お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

お知らせ&花のことetc

公開日:2024/08/21 更新日:2025/02/22
只今 お買い物マラソン開催中です! 家にいる時間が長い今の季節は お花を部屋に飾るのにぴったりです。 ご自宅に、贈り物にお花はいかがでしょうか?
▼季節の特集ページはこちらからどうぞ
▼3月のシーズナル!
春らしいパステル&ビビッドな色の組み合わせです!
▼2月のシーズナル!
おまかせ花束!2つのサイズに、シーズナルな組み合わせがあります。 2月はチューリップが入った花束です! 季節を感じるプレゼントにいかがですか?
お庭や公園に植えられたチューリップは、 3月下旬~4月に春を待ちわびたように咲き誇り、散歩中の目を楽しませてくれますね。 お花屋さんに並ぶチューリップは一足早く、1月~3月頃です。特に2月は品種も豊富な最盛期になります。 チューリップの球根は、寒い時期を越えて、温かさを感じることで芽を出す性質があるので、切花のチューリップの球根は冷蔵庫で冷やしてから、 常温にもどし植えられ、お花屋さんに並びます。 品種によって、茎の長さも違いますし、咲く時期も変わるので、お花屋さんに行く度に違うチューリップとの出会いがあるかもしれないですね。 チューリップの特徴を知ると、 飾るのがもっと楽しくなりかもしれません。 チューリップの特徴をまとめてみました。 お時間がある時に読んでみてください! ↓↓
▼冬はお風呂時間を癒しタイムに
▼気軽に花を楽しめるプリザーブドフラワー
▼お誕生日の特集ページはこちらからどうぞ
▼送別のお花を選ぶコツはこちらをどうぞ
送別の花 退職に贈る花
送別のお花のご注文に、迷われる方はこちらからどうぞ! 送別だからこそのさりげない気遣いは、皆に良い印象が残ります。
▼お供え花の特集ページはこちらからどうぞ
ARNEに初めてお立ち寄り頂きました方へ、 本日はありがとうございます。 自己紹介をさせて下さい。 長々と書いておりますので、 お時間がある時に、ご覧頂けましたら嬉しく思います。 ▼
おしゃべりなひとりごと
2月3日が 今年は立春。 この日より暦の上で春が始まるとされています。 立春の決め方は昔の暦により決めらるのですが、 昔の暦とはどんなものなのでしょう? 簡単に調べてみました。 太陰暦・・・月の満ち欠けによる周期 天体の月が最も欠けた時を「朔(さく)」 朔から約15日経つと満月になる「望(ぼう) 「朔」→「望」→「朔」が30日又は29日となり、 暦が30日あるときを「大の月」 29日のときは「小の月」と呼んでいました。 ・・・とすると、1年の日数が少ないですよね? この方法だと、1年が約354日となり、約11日少ないので、 3年毎に1年を13か月にすることで、季節感と日にちが合うようにしていたそうです。 13か月(閏月)の年を作るのは、太陽の動きを参考にしている方法の為、 「太陰太陽歴」という呼び方もされています。 日本の暦はこの「太陰太陽暦」を使っていました。 また、1年の季節を「春」「夏」「秋」「冬」の4つに分けて考える二十四節気は冬至を起点に1太陽年を24等分した約15日ごとに区切って考えられていたため、こちらも暮らしには欠かせないものとなっていました。 「春」から1年が始まるとされ、「立春」がスタートの日となります。 その前日が「節分」 季節の変わり目は、病気になりやすいとされ、疫病等を鬼に見立てて、追い払う「鬼は外」新しい年の始まりに「福は内」が定番行事となったのですね。 1年に4回ある「節分」でもとりわけ「立春」が大事なのは、新しい年のスタートだから。 今は世界の多くの国で、太陽暦を使っていますが、 アジアでは、太陰暦が長く使われていたので、今も旧正月として、立春の時期を新年のスタートとしている国が多くあるそうです。 まだ寒さが続く時期。 鬼退治をして、 健康第一で過ごして参りましょう。 にしむらゆき子
更新日02/2202/1502/21集計