お知らせを表示するにはログインが必要です。このエリアでは、楽天市場でのお買い物をもっと楽しんで頂くために、あなたの利用状況に合わせて便利でお得な情報をタイムリーにお知らせします!
ようこそ 楽天市場へ

【雛人形の飾り方&飾る場所を解説】段飾りの基本配置・コンパクト雛人形・注意点まで

公開日:2024/12/25 更新日:2025/01/27
「雛人形 飾り方」「雛人形 段飾り 順番」「雛人形 コンパクト」「雛人形 飾る 場所」「雛人形 飾る 方角」などのキーワードで検索している方も多いのではないでしょうか。 女の子の健やかな成長と幸せを願うひな祭りでは、雛人形の正しい飾り方や飾る場所の選び方がとても大切です。 ここでは、段飾りの基本配置・注意点からコンパクト雛の活用法、さらに飾る場所や風水を含めたポイントまでをわかりやすくまとめました。
1.雛人形の配置|段飾りの代表的な順番
雛人形 段飾りイメージ
…………………… 最上段(内裏雛) …………………… ■ 男雛(おびな)・女雛(めびな) 雛人形の主役である内裏雛を最上段に並べます。 地域や流派によって左右が異なる場合もありますが、一般的には向かって左が男雛、右が女雛というスタイルが多いです。 ………………………… 二段目(三人官女) ………………………… ■ 三人官女 三人官女が並ぶ段は、華やかさを演出する重要ポイント。 中央の官女が座り、両脇の2人は立っていることが多く、優雅さを感じさせます。 ……………………… 三段目(五人囃子) ……………………… ■ 笛、太鼓、小鼓、大鼓、謡い手 音楽隊を模した五人囃子(ごにんばやし)がここに配置され、ひな壇をいっそう賑やかに盛り上げてくれます。 …………………… 四段目(随身) …………………… ■右大臣・左大臣 宮廷の警護役としての随身が武官の装いでひな壇に歴史的な趣を添えます。 ……………………………… 五段目(仕丁・衛士 など) ……………………………… ■仕丁(しちょう)または衛士(えじ) 行列や儀式における従者が配置されることが多い段です。地域によっては道具類を並べる場合もあります。 ……………………………………………… 六段目・七段目(道具類や嫁入り道具) ……………………………………………… ■重箱、箪笥、長持など 嫁入り道具を意味する道具類を飾るのが一般的。近年は省スペース化のため、飾りを省略するケースも増えています。 《ポイント》 段数が多いほど本格的ですが、「雛人形 コンパクト」「雛人形 ミニ」の需要が高まっており、スペースに合わせて選ぶ方も増加傾向にあります。
2.雛人形を飾る際の注意点
雛人形イメージ
………………………… 場所選びと湿気対策 ………………………… 《1》直射日光を避ける 着物や人形の色あせを防ぐために、窓際など日光が当たる場所は避けるのがベター。 《2》風通しの良い場所を確保 布や紙を使用している雛人形は湿気に弱いため、湿度の高い部屋は不向き。除湿剤や乾燥剤を使って湿度をコントロールすると安心です。 ………………………… 埃(ほこり)対策 ………………………… ◼︎柔らかい刷毛や布で埃をオフ 飾り付けの際、人形や小物の細部の埃をこまめに取り除くと長持ちしやすく、見た目も美しく保てます。 ……………………………………… 小さな子どもやペットへの配慮 ……………………………………… ◼︎触れにくい場所に飾る 雛人形は繊細なので、高い場所や柵を設けたスペースなど、安全なエリアに飾ることを検討しましょう。
3.コンパクトな雛人形の飾り方
……………… 近年の傾向 ……………… 「雛人形 コンパクト」「雛人形 ミニ」が人気キーワードになるほど、マンションやアパートなどスペースに限りがある家庭にも対応できる商品が増えています。 ………………………… タイプ別のおすすめ ………………………… 《1》ケース入り雛人形 ホコリや湿気から人形を守りやすく、出し入れもラク。 《2》卓上タイプ(平飾り・立ち雛) テーブルや棚に置けるため、飾る場所に困らない。 《3》モダン雛 和洋どちらのインテリアにも合うおしゃれなデザインが豊富。
