いざSUPの購入を考えいろいろ調べてみると、種類の多さに、どのようなSUPを選べばよいのかと迷ってしまう方もいると思います。
選び方のポイントは
「SUPの種類」「SUPの形状」「SUPのサイズ」の3点ですが、このページでは形状について詳しく紹介していきます。
目的に合った形状を選ぶことで、より快適に楽しめ、効率的なパドルが可能になります。代表的な形状について、それぞれの特徴やおすすめの使用シーンを説明してきますので、最後までご覧ください。
幅が広めで安定感が高い、万能型ボードです。長さも中程度で、さまざまな水面で使いやすい形状となっています。ターンもしやすく誰でも扱いやすくできているところが特徴です。
クルージングがメイン用途の方や初めてSUPを購入する方、家族で楽しみたい方にお勧め。
-メリット
浮力が高く、取り回しがしやすい、安定性もあるのでクルージングやヨガなど、オールラウンドでの使用が可能。
-デメリット
浮力が高いので波に乗るのは不向き、幅広い形状のため、スピードが出にくい。
オールラウンド型よりも少し長く、全体的に細身デザインが特徴です。波の抵抗が少なくパドリングでスピードが出やすいのが特徴です。
ツーリングやレース用途の方、中級者から上級者にお勧め。
-メリット
水の抵抗が少なく、スピードが出やすい。漕いだスピードを感じられるので、スピードを感じたい方にお勧め。
-デメリット
ボディが細いので、オールラウンドに比べ安定性が劣ります。
全体的に波をつかみやすい形状になっているところが特徴です。
ボード全長が短くターンなどもしやすくできています。
サーフィンや川など流れのあるところで使用する方や、中級者から上級者にお勧め。
-メリット
波をつかみやすく、波に乗った後にコントロールがしやすい。クルージングまで幅広く使える。
-デメリット
不慣れな方には乗りにくいと感じることがあります。浮力の少ないものはパドリング時の抵抗が大きくなりがち。
釣り向きに作られており、両側にフロートがついたような形状で幅も広く安定しており転覆しにくいのが特徴です。
クーラーボックスやイスが取り付けられるように設計されているものもあり、釣りに特化しています。
-メリット
横揺れに強く、転覆のリスクが軽減されます。インフレータブルタイプでは空気室が3か所の構造で設計されているものもあり、万が一パンクした時でも安全に移動することができる。
ロッドホルダーやイス、クーラー固定用金具などが装備されているモデルもあり、釣りに特化した設計になっている。
-デメリット
ボディが大きいのでスピードが出にくい。空気室が複数ある構造のものの場合準備に時間がかかる。
ヨガやフィットネスをしやすい形状で作られており、全体的に幅が広めで短いのが特徴。
紐で繋げられるように前後にハンドルや、Dリング等が取り付けれられています。
-メリット
幅が広く安定しており転覆しにくい作りです。
他のボードとつなぐことができ、グループレッスンなどでも利用できるように設計されています。
-デメリット
底面にフィンがついていないタイプでは推進力がないため、クルージングなどSUPとして利用することは難しいタイプがあります。
子供用に設計されたボードで、長さが短く設計されています。様々なスキルレベルに合わせて選ぶことができます。
-メリット
持ち運びからパドリングまで、子供が自分で取り扱うのにちょうど良いサイズになっています。
-デメリット
大人の方が乗るのが難しいので子供専用になってしまう。
グループ、ファミリー、カップル、ペットと一緒に水上の素晴らしい体験を共有することが出来るマルチパーソンモデル。
ハンドルもボードの縁に複数設置されているので、持ち運びやすいように設計されています。
-メリット
幅が広く、転覆しにくい作りになっています。
浮力が高いので、パドリングも快適に行えます。
-デメリット
1人乗りと比べサイズや重量が大きくなるため、風の強い日などは運搬が大変。収納時のサイズも若干大きい。パドルは別途購入の必要がでてきます。
選び方のポイント3点のうち「SUPの形状」について詳しく紹介しました。たくさんの種類がありますが、主な用途を決めて選ぶと絞りやすくなると思います。
他にも、
「SUPの種類」「SUPのサイズ」も一緒に確認して、あなたに最適なSUPの購入に役立ててくださいね!