お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

なごみや七五三特集

公開日:2024/08/09 更新日:2024/11/07
【由来となった髪置きの儀とは?】 頭を清潔に保つことが 病気の予防となると考えられ、3歳までは男女ともに丸坊主で育てる風習がありました。 その3歳を迎えると、無事ようやく髪を伸ばし始めるというのが髪置きの儀。 白髪が生えるまで長生きしますようにと白髪を模した白糸や綿帽子をかぶったりしたそうです。
三歳(女の子)おすすめ商品
【由来となった袴着の儀とは?】 男子の正装である袴。 その袴を着用出来るまでに大きくなりましたよと少年の仲間入りを祝うのが袴着の儀です。 袴羽織を着用するだけでなく、世界や、秩序を意味する碁盤の上に立ち、吉方を向き勢いよくジャンプし地面に降り立つことで力強く社会に立つという思いが込められています。
五歳(男の子)おすすめ商品
【由来となった帯解きの儀とは?】 七歳は神からも社会からも認められる重要な節目の歳。 子どもは着物に縫い付けられていた紐で着付けていましたが、この歳から大人と同じように本裁ちの着物を着て、帯をしめるようになり、大人と同じように扱われることを意味します。
七歳(女の子)おすすめ商品
着付けの必需品
必要なものチェックリスト
七五三の着付けで必要なもののチェックリストをご用意しました。 ダウンロードして、ぜひご利用ください。
【七五三とは】
「7つまでは神の子」 と言われるように、子どもが大人まで成長することがむずかしかった昔、親は節目節目に子の健やかな成長を願いました。 七五三は平安時代にはじまった儀式 3歳の<髪置き> 3歳の<袴着> 7歳の<帯解き> に由来するといわれています。
【時期はいつ?】
11/15の鬼宿日に、江戸幕府五代将軍・徳川綱吉が長男の髪置きの儀をとり行ったことから、現代でも11/15、あるいは、その前後の吉日に行うようになりました。 鬼宿日は、二十七宿において最上の吉日といわれています。
【数え年と満年齢どちら?】
<数え年>生まれた時を1歳 その後お正月を迎えるたびに加齢 <満年齢>生まれた時は0歳 その後誕生日を迎えるたびに加齢 数え年 満年齢 どちらで七五三をお祝いしても大丈夫です。 現在は満年齢で行う方が多いようですが、お住まいの地域の風習や そのお家の習わしもあります。 気になる方は、事前に関わる方に相談されるのも良いかもしれませんね。