ケース入り雛人形
卓上タイプ雛人形
モダン雛
4.雛人形を飾る場所の選び方
…………………… リビングや和室 …………………… ■ 家族が集まる空間 女の子の成長を見守る雛人形を、家族みんなが目にしやすいリビングや和室に飾る人が多いです。 ■ スペースを確保しやすい 段飾りやコンパクトタイプを選ぶ場合にも、比較的広めの空間を取りやすいのがメリット。 ………………… 玄関や床の間 ………………… ■ 来客にも見てもらいやすい 玄関や床の間は雛人形の存在感をしっかりアピールできる場所。ただし、スペースの広さを要チェック。 ■ 直射日光や気温差に注意 玄関周りはドアの開閉で気温や湿度が変化しやすいため、位置選びや除湿対策が重要です。 ……………………………………… サイドボードや飾り棚、ニッチ ……………………………………… ■ コンパクト雛の活用 卓上サイズやケース入りなら、飾り棚やニッチ(壁のくぼみ)など限られたスペースでもOK。 ■ 埃・湿気対策を万全に ガラスケース入りだと埃の心配が減り、見栄えも良いので人気です。
…………………… 風水の考え方 …………………… 「雛人形 飾る 方角」などで検索する方も多いですが、家の間取りや生活動線を優先するのが実用的。 風水的には東・南側が吉とされますが、直射日光や湿気が強い場所は避けましょう。
5.飾り付け後の楽しみ方
……………………………………… SNSや写真撮影で思い出づくり ……………………………………… ■ 季節の花や和の小物をプラス 雰囲気がぐっと引き立ち、写真映えも良くなります。 家族や友人とのイベント化 「ひな祭りパーティー」などを開いて、SNSに投稿する方も増えています。 …………………………… 家族で飾りをアレンジ …………………………… ■ 子どもと一緒に段飾りを組み立てる 子どもが自分の雛人形を飾ることで、愛着が深まり、伝統行事の思い出が一層豊かに。
6.片付けと保管のポイント
雛人形の片付けイメージ
……………………… いつまで飾るのか ……………………… ■ ひな祭り(3月3日)を過ぎたら、なるべく早めに 「婚期が遅れる」という俗信もありますが、数日遅れても問題なし。無理なく片付けやすいタイミングを計画しましょう。 ……………………… 正しい保管方法 ……………………… 《1》しっかり手入れしてから収納 雛人形は着物や髪などデリケートなので、埃を丁寧に落として陰干しし、乾燥してから箱へ。 《2》乾燥剤・防虫剤を活用 カビや虫害を予防し、翌年もきれいな状態で飾るための必須アイテムです。 《3》保管場所を見直す 温度変化や湿度の高い押し入れや納戸を避け、風通しの良い場所で保管すると長持ちします。
正しい飾り方と場所選びで、ひな祭りを
雛人形の飾り方イメージ
雛人形は、段飾りの配置や飾る場所を工夫するだけで、ぐっと華やかな存在に。 ……………………………………………………………… ◼︎基本の段飾り順番を押さえれば、伝統的な雰囲気に ◼︎省スペースなら「雛人形 コンパクト」「雛人形 ミニ」を検討 ◼︎リビングや和室、サイドボードなど飾りやすい場所を選び、風通しや日差しに注意 ◼︎片付け時には陰干し・埃取り・防虫剤などのひと手間を忘れずに ……………………………………………………………… 家族みんなで楽しみながら飾り付けることで、思い出に残るひな祭りになるはず。 ぜひ今年は雛人形を素敵に飾って、春の彩りをおうちで満喫してください。
節句人形アドバイザー 成嶋祐介
《人形屋ホンポとは?》
人形屋ホンポ店舗イメージ
創業1925年の節句人形専門店。 人形の久月や顔がいのちの吉徳をはじめ全国の人形工房の雛人形、五月人形、鯉のぼり、羽子板、破魔弓を国内最大級のラインナップで提供しています。 節句人形アドバイザーが常駐し、楽天市場のショップオブザイヤーをはじめ各種第三者機関で評価され、一般社団法人 日本人形協会からも優良店認定された経歴があります。
ショップをお気に入りに追加
人形屋ホンポのSALE