お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

お茶漬けにはどんな種類があるの?お茶や具材など組み合わせは様々!

公開日:2025/03/16 更新日:2025/04/24
忙しい日々の合間に、さっと食べられる手軽さとやさしい味わいが魅力のお茶漬け。シンプルながらも奥深いこの料理は、日本の食文化に根付いた一品です。熱々のお茶や出汁を注げば、ご飯の香りと具材の旨みが広がり、ほっとひと息つける至福の時間が訪れます。 塩昆布や梅干しの定番から、海産物などを贅沢に使ったもの、さらには創作系まで、バリエーションは多彩。本記事では、そんなお茶漬けの種類を詳しく解説。ぜひお気に入りのお茶漬けを見つけてみてください。
お茶漬けとは?
お茶漬けとは、白米にお茶をかけて食べる料理の総称です。お茶だけではなく液体の出汁をかけるタイプもあり、この場合は「出汁茶漬け」とよばれます。また、京都ではお茶漬けのことを「ぶぶ漬け」とよびます。 お茶漬けや出汁茶漬けは、かけるお茶や出汁、乗せる具材の種類によってさまざまな味を楽しめます。
お茶漬けの種類【お茶】
お茶漬けでもっともスタンダードなのが煎茶(緑茶)です。煎茶のほかに、ほうじ茶や玄米茶などが使われることもあります。 ・煎茶 煎茶ならではの程良い渋みや苦みが具材の風味を引き立てます。 どのような具材とも比較的マッチしますが、特におすすめなのが塩昆布や梅干しなどです。うなぎの蒲焼きなど味が濃い目のものや、鯛・マグロなどの刺身にも良く合います。 ・ほうじ茶 煎茶とはまた違って、ほうじ茶特有のスモーキーな香ばしさを感じられます。塩昆布や鮭、漬物などあっさりした味わいの具材におすすめ。 ・玄米茶 玄米茶もお茶漬けにおすすめしたいお茶の1つです。穀物感のある香ばしさが、さまざまな具材にマッチします。ぜひお好きな具材で試してみてください。 ・烏龍茶 すっきりしたお茶漬けを食べたいときは、烏龍茶がおすすめ。温かいお茶漬けだけではなく、冷やし茶漬けにもぴったり。食欲があまり湧かない真夏などにぜひお試しください。 ・紅茶 いつもとは違ったお茶漬けを試してみたい方はぜひチャレンジしてみてください。 紅茶の種類によって味も大きく変わりますが、特におすすめはセイロンやダージリンなど、クセがなくすっきりした風味の紅茶です。具材は、梅干しや塩昆布、焼きたらこなどが合います。
お茶漬けの種類【出汁】
出し茶漬けでは、使う出汁に特に決まりはありません。昆布やかつおぶしなど、和風の出汁であればどれでもマッチします。ご家庭では、市販の白だしや和風顆粒だしなどで簡単に出汁つゆが作れます。
お茶漬けの種類【具材】
お茶漬けは乗せる具材は、実に多種多様。スタンダードなものは、梅干しや鮭、漬物、塩昆布などです。高級な具材だと、フグや金目鯛、海老、明太子などが挙げられます。 さらに、あられや刻み海苔、白ごま、シソ、三つ葉などをトッピングすると、風味がより引き立ちます。
お茶漬けのおすすめアレンジレシピ
いつものお茶漬けもちょっと一工夫することで、また違った美味しさを楽しめます。おすすめのお茶漬けアレンジレシピをいくつかご紹介します。 ・豆乳お茶漬け お好きな具材を乗せたご飯に白だしと豆乳をかけます。豆乳は無調整・調整どちらでもOKです。また冷たい豆乳・温かい豆乳もお好みでどうぞ。お茶に豆乳が加わることで、まろやかで優しい味わいになります。 ・焼きおにぎりお茶漬け 焼きおにぎりを作ってお茶碗に入れ、その上から出汁をかけるだけ。焼きおにぎりは表面がこんがりカリカリになるまでしっかり焼くと、出汁でふやけて美味しくなります。お好みで白ごまや小口ネギをトッピングしてください。 ・納豆お茶漬け お茶漬けに納豆を乗せるのもおすすめです。付属のタレとからしも入れてよく混ぜてからお茶漬けに乗せてください。お好みで刻んだ小口ネギやしば漬けなどをトッピングしても◎。
山年園で販売しているお茶漬けについて
山年園で大人気のオリジナルお茶漬けシリーズです。 鮭や明太子、牛タン、金目鯛などさまざまな具材をふっくら丁寧に仕上げてから、美味しさをそのまま真空パックに閉じ込めました。 海苔・ごま・あられ・三つ葉の具材と、香り高いオリジナルの出汁つゆをセットにしており、熱湯をかけるだけですぐに極上のお茶漬けが出来上がります。大切な方へのギフトにぜひ。
お気に入り登録で、更新情報をいち早くお届け!もっと便利に、もっとお得にお買い物をお楽しみいただけます。
ショップをお気に入りに追加