お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

玉ねぎの皮粉末(玉ねぎの皮パウダー)の使い方|気になる副作用も

公開日:2025/02/26 更新日:2025/04/24
さまざまな料理に使えて、かつ日持ちもすることから重宝する玉ねぎ。料理では、中身を使い外皮はそのまま捨ててしまうケースがほとんどでしょう。しかし、外皮にはすごい栄養パワーが秘められていることを知っていますか? 今回は、玉ねぎの皮粉末の栄養や有効な使い方について解説します。
玉ねぎの皮粉末(玉ねぎの皮パウダー)とは
玉ねぎの皮粉末とは、玉ねぎの皮だけを乾燥させて粉砕してパウダー状にした食品です。料理にサッと振りかけたり混ぜ込んだりするだけで、玉ねぎの皮に含まれる豊富な栄養成分を手軽に摂取できます。
玉ねぎの皮粉末の栄養成分
玉ねぎの皮にはさまざまな栄養成分が含まれており、できれば捨てずに食べたいもの。ここでは、玉ねぎの皮に含まれる栄養成分をいくつか紹介します。 ・ケルセチン(ポリフェノール) 特筆すべき栄養成分は、ケルセチンというポリフェノールです。玉ねぎの他にも、野菜や果物、お茶などに含まれています。玉ねぎのケルセチンは実部分にも含まれますが、皮部分のほうが圧倒的に含有量が多いです。 ・アリシン アリシンとは、アリインというアミノ酸の一種が空気に触れることで変化した香気成分です。玉ねぎの他に、にんにくや長ねぎ、にら、らっきょうなどに含まれています。これら野菜の独特な香りや辛みなどはアリシンによるものです。 ・食物繊維 玉ねぎの皮は食物繊維も豊富。水溶性食物繊維と不溶性食物繊維のどちらも含まれています。食物繊維は水溶性・不溶性の両方をバランス良く摂取することが大切とされています。 ・ミネラル類(鉄分・カルシウム・マグネシウムなど) 玉ねぎの皮には、鉄分やカルシウム、マグネシウムといったミネラル類も含まれています。特に鉄分やカルシウムは不足しがちなので、普段の食生活で意識的に摂る必要があります。
玉ねぎの皮粉末に副作用は?摂取量の目安
過剰摂取すると、玉ねぎの皮に含まれるアリシンが胃腸などの消化器官を刺激してしまう恐れがあります。また玉ねぎの皮には食物繊維も豊富に含まれており、腹痛や下痢、吐き気などの症状が出ることも。
玉ねぎの皮粉末の作り方
料理で使った玉ねぎの皮を捨てずにぜひ粉末にしてみてください。生ごみの量も減るので一石二鳥! 用意するのは玉ねぎの外皮のみ。外皮を2枚ほどむいてよく水洗いし、キッチンペーパーでしっかり水滴を取ります。外皮を耐熱皿などに広げて、オーブンで5分ほど加熱します。水分が飛んでカラカラになったらOK。あとはオーブンから出した外皮をミキサーで細かく粉砕すれば完成です。
玉ねぎの皮粉末の使い方・レシピ
玉ねぎの皮粉末は、手軽にさまざまな料理に使えるのがメリットです。おすすめの使い方をいくつかご紹介します。 ・お味噌汁 できあがったお味噌汁に、玉ねぎの皮粉末を適量振りかけるだけ。オニオンスープのような、玉ねぎの深みのある味わいがプラスされます。 ・野菜炒め 調味料で味付けする際に、玉ねぎの皮粉末も少し振りかけて混ぜます。どのような具材や味付けの野菜炒めでもOKですが、特におすすめは中華風の野菜炒め。玉ねぎの風味が美味しさを引き立たせます。 ・チャーハン チャーハンにも合います。刻んだ具材を炒めるときに、玉ねぎの皮粉末も少し入れると良いです。 ・煮物(肉じゃがなど) 煮込む際に玉ねぎの皮粉末を少し入れることで、風味や栄養がアップします。 ・サラダ 生野菜のサラダにオリーブオイルやドレッシングをかけ、上から玉ねぎの皮粉末を適量振りかけます。フライドオニオンのような感じで、サラダに玉ねぎの香ばしさがプラスされます。 上記の他にも、カレー・シチュー、野菜スープ(オニオンスープやコンソメスープ)、ラーメンなどさまざまな料理に使えます。ぜひお好きな料理で試してみてください。
山年園で販売している玉ねぎの皮粉末
山年園でもオリジナルの玉ねぎの皮粉末を販売しています。北海道と淡路島で生産された100%国産の玉ねぎの皮粉末です。そのままコンソメや和風だしと一緒にお湯に溶かし、玉ねぎの皮茶として飲んでも美味しいですよ。
お気に入り登録で、更新情報をいち早くお届け!もっと便利に、もっとお得にお買い物をお楽しみいただけます。
ショップをお気に入りに追加