お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

アガベの花言葉は?種類や風水を紹介

公開日:2024/12/05 更新日:2024/12/11
個性派!多肉植物アガベの魅力を徹底解説
アガベは、200種類以上の品種を持つ個性的な多肉植物です。 バラのような形状と、トゲのあるワイルドな見た目が特徴で、ひと目で印象に残る存在感があります。 また、テキーラの原料としても知られ、その丈夫さと育てやすさから、男女問わず幅広い人気を集めています。 本記事では、アガベの基本的な特徴や花言葉、風水効果に加え、おすすめの種類やおしゃれな飾り方について詳しく解説します。
アガベってどんな植物?
【植物名】アガベ 【英名】Agave 【和名】リュウゼツラン(竜舌蘭) 【原産地】メキシコをはじめ、中南米や西インド諸島など 【科名】キジカクシ科(リュウゼツラン科、ユリ科) 【属名】リュウゼツラン属 アガベ(Agave)は和名でリュウゼツランとも呼ばれ、主にメキシコを中心とした乾燥地帯に生息する多肉植物です。 その葉は厚くて硬く、放射状に広がるフォルムが特徴的。 乾燥に強く、手間をかけずに育てられるため、観葉植物初心者にもおすすめです。
アガベの花言葉は?
アガベの花言葉は「繊細」や「気高い貴婦人」です。 アガベは非常に長い寿命を持つ植物で、一度その美しい花を咲かせると、植物自身はその役目を終え、枯れてしまう希少さから、「繊細」「高貴」などの花言葉がついたそうです。
プレゼント・贈答用にアガベは大丈夫?
小型のものはプレゼントにとてもオススメです。 育てやすいので観葉植物初心者の方でも扱えるのもポイントですね! ただし、葉が尖っている品種も多いため、贈る相手が小さな子どもやペットを飼っている場合は注意が必要です。
アガベ(リュウゼツラン)の名前の由来
アガベという名前は、ギリシャ神話に登場する「アガウェー」が由来だとされています。 ギリシャ語で「尊い」や「高貴な」という意味を持ち、この植物の堂々とした姿や美しさを表しているそうです。 【アガベとリュウゼツランの関係】 日本ではアガベのことを「リュウゼツラン」と呼ぶこともあります。 中でも「アガベ・アメリカーナ」という品種は、和名で「アオノリュウゼツラン」として知られています。 このアオノリュウゼツランは、数十年という長い年月をかけて一生に一度だけ花を咲かせる植物。 そのため、「センチュリープラント(100年に一度咲く植物)」と呼ばれることも。 時間をかけて花を咲かせる姿に、生命の神秘を感じますね!
アガベの種類
1.【アガベ・アテナータ】 アガベ・アテナータは、明るい緑と薄く長い葉を持ち、スッキリとシンプルな見た目が特徴。 その見た目から「フォックステールアガベ」とも呼ばれています。 歯や棘がないため触れても安心で、手間もかからないので、観葉植物としてさまざまなインテリアにおすすめです。 原産地はメキシコ中部で、成長すると1メートル以上に成長します。 庭木や観葉植物として幅広い層に人気なアガベです。 ======== 2.【アガベ・チタノタ】 メキシコ・オアハカ地方原産のアガベ・ティタノタは、鋭い棘を持つ白みがかった緑の葉が放射状に広がる姿が特徴的な品種です。 葉は先端が細く、基部に向かって広がり、高さ約30~60cm、幅60~90cmに成長します。 鋸状の葉や個体差の大きさから、コレクターの間で特に人気の品種です。 比較的寒さに強く、-3℃まで耐えることができますが、風雨を避けられる場所での栽培が望ましいです。 また、「ホワイトアイス」「フィリグリー」「ソーラーエクリプス」などの栽培品種があり、それぞれ異なる特徴を楽しめます。
3.【アガベ・雷神(ポタトロム)】 アガベ・雷神は、バラのように美しく葉を広げる独特の形状が特徴で、角張った葉に赤みを帯びたトゲが際立っています。 葉は白みがかったブルーグリーンを基調としており、その鮮やかなトゲとのコントラストが印象的です。 比較的流通量が多く、手に入りやすいことから、アガベの中でも人気の高い品種となっています。 また、生涯に一度、数十年に一度だけ花を咲かせる性質を持ち、その神秘性から「神の花」という異名で呼ばれることもあります。 その迫力ある姿は、まさに「雷神」という名前にふさわしい魅力を持っています。 ======== 4.【アガベ・アメリカーナ(アオノリュウゼツラン)】 アオノリュウゼツランは、数十年に一度だけ花を咲かせる大型のアガベで、成長すると高さ1~2mにも達します。 もともとはメキシコに自生する植物ですが、昭和30年代のサボテンブームや20年前の花博の影響で日本にも持ち込まれました。 それから数十年が経過し、2024年には温暖化の影響も相まってリュウゼツランの開花が相次いだため、巨大な花の姿はSNSで話題を集めています。 しかし、外来種であるリュウゼツランは日本の生態系に悪影響を及ぼす可能性があるとして、環境省から「重点対策外来種」に指定されています。 昭和サボテンブームに熱中していた当時の人々にとって、数十年後にこのような形で話題になるとは予想外だったでしょうね!
