お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

もっと蜂蜜を知ろう!

公開日:2024/12/15 更新日:2024/12/15
はちみつに関するよくあるご質問
Q. 蜂蜜は冷蔵庫とは無縁?
Q. なぜ蜂蜜を紅茶にいれると黒くなるのですか?
Q. 主な蜂蜜の種類を教えてください
Q. 蜂蜜を1歳未満に与えないようにとはなぜですか?
Q. 蜂蜜と砂糖の違い
Q. 蜂蜜のカロリーは?
Q. 賞味期限の切れた蜂蜜は食べても大丈夫ですか?
Q. 蜂蜜が白く固まっているけど大丈夫?
ハチミツが結晶しやすくなる環境
• 外気温が15~16度以下になる場合 • 天然のブドウ糖が果糖より多く含まれている場合 • 気泡を含むハチミツに振動が加わった場合 また、日差しの影響や保管場所の室温によっても結晶が進みやすくなります。 特に気温が低い冬季には、蜂蜜が結晶化しやすく、ビンの中に白い粒々が見られることがあります。これが「結晶」と呼ばれるもので、そのまま放置すると、半年から1年ほどで容器の底から全体に広がることがあります。初めて結晶を目にする方は、カビのように見えて驚かれるかもしれません。しかし、これは蜂蜜の自然な性質によるものであり、品質や状態に問題はありませんのでご安心ください。
結晶した蜂蜜を元に戻すには
結晶を完全に溶かすには、約30〜40分ほどかかります。硬い結晶の場合は、さらに時間が必要です。根気よく溶かし続けましょう。その際、火のそばから離れないように注意してください。 結晶が溶けた後は、ビンを少しずつ冷やすためにお湯に水を加えていきます。急激に冷やすとビンが割れる可能性があるため、慎重に行いましょう。また、温度が高いままだと蜂蜜の色が濃くなったり、風味が損なわれる恐れがあります。 結晶はしっかりと完全に溶かしてください。少しでも結晶が残ると、その小さな粒を核として再び結晶化が始まる可能性があります。
蜂蜜の結晶について(要因)
(1)糖組成 蜂蜜は固形分が80%以上含まれ、糖が過飽和状態にあるため、余分な糖が結晶として析出し、飽和状態に近づこうとする性質があります。 糖分の約95%以上がブドウ糖と果糖で構成されていますが、結晶化しやすいのはブドウ糖です。そのため、蜂蜜の固形分が多いほど、またブドウ糖の含有量が高いほど結晶しやすくなります。 また、結晶化の速度には蜜源(花の種類)が影響を与えます。 •レンゲや菜の花蜂蜜(ブドウ糖が多い)→ 結晶化が早い •アカシア蜂蜜(果糖が多い)→ 結晶化が遅い (2)温度 糖の溶解度は温度が低くなるほど減少するため、気温が下がると結晶が析出しやすくなります。ただし、溶解しているブドウ糖が結晶化するには、ブドウ糖分子が動きやすい状態であることが必要です。 そのため、結晶が最も析出しやすいのは一般的に14~15度とされています。また、蜂蜜を保管している場所の気温変化が大きい場合、結晶化がさらに促進される傾向があります。この結晶化が起こりやすい時期は、春先や晩秋に該当します。 (3)結晶核 結晶核が存在すると、結晶の析出が促進されるとされています。 当店の蜂蜜では、結晶化を遅らせるために、蜂蜜を25μフィルターで濾過し、結晶核を取り除いた後に充填する工程を採用しております。 (4)振動・衝撃 蜂蜜に振動や衝撃を加えると、結晶化がさらに進みやすくなります。 これらの要因が重なることで、製造後わずか1ヶ月ほどで結晶が生じることもあります。しかし、蜂蜜が純粋である限り、結晶化は避けられない自然な現象といえるでしょう。
ミツバチをもっと知ろう!
ミツバチをもっと知ろう!
  • ◎一匹の蜂が一生で集める蜂蜜の量は? 一匹の蜂が一生で集める蜂蜜の量は、ティースプーン1杯分ほどです。 ◎蜂はどのくらい飛ぶの? 蜂は1時間に約25km飛び、生涯ではおよそ800kmもの距離を飛びます。 ◎働き蜂はオス?メス? 働き蜂はすべてメスです。一方、オス蜂は交尾のために外出する以外は巣の中でのんびりしています。 ◎オス蜂には針がある? オス蜂には針がありません。
    蜂蜜の歴史
    スペイン北部のアルタミラ洞窟に描かれた蜂蜜採取の壁画から、蜂蜜は約1万8000~1万5000年前にはすでに人々に利用されていた、最も古い食物の一つとされています。 また、古代ではクレオパトラがスキンクリームを使用していたことが知られており、その成分には蜂蜜、ローヤルゼリー、そして花粉が含まれていたと伝えられています。
    はちみつの栄養
    蜂蜜は主にブドウ糖と果糖で構成されており、消化吸収が良いため、迅速にエネルギーとして利用されます。さらに、ビタミンやミネラルが豊富に含まれており、「栄養の宝庫」ともいわれています。 含まれるビタミン ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、葉酸、パントテン酸、コリンなど 含まれるミネラル カルシウム、カリウム、マグネシウム、鉄、銅など
    はちみつとお砂糖の違い
    砂糖が酸性食品であるのに対し、蜂蜜はアルカリ性食品です。そのため、蜂蜜は胃腸に負担をかけず、体に優しく吸収されます。 カロリー比較 • 砂糖:100gあたり390kcal • 蜂蜜:100gあたり320kcal
    はちみつの種類と特徴
    ミツバチはさまざまな花から蜜を集めます。そのため、蜂蜜は採取された花の種類によって分類されます。花の種類によって、甘さの違い、色、香り、さらには結晶のしやすさなど、それぞれ特徴があります。
    レンゲ蜜…日本人に最も親しまれている蜂蜜で、ほのかな花の香りが特徴です。特に西日本で人気があり、結晶しやすい性質を持っています。香りが豊かでコクがあるため、カステラやパン、料理との相性が抜群です。
    アカシア蜂蜜…主に東日本で人気があり、上品な香りと結晶しにくい性質が特徴です。クセのないあっさりとした味わいで、ヨーグルトやコーヒーとの相性が抜群です。 その他、ミカン、クローバー、そば(鉄分が多い)・コーヒー(ほのかなコーヒーの香り)・なたね・とちのき等 一部を挙げただけでも、蜜の個性によりお料理等への使い分けが楽しめます。
    開催中のキャンペーン
    人気の蜂蜜商品はこちら