お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

プロテインの賞味期限は?基本的な保存方法

公開日:2025/02/01 更新日:2025/02/05
プロテインは「プロテインパウダー」を略した呼び方として使われていることが多くありますが、こうした製品は袋などに大量に入っていることは珍しくありません。そのため、「毎日飲まずに余ってしまった」「しばらく飲み忘れていた」「他のプロテインを試していた」などで、使いきれずに賞味期限を過ぎてしまうことがあります。 しまっておいたプロテインが出てきたときなどは、「これ、まだ飲んでも大丈夫かな?」と、心配になったりしますよね。 そこで今回は、未開封の賞味期限や開封後は、いつまで飲んでも良いのか?どんな時は処分すべきか?余らないようにするテクニックなどもご紹介していきます。
目次
-プロテインの一般的な賞味期限 -基本的なプロテインの保存方法 -プロテインをより多く飲むための工夫 -プロテインを処分するタイミング -プロテインは賞味期限と保存状況が重要
プロテインの一般的な賞味期限
プロテイン製品によって異なりますが、ここでは一般的な賞味期限について解説します。お手元にある商品の賞味期限を確認して対応してください。また、賞味期限は、「開封前」と「開封後」で全くことなるため、次のポイントをチェックしてみてください。
プロテインが未開封の場合
賞味期限は、一般的に製造から2年程度となっていることが多くあります。賞味期限は、記載されている日付まで「品質が保たれ、おいしく食べられる」という意味です。そのため、多少風味は落ちますが、賞味期限が過ぎてしまっていても、すぐに食べられなくなるわけではありません。ただし、未開封の場合に限っての期限となるので注意が必要です。 期限が過ぎるほど、成分の劣化が進むことも考えられるので、早めに消費するのがおすすめです。
プロテインが開封済みの場合
パウダータイプのプロテインの場合、賞味期限にかかわらず、開封後2~3カ月を目安に使い切ると良いでしょう。パッケージに記載されている賞味期限は、未開封の場合の品質の保持として担保しているものですが、開封後の管理は消費者に任されています。開封すると、空気に触れることで、外気や湿度の影響を受けて品質が落ちていきますので、なるべく早く飲み終えるのがおすすめです。 また、お好み焼き粉やホットケーキミックスなどにダニが湧くという話を聞いたことはありませんか?大量にダニを飲んでしまうと、アナフィラキシーショックなどのアレルギー反応を起こす恐れもあります。プロテインも同様に、適切な保存状態でないと、ダニが発生してしまうことがあるので、しばらく飲んでいなかった場合などは要注意です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
基本的なプロテインの保存方法
賞味期限内であっても、誤った保存方法をしていると、品質の低下につながりやすくなります。以下のような工夫をして、品質の劣化をなるべく避けるようにしていきたいですね。
密閉容器に入れる
プロテインの劣化やダニなどの虫の混入を防いで保存するために、プロテインケースやキャニスターなどの密閉容器を選びましょう。ダニの大きさは、体長0.3mm~0.5mmといわれています。隙間がわずかでも開かないように、キッチリ密閉できるものが良いでしょう。シリコンのパッキンが付いているものや、真空保存ができるものは粉物の保存に向いています。
冷暗所で保存する
プロテインの劣化やダニなどの虫の混入を防いで保存するために、プロテインケースやキャニスターなどの密閉容器を選びましょう。ダニの大きさは、体長0.3mm~0.5mmといわれています。隙間がわずかでも開かないように、キッチリ密閉できるものが良いでしょう。シリコンのパッキンが付いているものや、真空保存ができるものは粉物の保存に向いています。
冷暗所で保存する
保存場所は、ダニやカビの発生を防ぐため、気温差や湿度が高くない冷暗所で保存しましょう。とくにダニの発生を防ぐには冷蔵庫での保存がおすすめですが、一度冷蔵庫に保存したら、外に置いておくことはしないよう注意が必要です。冷蔵庫内と室温での温度差で、容器内に水分が溜まり、結露ができてしまう恐れがあります。 ダニやカビは乾燥が苦手なので、保存容器に乾燥剤を一緒に入れて保存することがベストです。乾燥剤は、100円ショップやネット通販などで「シリカゲル」として販売されているので、手軽に購入できます。
大容量が入ったプロテインは小分けで保存
プロテインは大容量で入っていることが多く、ジッパー袋や容器を空けるたびに空気に触れ酸化や湿気などが入り込む可能性があります。より品質を保った状態のプロテインを飲みたい場合は、密閉できる小分け袋などに移してできるだけ空気にさらさないようにしましょう。 ですが、わざわざ小分けするのは手間がかかって面倒な点もあります。その場合は、コンパクトサイズのプロテインで飲み切る期間を短くするなど、選ぶもので工夫するのも良いでしょう。また、購入時の容器が不透明なものやアルミパウチなどは光の影響から守ってくれます。