お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

池浦酒造「和楽互尊」(わらくごそん)ー哲学者たちの崇高な思想から生まれた酒

公開日:2025/03/05 更新日:2025/03/11
新潟県長岡市の豊かな自然に囲まれた地で、天保元年(1830年)に創業した池浦酒造。江戸末期から続く小さな酒蔵ながらも、自社に湧く井戸水と地元産の米を使い、地域に根差した酒造りを続けています。 代表銘柄の「和楽互尊(わらくごそん)」は、「お互いを尊びましょう。和やかで楽しくなりますよ」という思いを込めた名前。やや辛口で味わい深く、飲むほどにおいしさが増す、飲み飽きしない酒を目指しています。 酒蔵には、歴史を感じる白壁の土蔵が立ち並び、そこから生まれる日本酒は、まさにこの土地の風土と人の想いが詰まった一本です。全国新酒鑑評会での金賞受賞など、その品質の高さも折り紙付きです。 日本海の美しい眺望と良寛和尚ゆかりの地を訪れた際には、ぜひ池浦酒造へ足を運び、地元の恵みが詰まった一杯をお楽しみください。
歴史と文化に息づく銘酒の蔵 池浦酒造
新潟県長岡市の旧和島村に蔵を構える池浦酒造は、天保元年(1830年)創業の老舗酒蔵です。四季折々に美しい自然に囲まれたこの地は、名僧・良寛和尚が晩年を過ごした場所でもあり、今もなお文化の薫りが漂います。 創業以来、池浦酒造は庄屋の家柄として地域に根差し、ただの酒造りに留まらず、風雅を愛する精神を受け継いできました。中でも先代の池浦隆右衛門氏は、平等思想を重んじた長岡の文人・野本互尊翁に師事し、その影響を受けて代表銘柄「和楽互尊(わらくごそん)」が誕生しました。「互尊」とは互いに尊び合うことを意味し、酒の場で垣根なく語り合う喜びを表しています。さらに「和楽」という言葉を添えたのは、著名な思想家・安岡正篤氏。「互尊なれば和楽に至る」という崇高な理念が込められています。 六代目・池浦隆氏は、宣伝よりも味の良さを何より大切にし、飲む人が気持ちよく酔える酒を追求しました。その想いは現在の「和楽互尊」や、良寛和尚の筆跡をあしらった銘柄「心月輪」「天上大風」にも受け継がれています。 池浦酒造の酒は、ただの嗜好品ではなく、地域の文化や哲学が詰まった一献。日本海の眺望に心を馳せながら、静かに味わいたい一本です。
伝統に根ざした酒造りのこだわり
池浦酒造は、品質本位の手作りを信条に、すっきりとした飲み口の中にも旨みが広がり、飲み飽きしない日本酒を追求しています。創業以来、七代にわたって受け継がれる酒造りの精神は、長岡市旧和島村の自然と文化に深く根ざしています。 酒造りに使う水は、蔵の敷地内に湧き出る8本の井戸水。鉄分の少ない軟水で、酒造りに最適なこの水は、まろやかな味わいを引き出します。 仕込みに用いる米は、新潟県産の五百万石や越淡麗(こしたんれい)を中心に、地元和島の農家が育てたコシヒカリも使用。少しでも高精白に精米し、酒の透明感と旨みを引き出すための努力を惜しみません。 蔵は創業当時からの歴史を感じさせる白壁の土蔵造りで、厚さ50cmの壁に守られた静かな環境の中、丁寧な手仕事で酒が醸されています。かつて使われていた蒸留塔がそびえ立ち、今も池浦酒造のシンボルとして蔵の風景を彩っています。 地元の恵みと伝統の技で醸す池浦酒造の日本酒は、和やかなひとときを演出し、人々を結びつける一杯です。
二人の哲学者と池浦酒造
野本互尊 野本互尊は、新潟県長岡市出身の哲学者・教育者です。実名は野本 捨五郎(のもと すてごろう)で、互尊は号(雅号)です。互尊精神を掲げ、生涯を通じて平等思想や民主主義の理念を説き続けました。 互尊の思想は「互いに尊び合えば、和やかで楽しい世の中になる」という理念に基づき、人と人が対等に尊重し合うことの大切さを説いています。彼の考えは地域社会の発展にも大きく貢献し、長岡の精神文化に深く根付いています。 池浦酒造の代表銘柄「和楽互尊」は、野本互尊の思想に共感した先代がその名を冠し、酒を通じて人々の和やかな交流を願う想いが込められています。 安岡正篤 安岡正篤は、日本を代表する思想家であり、陽明学者、東洋哲学者です。戦前から戦後にかけて多くの政治家や財界人に影響を与えた人物で、人間学やリーダーの心得に関する著書を数多く残しています。 安岡正篤は「互尊精神」に共鳴し、「互いに尊び合えば和やかで楽しい世の中になる」という思想を深め、池浦酒造の銘柄名に「和楽」を付け加える助言をしたと伝えられています。この考えは、人間関係の理想的なあり方を表すとともに、酒の場における平和で和やかな交流の象徴となっています。 池浦酒造と二人の思想 池浦酒造の代表銘柄「和楽互尊」には、野本互尊の平等思想と安岡正篤の哲学的な知見が込められています。ただの酒ではなく、飲む人々が互いを尊重し、和やかな時間を分かち合うことを願った銘柄です。 歴史や文化に想いを馳せながら味わう一杯が、人と人を結びつける豊かなひとときを生み出します。
更新日04/0804/0104/07集計