▼全部で10種類
①ウォーターカラー (水彩、ガッシュ)
丈夫で白い水彩紙が使われています。
初めての水彩画、水彩の練習、水彩イラストなどにオススメです。
耐久性に優れ、様々な技法が楽しめます。
ーーーーーーーーーー
肌目:中目
坪量:250g/m2
枚数:20枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:ゆの / 水彩絵の具使用>
しっかりと筆に水を含んで塗っても、たゆまず、ゆがまずなのにさらりとした質感で混色も綺麗でとっても使いやすいです。いつも使っている水彩絵の具で描いているのに、普段よりも発色もパッと鮮明な印象を残して塗れるのでどんなモチーフを描くときも使いやすいだろうなと思いました。
▼製品はこちら
②オイル&アクリル(油彩、アクリル絵の具
厚手で丈夫な紙が使われています。
表面には吸収性に優れた独自のコーティングが施されています。
油彩画やアクリル画の練習や作画に適しています。
ーーーーーーーーーー
肌目:細かい紙肌
坪量:290g/m2
枚数:20枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:momomosparkle / アクリル絵の具使用>
絵の具のノリと発色がよく、描いていてとても気持ちがいいです。こう描きたいな、と思ったままに再現することができます!
▼製品はこちら
③ミックスメディア ホワイトペーパー
(色鉛筆、マーカー、ガッシュ)
丈夫で白い紙が使われています。
控えめな凹凸の表面は様々な画材と相性がよく、幅広い表現が可能です。
ーーーーーーーーーー
肌目:控えめな紙肌
坪量:200g/m2
枚数:20枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:川名すず / アルコールマーカー使用>
紙にインクが染み込む感覚が心地よく、ゆっくり丁寧に描写できる紙だと思いました。やわらかい光を表現したい時に焦らず描けたのがとてもすきなところです。
▼製品はこちら
④ミックスメディア ナチュラルペーパー
(鉛筆、色鉛筆、フェルトペン、インク等)
両面使用可能な紙が使われています。
紙色は黄みがかっていて、ブラック、ホワイト、ブラウンなどの画材と相性がよく、ノスタルジックな味わいです。
様々な画材を組合わせた作画に最適です。
ーーーーーーーーーー
肌目:表/少しシボあり、裏/スムーズ (両面使用可能)
坪量:220g/m2
枚数:30枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:miwa kasumi / 色鉛筆使用>
優しいクリーム色なので、食べ物や生き物を優しい雰囲気で描けます。また、ザラザラで丈夫な紙面の為、色が乗りやすく、消しゴムをかけても紙面が傷まないので、感覚的に色を塗り重ね、思い切り描く事が出来ました。
▼製品はこちら
⑤ブリストル (ボールペン)
極めて滑らな表面で、鉛筆、ペン、マーカー等を使ったきめ細かな描画に適しています。
紙色は発色の良いエキストラホワイト。
ーーーーーーーーーー
肌目:極めてスムーズ
坪量:180g/m2
枚数:20枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:Kamo / ミリペン使用>
描画時における「ペン先のすべり感」がとても良かったです。気持ちよく描けました。また、ピグメント(インク)の定着もGoodです。
▼製品はこちら
⑥レタリングミックスメディア(レタリング
レタリングの練習や作品制作にぴったりです。
水彩やミックスメディアファンに嬉しい、様々な技法に適した控えめな紙肌です。
ーーーーーーーーーー
肌目:控えめな紙肌
坪量:200g/m2
枚数:20枚
サイズ:A4サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:Danae Lettering / 顔料インク、ボールペン、色鉛筆、マーカー使用>
紙表面が滑らかで凹凸が少ないため、下書きから色鉛筆やマーカーでの着色が非常にしやすく、また程よい厚みがあるため、水彩風の表現も手軽に行えました。様々な画材を扱えるミックスメディアならではの利点を感じました。
▼製品はこちら
⑦ドローイング ホワイトペーパー
(色鉛筆、インク、フェルトペン等)
控えめな紙肌の丈夫な紙が使われています。
消しゴムへの耐久性があり、毛羽立ちが少ないです。
ドローイングだけでなく、色鉛筆などを使ったビビッドな表現も可能です。
ーーーーーーーーーー
肌目:控えめな紙肌
坪量:160g/m2
枚数:30枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:Tatsuyo / クレヨン使用>
まず下書き時に鉛筆で描きやすく、筆圧の感じが細かく表現できると感じました。鉛筆画の方にも良いと思います。消しゴムでも紙が傷みにくく、綺麗に消す事が出来ました。
▼製品はこちら
⑧クロッキー (鉛筆)
繊細な紙肌のホワイトペーパーが使われていて、鉛筆などのドライメディアに適しています。
消しゴムの耐性が高いので繰り返し消すことができ、クロッキーの練習にぴったりです。
ーーーーーーーーーー
肌目:繊細な紙肌
坪量:96g/m2
枚数:40枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:村尾慎吾 / 鉛筆使用>
コシが強い印象で、96g/㎡ということですがそれ以上に丈夫に感じました。少々強めの筆圧で深く塗り重ねることもでき、描いているうちに角が丸まってくることもありません。粉の乗り・掛かりが良く、一本一本のストロークの手応えが心地よいです。
▼製品はこちら
⑨ミックスメディア グレーペーパー
(鉛筆、色鉛筆、フェルトペン、インク等)
両面使用可能な紙が使われています。
ホワイトやブラックの画材を使うことで影やコントラストを強調させ、作品に深みを持たせることができます。
様々な画材を組合わせた作画に最適です。
ーーーーーーーーーー
肌目:表/少しシボあり、裏/スムーズ (両面使用可能)
坪量:220g/m2
枚数:30枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<作例:チェリ子 / 色鉛筆、ペン使用>
鉛筆がよくのる描き心地のいいテクスチャで楽しかったです。
▼製品はこちら
⑩ミックスメディア ブラック
(色鉛筆、フェルトペン、インク等)
丈夫な紙が使われていて、色鉛筆やマーカーと相性の良い滑らかな表面。
様々な画材を組合わせた作品制作にぴったりです。
紙色の深いブラックはいっそうハイライトやコントラスト効果を引き立てます。
ーーーーーーーーーー
肌目:スムーズ
坪量:240g/m2
枚数:20枚
サイズ:A4サイズ、A5サイズ
ーーーーーーーーーー
<チェリ子 / 色鉛筆、ペン使用>
こっくりした黒がきれいでペンが走りやすい柔らかな質感でした。
▼製品はこちら
◆その他のキャンソン製品