在は、ミッフィーやスヌーピーのキャラクターの招福だるまのぬいぐるみが人気です。
■おむつケーキ(ダイパーケーキ) 初節句を生後3~7か月で迎える赤ちゃんには、おむつケーキのギフトがぴったりです。 おすすめなのは、出産祝いでも人気のおむつケーキに、絵本としても楽しめるタオルやハンドタオルを組み合わせた「絵本タオルのベビーケーキ」。一般的なおむつケーキはキャラクタータオルやスタイが中心ですが、この商品はタオルが絵本になるユニークな仕様。最初はおくるみやブランケットとして、成長とともに読み聞かせ用として活躍します。見た目のかわいらしさと実用性を兼ね備えた、贈る側も贈られる側もうれしいギフトです。
※リンク先は生活雑貨・日用品ギフトの一覧となります。おむつケーキはおはし電報の下部にて紹介しています。 ■お花・フラワーギフト お祝いの場に彩りを添える「お花」は、初節句のお祝いにもぴったりの贈り物です。 実は、電報と一緒にフラワーギフトを届けることも可能ですので、より華やかで心のこもった演出ができます。 春の桃の節句や、初夏の端午の節句など、季節に合った美しい花を使ったアレンジメントや花束を選ぶことで、印象に残るお祝いになるでしょう。 電報メッセージに季節の花を添えて、特別な日をよりいっそう華やかに演出してみてはいかがでしょうか。
■カタログギフト 初節句を迎える赤ちゃん自身はまだ幼いため、お祝いの贈り物はご両親に向けて選ぶことが一般的です。 その際におすすめなのが「カタログギフト」です。 カタログギフトなら、スイーツやグルメ、日用品や育児グッズなど、今必要なものを自由に選んでもらえるのが魅力。 価格帯も豊富に揃っているため、ご予算や贈る相手との関係性に応じて選びやすく、贈る側も受け取る側も嬉しいギフトになります。 初節句にふさわしい、実用的で喜ばれるプレゼントをお探しの方にぴったりの贈り物です。
■初節句の電報のメッセージ文例
電報で初節句のお祝いを贈る際は、心を込めたメッセージを添えることで、より気持ちが伝わります。 文面に迷った場合は、「初節句おめでとうございます」といった定番フレーズから選ぶのもおすすめです。 もちろん、自分だけの言葉で気持ちを表現したい方は、オリジナルの文章を作成することも可能です。文章作成が難しいと感じる方は、文例を参考にアレンジしてみるのも良いでしょう。 ここでは、贈る相手との関係性に合わせたオリジナル文例をいくつかご紹介します。 ◉祖母からお孫さんへのお祝いメッセージ 「初節句おめでとう! 大切な〇〇に、おばあちゃんからお花を贈ります。元気にのびのび育ってね。」 ◉お孫さんの初節句を迎えたご友人・知人へのお祝いメッセージ 「お孫さんが初節句を迎えられたとのこと、心よりお祝い申し上げます。これからの健やかなご成長をお祈りいたします。」 ◉保護者の知人・友人から子どもへのお祝いメッセージ 「〇〇ちゃん、初節句おめでとう! お父さんとお母さんとたくさん笑って、楽しい毎日を過ごしてね。今度ぜひ遊びに来てね。」 これらは一例にすぎません。より多くの文例を見たい方は、下記のリンクからご覧いただけます。 電報を送る相手にぴったりのメッセージを見つけて、心のこもった祝電を贈りましょう。
初節句のお祝いは、心を込めた電報とともに
初節句は、お子さまの健やかな成長を願う大切な行事です。女の子は3月3日のひな祭り(上巳の節句・桃の節句)、男の子は5月5日のこどもの日(端午の節句・菖蒲の節句)に初節句のお祝いを行います。ご家族や親戚が集まって食事会を開くのが一般的ですが、遠方に住んでいて直接会えないというケースも少なくありません。 そんなときには、心のこもったメッセージを電報で届けるのがおすすめです。初節句の電報を送る際には、宛名の正しい書き方や忌み言葉を避けるなど、お祝いにふさわしいマナーを守ることも大切です。また、確実に当日に届けるためには、3日前までの申し込みを目安にすると安心です。 「電報屋のエクスメール」では、初節句のお祝いにぴったりの華やかな電報台紙やギフトを多数ご用意。文章に迷ったときに役立つ文例集も掲載しています。ご家族やご友人のお子さまの初節句をお祝いしたい方は、ぜひ当店をご活用ください。
このコラムの筆者
更新日04/2304/1604/22集計
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating4
2025/04/22
hag18310
男性
50代
遠方なので利用
友人の逝去に遠方なので利用させて頂きました。有難うございました。
実用品・普段使い|友人へ|はじめて
注文日:2025/03/05
ショップからのコメント
2025/04/22
この度は、「電報屋のエクスメール」をご利用頂き、ありがとうございます。 当店では、16時までのお申し込みで即日発送の手配が可能ですので お急ぎの場合にも迅速に対応します。 次回はお慶びの機会に、お役に立てましたら幸いです。 スタッフ一同心よりお待ちいたしております。
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating4
2025/04/22
豊後梅1955
女性
70代以上
姉のように大切な人への誕生日カードとして注文しました。 内容文を自分で書ける事と値段も手頃だったので決めました。 相手方へのお届け完了もメールで連絡があり安心しました。 またリピしたいと思います。
プレゼント|友人へ|はじめて
注文日:2025/04/11
ショップからのコメント
2025/04/22
この度は、大切な方へのメッセージに 「電報屋のエクスメール」をお選び頂き、ありがとうございます。 当店は最大400文字(横書きの場合)までご入力いただけますので、 お相手様にもしっかりお気持ちをお伝えいただけます。 また、発送後にはお客様ご自身で配送状況をご確認できますよう、 追跡番号を記載したメールをお送りしております。 今後もお客様のニーズにお応えできるよう、サービス向上に取り組んで参ります。 ぜひ、またのご利用をお待ちしております。
star-ratingstar-ratingstar-ratingstar-ratingstar-rating5
2025/04/20
購入者
ありがとうございました。
現物は見れていませんが,無事に届いたそうで、気持ちを伝えられてよかったです。お礼を言っていただけました。
親戚へ|はじめて
注文日:2025/03/28
ショップからのコメント
2025/04/20
この度は、「電報屋のエクスメール」をご利用頂き、ありがとうございます。 お相手の方にもお喜びいただけたようで、大変うれしく思います。 商品を直接ご確認いただけないため、ご不安に感じられるかと思いますが 当店の経験豊かなスタッフが、迅速・正確はもちろん、一点一点大切に印刷・手配しております。 電報の仕上がりや、オプション品につきましても、おかげさまで 「相手の方に大変喜ばれました」というお声を数多くいただいております。 今後も迅速・正確・丁寧を心がけ、サービス向上に取り組んで参ります。 またのご利用をお待ちしております。