お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

入学準備って何をすればいいの?小学校入学までに身につけたい7つの力!

公開日:2025/01/17 更新日:2025/01/31
小学校入学はお子さまの新たなスタート!でも、「入学までに何を準備すればいいの?」と悩む親御さんも多いのではないでしょうか?この記事では、小学校生活をスムーズにスタートするために身につけておきたい7つの力をご紹介します。これらを楽しく練習できる『入学準備ドリル』も最後にご案内しますので、ぜひ参考にしてください!
1. ひらがな・カタカナの読み書き
小学1年生はひらがなやカタカナの学習から始まりますが、入学までにマスターしておくと、いいスタートダッシュが切れます。学校で名前を書く場面が多くあります。最低限自分の名前を読み書きできると安心でしょう。また、意外と見逃しがちな鉛筆の持ち方もチェックしておきましょう。
2. 数字の読み書き
数字も日常的に使われる大切なスキルです。文房具や教科書の数を数えるとき、クラス番号を覚えるときなど、数字の基礎が身についていると役立ちます。「1から10」や「100」までの数字を、書いたり読んだりできるように練習しておくと安心です。
3. 集団生活のルールを守る
小学校の雰囲気やルールを事前に伝えると、不安が少なくなります。朝の会や給食、授業中の座り方など、「学校ってこういう場所なんだ!」とイメージが膨らむと、お子さまも楽しみになりますよ。学校の見学会やオープンスクールに参加してみるのもおすすめです!
4. 自分の持ち物や服装を管理する力
学校生活では、持ち物の管理や、体操服や上履きの準備が必要です。入学前から「ランドセルに何を入れる?」といった練習をしたり、忘れ物がないか自分で確認する習慣をつけておきましょう。また、水着や給食当番のエプロンなど普段着慣れていない服装へ着替える練習もポイントです。
5. 食事のマナー
給食の時間は、みんなと一緒に楽しく食べる場面です。食事中の「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつ、箸の持ち方、口を閉じて食べるなどの基本的なマナーを事前に教えておくとスムーズです。 もし給食をこぼしてしまったら、気持ち悪くなってしまったら、などのトラブルも幼稚園や保育園と違って自分から言えるように練習しておきましょう。
6. 高さ・多さなどを比較する力
算数の基礎となる「比較する力」は、小学校の学びに直結します。例えば、「どっちが高い?」「どっちが多い?」といった質問を日常の遊びに取り入れると、楽しく練習できます。
7. 時計の読み方・時間の感覚
小学校では「○時に集合」「○時から授業開始」など、時間を守る場面がたくさんあります。入学前に時計の読み方や「朝の準備は7時に始めよう」といった時間の感覚を少しずつ身につけていきましょう。デジタル時計とアナログ時計の両方に慣れるとよいですね。
入学準備はうんこドリルがおすすめ!
これらの力はすべて、小学校での生活をスムーズにするために役立つものばかりです。お子さまの成長に合わせて、焦らず楽しく準備を進めていきましょう。 シリーズ累計発行部数 1000万部を突破したうんこドリルの「入学準備」は楽しみながら国語・算数・学校生活について学べてワクワクが止まらない!早く学校に行きたくなるドリルです。 文字が消える「うんこメガネシート」、「うんこ漢字ドリル・うんこ漢字ドリル テスト編 おためしブック」など、楽しい付録が盛りだくさんで、お子様の入学準備をサポートします!