お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

越後桜酒造「越後桜」ー白鳥が羽ばたく街 新潟屈指の大吟醸蔵「白鳥蔵」

公開日:2025/02/25 更新日:2025/02/25
越後桜酒造は、新潟の豊かな自然と清らかな水に育まれた酒造りを大切にする蔵元です。雪深い新潟の地で培われた伝統の技と、現代の醸造技術を融合させ、飲みやすく、それでいて奥深い味わいの日本酒を生み出しています。 代表銘柄「越後桜」は、華やかな香りとすっきりとした喉ごしが特徴で、日本酒初心者から愛好家まで幅広く親しまれています。手に取りやすい価格ながら、決して妥協しない品質の高さが魅力です。 日々の食卓を彩る一杯として、特別なひとときを演出する一杯として。越後桜酒造は、これからも日本酒の美味しさを多くの人に届けるために、真摯に酒造りに向き合い続けます。
越後桜酒造と環境とのかかわり
越後桜酒造は、新潟県阿賀野市に位置し、豊かな自然と共に歩んできた酒蔵です。蔵の近くには、白鳥の飛来地として知られる瓢湖が広がり、その美しい景観は四季折々に異なる表情を見せてくれます。瓢湖は、国際的に重要な湿地を保護するラムサール条約にも登録されており、冬になると数千羽の白鳥が羽を休める姿が見られることで有名です。この穏やかな環境のもと、越後桜酒造の酒は生まれています。 酒造りが始まったのは1890年、当時の水原町(現在の阿賀野市)で白井酒造として創業しました。この地域は昔から稲作が盛んな土地であり、酒造りに適した良質な米と、阿賀野川の清らかな水に恵まれています。こうした自然の恵みを活かしながら、伝統的な技法を用いて丁寧な酒造りが続けられてきました。 その後、1993年には「越の日本桜酒造」と改名し、さらに2009年には大規模な設備投資を行い、最新の技術を取り入れた酒造りへと進化しました。この時、社名も現在の「越後桜酒造」となり、伝統と革新の融合を目指す新たな酒造りに挑戦しています。特に、最新の設備を導入したことで、大吟醸をはじめとする高品質な日本酒を安定的に生産できるようになり、多くの人々に愛される酒蔵へと成長しました。 阿賀野市の自然環境、瓢湖の美しい景観、そして清らかな水と良質な米。これらすべてが越後桜酒造の酒を支える大切な要素です。豊かな風土と職人の技が生み出す一杯には、阿賀野の自然と歴史が詰まっています。
越後桜酒造のこだわりと実績
越後桜酒造の酒造りは、伝統と革新を融合させながら、品質の向上と安定した生産を追求してきました。なかでも大吟醸は、全国的に高い評価を受けており、新潟県内屈指の製造量を誇ります。その確かな技術と努力の積み重ねが、多くの賞を受賞する酒を生み出しています。 もともと明治初期に建てられた旧蔵で酒造りが行われていましたが、老朽化が進み、新潟地震も経験するなど、時代の変化とともに新たな課題が生まれました。特に、大吟醸の需要が急増し、従来の生産能力ではお客様の期待に応えきれなくなったことを受け、2009年に蔵を全面改装。最新設備を導入し、大吟醸の年間製造能力を1,800KLまで引き上げました。こうして、より高品質な日本酒を安定的に届けるための体制を整えました。 また、地域とのつながりを大切にする思いから、見学蔵を設け、その名を白鳥の飛来地である瓢湖にちなんで「白鳥蔵」と命名しました。ここでは、越後桜酒造の酒造りのこだわりや、受け継がれてきた技術を間近で見ることができ、多くの人々に新潟の酒文化を伝えています。 越後桜酒造の代表銘柄である「大吟醸 越後桜」は、華やかな香りとスッキリとした味わいが特徴の逸品です。全国新酒鑑評会では金賞を多数受賞し、関東信越国税局の鑑評会でも優秀賞を獲得。さらに、ワイングラスアワードや全国燗酒コンテスト、ITI(国際味覚審査機構)やボルドー酒チャレンジといった海外の審査会でもゴールドメダルを受賞し、その品質は世界的にも認められています。 伝統的な酒造りの技を守りながらも、時代の変化に対応し、新たな挑戦を続ける越後桜酒造。その姿勢が、新潟の豊かな自然とともに醸し出される美酒へとつながっています。
越後桜「白鳥蔵」の観光と地域貢献
越後桜酒造は、吟醸造りに特化し、こだわりの製法を取り入れています。米の吸水を均一にする「ザル返し」や、伝統的な和釜での蒸米法、特殊形状の密閉型発酵タンクなど、細部にわたる技術が新鮮な香味を保ちます。温度管理にも徹底しており、大吟醸のフレッシュな香りを守りながら最高の酒を提供しています。 また、越後桜酒造は「白鳥蔵」として、地域とのつながりを大切にしています。瓢湖の白鳥の飛来地として知られるこの地にある酒蔵では、見学ツアーや酒造りの歴史紹介、作業風景の見学ができます。さらに、蔵限定のお酒の試飲や、地元産品を取り揃えた売店もあり、観光地としても魅力的なスポットです。 特に注目したいのは、VR酒蔵見学です。蔵内を360°体験でき、普段は見ることのできない場所もVRを通して見ることができます。駐車場も完備しており、気軽に訪れることができます。 越後桜酒造は、地域貢献にも力を入れており、阿賀野市の観光名所としても知られています。四季折々の美しい景観や、地元の温泉とともに、白鳥蔵を訪れる楽しみが広がります。
更新日04/0804/0104/07集計