お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

【雛人形はいつから飾る?】由来・片付け時期まで徹底解説

公開日:2024/12/23 更新日:2025/01/27
「雛人形 いつから」「雛人形 いつ 出す」「雛人形 片付け 時期」「雛人形 を 出す 日」など、毎年多くの方が検索しているキーワードをまとめて解説します。 雛人形は女の子の健やかな成長と幸せを願う日本の伝統行事ですが、いつ飾り始めるのか、どこに飾るのか、いつ片付けるのが良いのか迷っていませんか? ここでは、雛人形の飾り時期や由来、片付けのコツをわかりやすくご紹介します。
1.雛人形はいつから飾るのが一般的?
雛人形シーズンイメージ
……………………………… 2月上旬〜2月中旬が目安 ……………………………… ■立春(2月上旬)を過ぎてから飾る家庭が多い 節分(2月3日頃)が終わったタイミングを境に、暦の上で春がスタート。2月中旬までを目安に飾り始めるのが昔ながらの風習とされています。 ■ひな祭り(3月3日)までにゆとりを ひな祭りまでに1~2週間ほど余裕をもって飾ると、雛人形を十分に楽しめるうえ、写真撮影や家族のイベントも計画しやすくなります。 ………………………………… 早めに出す派も増えています ………………………………… ◼️生活スタイルの変化による柔軟化 「1月下旬から飾り始める」「長く飾って春気分を先取りする」ご家庭も増加。 ◼️コンパクト雛の普及 「雛人形 コンパクト」などの商品が増えたことで、設置や管理がラクになり、早めに出して長く楽しむケースも珍しくありません。
2.雛人形を飾る由来と意味
……………………………………………… 古代の厄払い行事「流し雛」がルーツ ……………………………………………… ◼️人形を川や海に流して厄を祓う もともと、災厄を人形に移して流す「流し雛」が原型とされ、宮廷文化の中で人形を華やかに飾る習慣へと発展していきました。 ◼️江戸時代に段飾りの形が定着 現在のようなひな壇飾りが広まったのは江戸時代。 3月3日の「桃の節句」に女の子の健やかな成長を祈る日本独自の行事として根付いています。
………………………………… 女の子の幸せを願うお守り ………………………………… ◼️家族の愛情を形に 雛人形は、女の子を災厄から守り、幸せをもたらす象徴。子どもの健やかな成長を願う家族の想いが込められています。 ◼️「雛人形 由来」で検索される理由 歴史的・文化的背景や厄除けの意味を知ることで、より一層大切に飾る気持ちが高まるでしょう。
3.雛人形を飾るときのポイント
雛人形の飾り方イメージ1
…………………………… 場所と湿気対策が重要 …………………………… 《1》直射日光を避ける 強い日差しが当たると、人形の色あせや劣化が早まります。 《2》湿気対策に注意 布や紙を使った繊細な作りなので、除湿剤や乾燥剤を用いてカビや虫害を予防しましょう。
……………………… 段飾りの基本配置 ……………………… 《1》最上段:内裏雛(男雛・女雛) 《2》二段目:三人官女 《3》三段目:五人囃子 《4》四段目〜:随身、仕丁、嫁入り道具など ◼️段数が多いほど華やか しかし、住環境や収納スペースとの兼ね合いを考えて選びましょう。 ◼️「雛人形 飾り方」も要チェック ミニサイズや平飾りタイプなど、最近はさまざまなスタイルが人気です。
4.いつまで飾る?雛人形の片付け時期
…………………………………………………… ひな祭り(3月3日)が終わったら早めに …………………………………………………… ◼️数日〜1週間以内が目安 「婚期が遅れる」という俗信が広まっていますが、あまり神経質になる必要はありません。 ただし、あまりに長く放置しない方が人形をきれいに保てます。 ……………………………… 片付け時の手入れが大切 ……………………………… ◼️ホコリを払い、陰干しをしてしっかり乾燥 湿気やゴミが残ったまま収納すると、カビ・虫害のリスクが上がります。 ◼️防虫剤・乾燥剤を活用 「雛人形 片付け」「雛人形 保管 方法」で調べる方が多いように、適切なケアで長持ちさせることが可能です。
雛人形のお手入れイメージ
5.雛人形をより楽しむアイデア
……………………………… 家族で飾り付けを楽しむ ……………………………… ■ 親子コミュニケーションの時間に 段飾りの配置を一緒に決めたり、小物をセットしたりする過程が子どもにとっても思い出に。 ………………………………………… 写真撮影やSNS投稿で思い出づくり ………………………………………… ■ 季節の花や和小物でコーディネート お部屋を華やかに演出し、写真撮影すればSNS映えもバッチリ。 ……………………………… 代々受け継ぐ家宝として ……………………………… ■ 雛人形 価格はさまざま 高価なものでも、家族で何代にもわたって受け継ぐことで、深い愛着と伝統を感じられます。
【まとめ】雛人形で迎える春を楽しもう
雛人形の飾り方イメージ2
雛人形は、女の子の幸せと健康を願う日本固有の伝統行事です。 ………………………………………… ■飾り始めは2月上旬〜中旬を目安 ■片付けはひな祭り後、早めがベター ■厄除けや家族の愛情が込められた“お守り”としての意味合い ………………………………………… 「雛人形 いつから」「雛人形 いつまで」「雛人形 由来」「雛人形 飾り方」など、気になるキーワードを押さえて、今年のひな祭りをより華やかに、思い出に残るものにしてみてください。
節句人形アドバイザー 成嶋祐介
《人形屋ホンポとは?》
人形屋ホンポ店舗イメージ
創業1925年の節句人形専門店。 人形の久月や顔がいのちの吉徳をはじめ全国の人形工房の雛人形、五月人形、鯉のぼり、羽子板、破魔弓を国内最大級のラインナップで提供しています。 節句人形アドバイザーが常駐し、楽天市場のショップオブザイヤーをはじめ各種第三者機関で評価され、一般社団法人 日本人形協会からも優良店認定された経歴があります。
ショップをお気に入りに追加
人形屋ホンポのSALE