CHUWI 独自規格の充電用USB-Cが要注意です。お値段以上にいいデザイン、操作性ですが、、、
1)プリンター接続や、もう一つのモニターに接続するため、別途USBハブを購入し、USBハブの「PD」の所に CHUWIパソコンに付属の充電用USB-Cケーブルを挿しても充電できませんでした。
試しに、他で問題なく使えているUSB-C ケーブルに変えてやってみても充電できませんでした。
2)持っていたモバイルバッテリーから、モバイルバッテリー付属の USB-Cケーブルを
CHUWI パソコンの奥側に挿しても充電できません。(同じモバイルバッテリーから他の機器には問題なく充電できます。)
上記から、CHUWIの 充電用ケーブル および 充電用の奥のUSB-C は何か特殊な規格なのか?
もしくは何か初期の不良なのか??と調べてみたところ、独自規格ということのようです。。。
また、いろいろ調べると、このCHUWI独自のUSB-Cの形をしたケーブルは電圧が高く、間違って
スマホなどを充電しようとすると発火する恐れがあるというレビューもでてきました。危ないので、注意が必要です。間違わないようにケーブルに写真のように印をつけました。
バッテリーの持ちがあまりよくないので、充電器をさしたまま使用していたのですが、席を離れる際や、帰るときはは抜いておいた方がいいかなと感じました。
普通のUSB-Cで充電できないとなると 付属のUSB-Cケーブルが壊れたり、ないときに困りますよね。。。
念のためもう一つ 充電用USB-Cケーブルを購入したいと思ってCHUWIさんのホームページを見てもアクセサリのところにケーブルのみは売っていなかったので大変困っています。
出張先でPC使用することも多いのでモバイルバッテリーとPCをつなぐ USB-Cケーブルも必要なのですが、日本では買えないのでしょうか。
PC自体は小さくて持ち運びに便利ですが、この危険でかさばるケーブルも一緒にもっていかなければならないので結果、出張には不向きかも・・・。
ショップにも同内容を問い合わせ中ですが、購入を検討されている方の参考になればと思いこちらにも書いておきます。※ショップからの対応があり次第、評価を変更する可能性があります。