お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

タオルの通販・選び方(おすすめ&ランキング)

公開日:2025/02/14 更新日:2025/02/19
1日の疲れを癒したお風呂上がり、バスルームから出ていちばんに最初に手に取るのがタオル。 ふんわりふかふかした毛足の長い厚手タイプや、固めでしっかりした薄手タイプなど、糸の太さや長さ、織り方によって肌触りも風合いもさまざまです。 性別や年齢、ライフスタイルによって選び方が変わるタオル、 朝起きてから夜寝るまで、一日で複数枚使うタオル、あなたならどんなタオルを選びますか? こちらでは、タオル購入の際に気にして頂きたいポイントやおすすめのタオルをご紹介していきます。
タオル選びのポイント
良いタオルというと、どんなタオルを思い浮かべますか? ブランドもののタオル とにかくふかふかなタオル 肌触りの良いタオル 丈夫で長持ちするタオル すぐに乾くタオル ・・・etc と、タオルに求めるポイントは人によって様々。 この様々なポイントを具体的にまとめると、以下5点のようになります。 ①肌触り ➁吸水・速乾 ➂耐久性 ④値段 ⑤清潔 特に①~➂は、タオルの素材・織り方の種類にも拠るものです。 次項から、このタオルの素材や織りについて詳しく見ていきたいと思います。
タオルの素材①綿(コットン)
タオルといえば綿。織り方によりさまざまは味わいを出せる、万能選手です。「やさしい、ふんわり、柔らかい、包まれたい・・・」タオルに求めるものすべてが綿にあります。 でもでも、綿100%であればどれも同じ、なーんてことはありません。上質な綿糸を使用するからこと上質なタオルができるのです。 とかく日本人は「綿好き」。肌に触れるものには綿を、という傾向があります。「綿好き」ならば綿にこだわって作られたタオル生地を選びましょう。
タオルの素材➁麻(リネン)
しっかりしている印象のリネン。代表的なものはやはり「麻」ですね。単に「麻」といっても、品質表示に「麻」と表示できるのはたったの2種類。それが「亜麻(リネン)」と「苧麻(ラミー)」。 厚みがなくナチュラルな印象が強いリネン、なんとなく弱そうなイメージですが、じつは耐久性は抜群で、濡れることが得意なリネンはもちろん吸水力にも優れています。 コットンとの差は歴然、といわれるほど水を吸収して、サッサと乾く。その上、毛羽落ちが少なく生地がやせにくいリネンは洗濯ものの優等生。 反面、洗濯するとしわくちゃ・・・ということにも。シワにならないわけではないですが、干すときにピンっと伸ばすと自重でシワを伸ばすことができます。
マイクロファイバー
吸湿性、速乾性は圧倒的。化学繊維の代表といえばポリエステルやナイロンといった化学繊維で織られたマイクロファイバー。 マイクロファイバー製で肌をゴシゴシこすると肌を傷めるので、注意しましょう。もっともゴシゴシする前に水分を吸収してくれるので、その必要もないのです。 洗濯をサッと済ませたい人には、マイクロファイバーがおすすめです。
タオルの織り方による違い
①ループパイル パイル地は糸をループ状に織ります。ループ状にすることで、タオルに立体感が生まれボリュームが出ます。 パイルは吸水性に優れているのでタオルやバスローブにぴったり。 タオルを選ぶときに、吸水性を重視したい場合はパイルを選ぶとよいでしょう。 ➁カットパイル(シャーリング) ループの先端をカットし、毛足を均一にカットした工程をシャーリングといい、比較的毛足が短く、光沢のある色合いと滑らかな肌触りが特徴。 これに対し、毛足が不均等のものをシャギーといい、比較的毛足が長くふわふわな肌触りが特徴です。 ➂無撚糸 一般的なタオルに使われる撚糸、これは綿花をねじって作られた糸。これに対し、無撚糸は繊維をねじる(撚る)ことをしないので、ふんわりとやさしい肌触り。ねじらない分、繊維に隙間が多いので、一度お洗濯をするとふわっとボリューム感が増します。 また、濡れた肌を拭いたときにその隙間に水分が入り込むため、吸水性だけでなく保湿性にも優れています。 ④ガーゼ 通気性に富んでいるので洗濯がしやすく、汗をかく夏に最適・・・と思われがちですが、適度な空気層ができるので、寒い冬でもふわっとした肌ざわりが嬉しい生地です。 ガーゼは、肌触り、吸収性、速乾性、収納しやすい厚さ、伸縮性、といった特徴があるので、赤ちゃんがいるご家庭にはもってこいの生地。 ⑤片面ガーゼ さらっとしたガーゼと、ふんわりとするパイルを片面ずつ使った片面ガーゼ。 両面パイルほどの厚さもないので、棚やポケットに入れやすく、またガーゼのように薄すぎないので、ガーゼは好きだけど吸水力に物足りなさを感じるという方におすすめ。 ⑥ワッフル その名前のとおり、お菓子のワッフルに似たでこぼこの生地。 肌触りはさらさら、吸水性も乾きやすさも良く、毛足が長いタオルより毛羽が少なく、糸がほつれにくいのが特徴です。 凹凸がある分、肌に触れる面積が少なく、サラリとした肌触りが気持ちのいい織り方。 立体感があるので薄すぎず厚すぎず、乾きの良さから一年中快適に使えるタオルです。 ⑦織り模様 タテ糸とヨコ糸を組み合わせながらパイルを作っていくジャガード織りやシャーリングとパイルの組み合わせなどで柄をつくります。 複数の糸を使用しデザインをはっきりくっきりさせたり、パイルの高さを変えて凹凸を演出したりしているのが特徴です。
今治タオル
日本が誇る世界ブランド「今治タオル」。一家に一枚、いや一人10枚はほしい! 今治タオルを使っていなくても名前ぐらいは知っている、という人がイメージする今治タオルは「ふわっふわっ。」が多いかもしれません。 そう、今治タオルは「ふわっふわっ。」なんです。しかも「ずーっとふわっふわっ」。 最初はふんわりしていたタオルなのに徐々に硬くなってしまったタオル、ありますよね?今治タオルは他のタオルとどこが違うのでしょうか。 洗濯すればするほど糸の根本がよじれて固くなっていきます。しかし今治タオルは撚りの強い糸を使用せず、厳しい基準を満たした素材を使用することで吸水性を持続させているのです。
タオルのお手入れ方法
お気に入りのタオルを購入したら、できれば長く大切に使っていきたいもの。ここでは、タオルのお手入れ方法を簡単にご紹介していますので、是非参考にしてみてくださいね。 ー洗濯方法ー ①水をたっぷり使う(洗い物を詰め込みすぎない) ➁除菌・抗菌効果のある洗剤を使用する ➂洗剤を入れすぎない ④柔軟剤はなるべく使用しない ⑤キレイな水で濯ぐ ⑥脱水状態のまま放置しない(すぐに干す) ー干し方ー ①風通しの良い場所で日陰干し ➁しっかり広げる&間隔をとって干す ➂室内に干す際はしっかり換気 ー保管方法ー ①しっかり乾燥させてから保管 ➁風通しの良い清潔な場所に保管 ➂乾燥材を使用する ーその他の注意点ー ①毎日取り替える(溜め込まない) ➁洗濯槽を掃除する
当記事でご紹介したポイントを是非参考にして頂き、是非お気に入りの1枚を見つけてくださいね♪
バスグッズランキング
更新日04/0303/2704/02集計