こんにちは、スタッフの瀬戸田です。
突然ですが、みなさまチョコはお好きですか?
好きですよね?
ちなみに瀬戸田は普段食べないです(食べないんかい~
今回は番外編。
バレンタイン間近ということで、SNSチーム企画の撮影に参加してきました!
今回のメインは「みそポット」というホーローのお味噌保存容器。
商品可愛いのにお味噌を入れるだけなんてもったいない・・というところからフォンデュを企画。
バレンタイン近いからチーズじゃなくてチョコになりました。
みそポットは保存容器として使うのが一般的ですが、ホーローは直火OKなのでこういった使い方も出来ちゃうんですよね。
もともとはSNSチーム(Sちゃん、ぽんさん、ナツさん)のみの予定でしたが、コラム書きたいです!とお願いして、瀬戸田も仲間に入れてもらいました。
フォンデュの下準備をするところから撮影していたのですが、率直に、SNSの撮影って大変やな・・と思いました。
光の都合であっち行ったりこっち行ったり、スマホ3台使ってあらゆる角度から撮影したり、何度も撮りなおしたり・・
インフルエンサーさんとかもこんなかんじなんですよね?すごいなあ。
ちなみにぽんさんとSちゃんが着用しているのはこちらのエプロンです↓
チョコはミルクとイチゴの2種類で、具材はこんな感じ。
フルーツ、マシュマロ、お団子、ポテチ、ミニドーナツ、源氏パイです。
白玉が欲しかったのですが近所のスーパーには売ってなかったそうなので、あんこが乗ったお団子をばらしてそれっぽくしました(笑)
他にもアットライズのアイテムで使えそうなやつ全部使っちゃおうとのことで、この子たちも参戦。
耐熱ミトン、スパチュラ、ノットペーパーカップ、シリコンのキッチンマット(ここには写ってないです)。
かき集めた割にはテイスト?雰囲気?が統一されていてとっても良い感じになりました。
テーブルにガスコンロをセットして、「おうちパーティー」をイメージしながらいざスタート。
点火してすぐグツグツし出しました。
さすが、ホーローは火の通りが本当に早いです。
かき混ぜるのをサポートするのにミトンとスパチュラが登場。
このミトン付けているのは瀬戸田なんですが、商品ってこと忘れて普通にはめて使ってました(笑)
固そうに見えますが扱いやすい柔らかさなので、みそポットの細い持ち手も難なく持てたし全然熱くなかったです。
スパチュラはサイズがベストでした!
これ以上大きかったら多分混ぜにくい・・
写真2枚目、竹串とスパチュラを入れているのはノットペーパーカップ。
しっかりした陶器なので倒れる心配もなく安心して使えました。
ノットペーパーカップは最後にまた活用されるんですが、どう使われるのかはこの後のお楽しみ。
そして先ほどの集合写真にいなかったシリコンのキッチンマットは、実は机に敷かれております。
汚れ防止はもちろん、耐熱性があるため万が一に備えて敷いていたのですが、
しっかりチョコ落としました(笑)
でも大丈夫!なぜならシリコンマットがあるから・・!
(普段撮影に使うテーブルを使わせてもらっていたので敷いといて本当によかったです)
今紹介した4つの商品は以下よりご覧いただけます↓
個人的にはイチゴが優勝。
ポテチも塩気&甘味で美味しかった~
イチゴフォンデュの方はミルクチョコと同じ比率で作ったのになんかサラサラで不思議でした。
成分の違いでしょうか・・
めっちゃ美味しかったのですが何を食べても激甘なので、後半Sちゃんが「そろそろお味噌汁飲みたい」と言ってたのが面白かったです(笑)
あと、ぽんさんが直火でマシュマロ焼いて食べてました(写真4枚目は焼かれる前のマシュマロ)
もはやフォンデュですらない。
そして具材を一通り食べたあとは、残った牛乳を使ってホットチョコレート!
ノットペーパーカップに注いでいただきます。
Sちゃんがホットチョコ、ナツさんがホットイチゴチョコを試飲してくれました。
チョコレートの方は濃いココアという感じだったみたいですが、イチゴの方は劇薬的甘さだったらしいです・・
撮影はこのホットチョコレートまで。
このあとは普通にお片づけしていたのですが、みそポットもノットペーパーカップもお手入れしやすい素材でできているので、冷えて固まったチョコレートも難なく落とせてピッカピカにできました◎
お腹いっぱいになったし、準備や片付けも含め、最後まで楽しませていただいた瀬戸田でした。
でももう・・・しばらくチョコは・・・
それでは、番外編もお読みいただきありがとうございました♪
今回はチョコでしたが、次は家でチーズフォンデュしたいな~と思いました(笑)
材料さえあれば本当に簡単にできるので、ぜひお誕生日やおうちパーティでやってみてください~!