お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

枕ってホントに必要?正しい枕選びで変わるあなたの健康

公開日:2025/02/04 更新日:2025/02/04
【プロが解説】正しい姿勢のための枕選び
枕ってそもそも何のためにあるの?枕の役割とは首と頭を自然な状態、つまり正しい睡眠姿勢を保つためのアイテムです。人間の首は自然なカーブを描いており、このカーブか崩れた状態で眠ることによって首コリ、肩こり、イビキなど様々な体調不良の原因にもなります。
頸椎ヘルニアになった原因は枕の高さだった
実は私自身も昔、ヘルニアに悩まされた経験があります。夜中に背中の激痛で目覚め、冷や汗を流しながら朝を待ち病院に行ったところ頸椎ヘルニアだと診断されました。首に負担が掛かるような事故なども経験は無く全く心当たりは有りません。 医師に尋ねたところ長年の姿勢の悪さが原因だと思われるとの回答でした。確かにパソコン作業が多く日中は前かがみで過ごし、寝る時も高めの枕を好んで使っていました。 夜に眠る時というのは唯一、首意を休めることが出来る時間なのにその時間すら首に負担をかけ続けていたことで慢性的にストレスをかけた結果、ある日急に、首肩や背中の強い痛みと手のしびれに襲われました。
正しい枕選びの重要性を知ってもらいたい
この経験から「枕選びは睡眠の質だけではなく健康にも直結する」と強く実感しました。正しい枕選びの重要性を一人でも多くの方に知ってもらいたいという思いから現在は睡眠環境寝具指導士として活動しています。
◆高すぎる枕の影響 ・首に負担がかかり殿様枕症候群に(くも膜下出血や脳梗塞のリスク) ・肩こり・首こりなどの様々な健康不良の原因に ・気道を圧迫してイビキの原因にも ◆低すぎる枕の影響 ・頭が下がり過ぎて血流が悪化しむくみの原因にも ・首のカーブが支えられず負担が掛かる ・寝返りがしにくく睡眠が浅くなることも
高い?低い?枕の高さについて
一般的には12cmを超えると高い枕、15cmを超えるとかなり高い枕と定義されます。大体12cmというのが標準の高さになります。しかしこの高さも材質によっては実際の使用感が違ってくるのが難しいところです。 例えば沈み込みが少ない高反発と沈み込みのある低反発では同じ高さでも体感が全くかわってきます。同じように綿枕でも適度に綿を充填された枕とパンパンに充填されたものでは全く寝心地が違います。
寝返りのしやすい素材を選ぶ
人は一晩に15回~20回ほど寝返りをうつと言われています。寝返りとは良い睡眠にとって重要な無意識の動きなんです。この寝返りがスムーズにうてないと睡眠が浅くなったり夜中に目が覚めてしまう原因にも。 ◆寝返りにはこんな働きが ・同じ姿勢でいると体に負担がかかるため体勢を変える無意識の動き。 ・布団内の温度や湿度が上がった時に空気を入れ替え調整する働き。
敷物(マットレスや敷布団)との相性も大事
硬めのマットレスと柔らかめのマットレスでは同じ枕でも寝心地が変わってきます。店頭で実際に試して良かった枕が家で使うとなんか違うといった経験はありませんか?これは敷物との相性によって寝心地が変わってくることが原因です。
睡眠環境寝具指導士のおススメはこちら。
・柔軟性と復元力をあわせもつハイブリッド素材だから沈み込みすぎる事無く適切な高さで支える。 ・復元力があるから寝返りもスムーズ。 ・65cm×40cmのビッグサイズだから肩口から乗せられてゆったり眠れる。 ・選べる高さは8cm、12cm、14cmの三種類で体格に合わせてチョイスできます(12cmが標準、8cmが低め、14cmが高めになります)
著者プロフィール 志水 孝至
株式会社ロウダン代表取締役 BlueBloodシリーズ・首狩り族シリーズ・Airtechシリーズ開発責任者 /寝具デザイナー /睡眠環境寝具指導士。寝具、主に枕の開発、監修は100アイテム以上になり現在は家電と寝具の融合したスマートスリープ製品も開発。 ・多くのテレビ番組で枕を実演販売中 日テレポシュレ、フジテレビいいものプレミアム、読売テレビビートップス、テレビ朝日ロッピングライフ等TV出演多数。ももいろクローバーゼットの高城れにさんプロデュースの枕と抱き枕の監修も行う枕のスペシャリスト。
更新日02/0501/2902/04集計