お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

旨さが突き抜ける!新潟が誇る“超辛口・大辛”の日本酒

公開日:2025/04/04 更新日:2025/04/04
日本酒の聖地と呼ばれる「新潟」から、ひと味違う逸品をご紹介します。 それが―― 口に含んだ瞬間、ピリッとした鋭さが走り抜ける、超辛口・大辛タイプの日本酒。 まるで冬の日本海のようにキレがあり、雑味のないクリアな味わい。 これはまさに、大人のための一本です。 「最近、甘いお酒はちょっと…」という方に、 「昔ながらの“辛口”を探していたんだよ」と言ってくださる方に、 心からおすすめしたい一杯です。 長年培った杜氏の技と、新潟の自然が育んだ米と水。 だからこそ、この“切れ味”が生まれたのです。 一口飲めば、あなたの晩酌の定番になるかもしれません。
辛口の酒に出会おう
若い頃から酒をたしなんできた皆さまなら、一度はこう感じたことがあるのではないでしょうか。 「最近の日本酒、やたらと甘いな」 「昔のように、ピリッと辛い一本が飲みたい」 「口に含んだ瞬間にキレがある、あの感じが恋しい」 世の中には多くの日本酒がありますが、「本当に辛い酒」にはなかなか出会えません。特に、超辛口・大辛と呼ばれるような“ガツンとくる”酒は、限られた酒蔵だけが手がけるものです。 しかしご安心ください。 ここ新潟には、今も“本物の辛口”を造り続ける蔵があります。 雪深い大地が育てた米と、伏流水から生まれた澄み切った水。 そして百年を超える酒造りの技。 その三拍子が揃っているからこそ、雑味のない、芯の通った辛口ができるのです。 冷やでキリッと、燗でしみじみ。 口当たりはすっきりとしながら、喉ごしには深い余韻。 「お、これはうまいな」──そんな一言が自然と口をつく味わい。 これは、味を知っている大人にこそ飲んでほしい一本です。 日々の晩酌に、少し贅沢な気分を。 そんな想いに寄り添うような、日本酒を新潟からお届けします。
辛口ってどれくらい辛いの?─辛さのひみつ
「辛口」と聞いても、実際どれくらい辛いのかピンとこないこと、ありませんか? そんな時に役立つのが、「日本酒度(にほんしゅど)」という指標です。 🍶日本酒度とは? 日本酒度は、日本酒に含まれる糖分の量を表した数字です。 簡単に言うと、 糖分が少ない → 数値が高くなる → 辛口 糖分が多い → 数値が低くなる(マイナスになる) → 甘口 というふうに、数字がプラスになるほど「辛口」に、 マイナスになるほど「甘口」に近づいていきます。 📊 具体的には… 日本酒度 味わいの目安 -5以下 濃厚な甘口 ±0付近 中口(バランス型) +3~+5 辛口 +6~+10 超辛口 +11以上 大辛・極辛クラス つまり、**日本酒度が+6以上になると「超辛口」**と呼ばれるレベル。 さらに+10を超えると、「大辛」や「極辛」などの称号がつくこともあります。 🔍じゃあ、味はどう変わる? 超辛口の日本酒は、口当たりがスッキリしていて、甘さはほとんど感じません。 飲んだ瞬間、キリッとした辛さが広がり、のどごしもシャープ。 まさに「ピリッとしたキレのある味」を楽しみたい方にはぴったりのお酒です。 ただし、辛ければ辛いほど飲みにくいわけではありません。 酒蔵の技術によって、「辛さの中にも旨み」や「香りのまろやかさ」を感じられるのが、新潟酒のすごいところなんです。 「最近の日本酒、ちょっと甘すぎるな」 「昔ながらのキレ味が恋しい」 そんなあなたには、ぜひ一度、日本酒度+10以上の“大辛”地酒をお試しいただきたいと思います。
辛口おすすめ
超辛口・大辛口おすすめ
キレのある味わい、雑味のない透明感、そして飲みごたえのある辛口。 これは、ただの「辛いお酒」ではありません。 長年酒を愛してきた方の舌にこそ響く、“本物の辛口”です。 雪国・新潟が育んだ米と水、杜氏のこだわり、そして氷温熟成の技が生み出す 一滴一滴に込められた味わいを、ぜひご自宅でゆっくりとご堪能ください。 「これぞ、求めていた味だ」 きっとそう思っていただけるはずです。 数量限定の商品もあります。 ご自分へのご褒美に、大切な方への贈り物に―― この機会にぜひ、お求めください。
更新日04/0804/0104/07集計