5.【笹の雪 Queen Victoria Agave)】 名前のとおり、笹に積もった雪を思わせる美しい模様が特徴的な小型の品種です。 直径は30~50cm程度まで成長し、そのコンパクトなサイズと美しい姿から観賞用として高い人気を誇ります。 愛好家の間では、葉に入る白いラインを「ペンキ」と呼ぶこともあるそうです。 日本では古くから親しまれており、特に「ペンキ」が鮮やかな個体を選抜・繁殖してきた結果、現在の美しい笹の雪が生まれたと言われています。 ======== 6.【アガベ・パリー(吉祥天)】 アガベ・パリー(Agave parryi)は、灰緑色の美しい葉がバラのように広がるロゼット状のフォルムが特徴的な多肉植物です。 葉先には濃い色の鋭い棘があり、全体的にエキゾチックな雰囲気を醸し出します。 和名「吉祥天」としても知られるこの品種は、アリゾナ州やメキシコ北部を原産地とし、その根は蒸留酒「メスカル」の原料としても利用されています。 耐寒性に優れ、-20℃近くの寒さにも耐えるため、寒暖差のある地域でも育てやすい植物です。 さらに、成熟すると高さ3~4メートルもの花茎を伸ばし、大きな存在感を放ちます。 美しい葉姿と手入れのしやすさから、初心者にもおすすめの品種です。
アガベの風水とおしゃれな飾り方
●【風水的に見るアガベの効果と設置場所】 アガベの尖った葉の形状には「邪気を払い、良いエネルギーを取り込む力がある」と風水では考えられています。 特におすすめの設置場所は、家の東側や玄関です。 東側は健康運や家庭運に関係するとされ、アガベを配置することで家庭内のエネルギーが整うとされています。 一方、玄関に置くことで家全体に良い気が流れ込み、家族全員の運気向上が期待できます。 ======== ●【自宅でのアガベの飾り方】 自宅でアガベを飾る場合、リビングルームや玄関といった人目につきやすい場所がおすすめです。 リビングでは、ソファの横やテレビボードの脇に配置すると、空間にアクセントを加えることができます。 また、窓辺に置けば、自然光を受けたアガベの美しいシルエットを楽しめます。 玄関は風水的にも重要なポイントで、アガベを置くことで良い気を取り入れる効果が期待できます。 インテリアとしても運気アップアイテムとしても活躍するアガベは、自宅を彩るのにぴったりですね。
まとめ
アガベの花言葉や種類、風水の意味、そしておしゃれな飾り方についてご紹介しました。 見た目の力強さとは対照的に、数十年に一度だけ花を咲かせるという儚さを持つアガベ。 その姿は、夏の終わりに命を燃やすセミのようで切なさに溢れています。 「繊細」や「高貴」という花言葉が、まさにピッタリだと感じますね! 当店では、アガベの「フェイクグリーン」をご用意しております。 リアルな見た目ながら、水やりなどの手入れ不要でお楽しみいただける、人工の観葉植物です。 オーソドックスなデザインのものを中心に取り揃えていますので、商品詳細をぜひご覧ください。
アガベ フェイクグリーン一覧
その他のフェイクグリーン一覧
サイズ別にフェイクグリーンを見てみる
おすすめアイテム
全品対象300円OFFクーポン配布バナー