お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

入浴剤の選び方

公開日:2024/11/26 更新日:2025/03/24
入浴剤の役割
菖蒲湯やゆず湯などの薬湯に代表されるように、私たちが生まれるずっと前から日本では心身ともに「お風呂で健康!」の習慣がありました。 日本人のDNAには「風呂好き、温泉好き」が組み込まれているのではないか、と思ってしまうほど、あらゆる方法・手段・グッズでお風呂を楽しみますよね。 環境省発表の資料によると1年間で温泉を利用する人数は日本の人口と同じぐらいだそうです。平均すると1人1回は温泉に行っていることになります。 でも、温泉が近くになかったり、お金がなかったり、時間がなかったり、ナイナイづくしの時に便利なのが、そう、入浴剤です。 (ただし、入浴剤は人が作るもので、自然から湧き上がる温泉と同じではありません。入浴剤と温泉はまったく別物だということを間違えないようにしましょう。) 1.成分(期待する効果) 2.香り 3.色 滑らかな水と心地よい香りに包まれながらリラックスタイム、そんな贅沢な時間を過ごせますように。
人気はこちら!最新通販人気ランキング
どんなことに悩んでる?
たとえばこんな悩みがあったら… ・乾燥している冬は肌かゆくなる。入浴剤でしっとりならないかな。 ・1日炊事家事におわれて肩や足がコリコリ。お風呂とあったまってカラダをほぐしたい。 ・ピンク色のお風呂に入ってお姫様になりたい。 ・疲れているのになかなか寝付けない。 ・もうすぐ結婚式。最高のお肌になって新郎を驚かせたい。 ・冷え症で困っている。しっかりカラダの芯まで温まりたい。 ・日焼けしすぎて肌がボロボロ。 入浴剤は薬ではありません。ですから劇的な効果を期待するのは間違いです。 でも入浴剤のよいところは温浴効果がアップされることにあります。 間違った入浴方法をしなければ、保湿成分配合で「お肌ぷるんぷるん」とか、汗をおもいっきりかいて「気分リフレッシュ」とか、お風呂あがりも「湯ざめしにくい」とか、よいことがたくさんあります。 入浴剤はバリエーションが豊富なので、その日にあった入浴剤をチョイスできるのも楽しみ方のひとつです♪
入浴剤の種類
薬事法上、入浴剤は化粧品、医薬部外品、医薬品、雑貨の4種類があります。 そのうち市販されているものは化粧品、医薬部外品、雑貨の3種類です。何が違うかというと… ■ 化粧品 人のカラダを清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または皮膚もしくは頭髪を健やかに保つために、身体に塗擦、散布その他これらに類似する方法で使用されることが目的とされているもの。人体に対する作用がさらに緩和なもの。 ■ 医薬部外品 医薬品と化粧品の中間的役割を果たす分類。効果・効能が認められた有効成分が配合されているが、人体に対する作用は穏やか。冷え症やリウマチなどの「予防」の範囲におさまる効果・効能を表現することが可能。 ■ 雑貨 バスソルトやドライハーブなどの天然成分のみで作られているものがあります。 入浴剤に含まれている成分の特徴をまとめてみました。
お肌ぷるぷる
■ 酵素系 特徴:保温・清浄 たんぱく質分解酵素配合。 パパイヤに含まれているパパインが代表的。無機塩類と組み合わせることが多い。細かい汚れ角質などに。    ■ スキンケア系 特徴:保湿 無機塩類に保湿成分を含ませたもの。白濁した濁り系が多い。 保湿成分が配合されている。
体の芯からポカポカ
■ 無機塩類系(ミネラル系) 特徴:保温・清浄 もっともポピュラーなタイプ。ミネラルが主成分で、温泉湯来成分配合されているものが多いく、湯ざめしにくい。 ■ 炭酸ガス系(有機酸系) 特徴:保温 炭酸水素ナトリウム等の炭酸塩とクエン酸などの有機酸類を組み合わせることにより炭酸ガスを発生させる。 炭酸ガスが皮膚から入り込み、カラダの芯までポカポカ。疲れたときに。 ■ 生薬系(薬用植物系)→医薬部外品 特徴:有効成分配合 ショウガやミカンの皮などの生薬類を配合。香りが豊かなので、眠れない夜やリラックスしたいときに。 …なんだかピンときませんね。 さらにざっくりまとめますと、以下のようなイメージです。 ■ 温浴 硫酸ナトリウム、硫酸マグネシウムなど、ミネラルが主成分のもの 1.温泉由来成分配合 2.生薬(薬用植物) 3.バスソルト ■ 清浄 パパイン酵素(パパイヤ)、炭酸水素ナトリウム(重曹)等を配合 1.酵素配合 2.炭酸ガス ■ 保湿 オリーブ油、スクワラン、ホホバ油、海藻エキス等の油成分等を配合 1.白濁ミルクタイプ 2.酵素配合
入浴剤は目的で選ぼう
入浴剤が果たす役割のひとつに温浴効果があります。 一般的に販売されている入浴剤は医薬品ではないので、治療治癒目的に使用することはできません。 でも「病は気から」という言葉があるように、好きな色や香りに包まれて心が癒されるとカラダも癒されるハズ。 ※使用後の感じ方は個人差がありますし、入浴剤は薬ではないので劇的な効果をうたうものではありません。
自宅で温泉気分
BATH COCKTAIL
体の汚れも落とす!?
香りを楽しむ
水素入浴剤
ブツブツとした細かい気泡に覆われ、肌に潤いを与える水素。 なんとなくくすぐったいような不思議な感じ。 「水素」といってもその発生方法にはいくつかのタイプがあります。 ■ アルミニウム・酸化カルシウム 熱と共に発生するため、袋等に収納されているタイプ。高濃度になるまでに時間がかかりますが、かなり勢いよく気泡が飛び出します。 ■ 硫酸Na・炭酸水素Naなど パウダータイプでお湯にサッと溶けます。熱は発生せず、瞬時に高濃度に達します。パウダーなので、お湯の量に合わせて濃度の調整ができます。 ■ 水素発生器 初期投資はかかりますが、長い目で見たらコストパフォーマンスが一番良いものです。好きな時に好きなタイミングで水素を発生させられるので、お風呂のタイミングがバラバラなご家族に適しています。
エプソムソルト
セレブ発信で広がったエプソムソルトは、硫酸マグネシウムというミネラル成分。 硫酸マグネシウムは自然界にも存在しており、海水中のミネラル成分のうち約6%が硫酸マグネシウムです。 マッサージやクレンジングとしても使える万能入浴剤。湯船に投入後すぐに溶けて溶け残りがなく、残り湯を洗濯に使えるのも嬉しいポイント。
お風呂の炭
コストNO.1、繰り返し使えるお風呂専用の炭があること、ご存知ですか? 炭といえば遠赤外線を放出する特性をもつので、お風呂にはもってこいなのです。その特性を最大限引き出すために浴室の電気にも反応する光触媒をプラスしました。 追い焚きも残り湯洗濯もOKです。
プレゼント・プチギフトに
小さくてかわいくて種類が豊富な入浴剤は、ちょっとしたプレゼントや景品に喜ばれます。 飾っておくだけでバスルームのインテリアになりそうな、かわいい小瓶に入ったバスジェルや、ラッピング済みなのでそのまま渡せちゃうもの、かさ張らないパック状のものなど、選ぶ楽しさも。 予算に合わせてどうぞ。
更新日04/0203/2604/01集計